2012/12/17

【復興版】三菱製紙が焼却飛灰を除染処理 磁性吸着剤で減容

福島県南相馬市に建設したプラント
三菱製紙は、放射性セシウムを含んだ焼却飛灰を除染処理し、指定廃棄物の量を大幅に減容化する技術を確立した。同社が開発した磁性吸着剤「CS-Catch」と、MSエンジニアリング(大阪市)が開発した磁気分離装置によって実現した技術で、福島県南相馬市に建設したプラントで効果を実証している。今後は製品化を検討するほか、ピーエス三菱など数者と共同で分離したセシウムを完全遮蔽する技術の開発も進める。
 この除染技術は、放射性セシウムを吸着するゼオライト、フェロシアン化鉄などの無機吸着剤と磁性粉を複合化した磁性吸着剤を使う。汚染された土壌や焼却灰とこの磁性吸着剤を水中で懸濁し、溶出したセシウムを無機吸着剤に吸着させ、超伝導磁気分離装置を用いて磁性吸着剤だけを懸濁液から分離する。
 南相馬市に建設した実証プラントは、1日当たり焼却飛灰3tの処理能力を持つ。実際に放射性セシウムを含む焼却飛灰から、セシウムを除去して吸着剤へ移行させる実証試験を行った。焼却飛灰3tに含まれる放射性セシウムを、50キロの磁性吸着剤へ移行させることに成功。焼却飛灰は、埋め立て可能なレベルまで除染できたという。
 今回の新技術で、指定廃棄物の量を大幅に減容化できる見通しとなったため、同社は製品化の可能性を検討する。さらに今後はピーエス三菱、三菱製紙エンジニアリング、パーム設計、福島大学などで構成する「飛灰除染プロジェクト」を母体として、分離されたセシウムを完全に遮蔽保存できる技術などの開発を進め、システム全体の完成を目指す。
 放射能濃度が1キロ当たり8000ベクレルを超える指定廃棄物扱いの焼却灰は現在、6万3000tにも達し、日々増加を続けている。「今回の実証試験のようにt単位の規模にも対応できる焼却飛灰の除染処理を行った例はない」(三菱製紙)という。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)2012年12月17日3面

Related Posts:

  • 【復興版】全長1.3キロの斜張橋に決定 気仙沼湾横断橋の建設 東北地方整備局仙台河川国道事務所は26日、気仙沼地区橋梁技術検討総括委員会(委員長・中沢正利東北学院大教授)を開き、事業促進PPPを導入している三陸沿岸道路気仙沼唐桑工区内に建設する(仮称)気仙沼湾横断橋の概要を固めた。橋梁形式は「鋼3+6径間連続箱桁橋+鋼斜張橋」で、橋長は1344mとなる。整備スケジュールは、用地の取得状況などによるが、復興道路としておおむね10年以内の完成を目指すとしている。 同橋梁は、復興道路として2011年度に新規事… Read More
  • 【復興版】津波堆積物を再資源化 東北大大学院らが研究中! 高橋弘東北大大学院教授らが、東北地域づくり協会(菅原政一理事長)の支援を受けて取り組んでいる「瓦礫混じり津波堆積物の再資源化」の社会実験が、宮城県大郷町の柿崎工務所大郷ボンテラン工場で開かれた。東日本大震災で大量に発生した津波堆積物に含まれる土砂をほぼ完全に再資源化する手法として、被災地への普及が期待される。 社会実験の様子 大震災の津波で海から運ばれた土砂と、ごみ・がれきが混在した津波堆積物の発生量は推計で約1009万t。5月末までに… Read More
  • 【復興版】生コン用骨材向けにダム湖から砂・砂利を採取 東日本大震災の復旧・復興工事でひっ迫している生コンクリート用骨材を確保するため、東北地方整備局が管理する七ヶ宿ダム(宮城県七ヶ宿町)に堆積している砂・砂利の採取が開始された。7月初めから宮城県内の生コン工場に供給される。 採取・生産は、七ヶ宿町の梅津輝雄町長が社長を務める第3セクターの七ヶ宿観光開発が担い、5月に東北整備局の認可を受けて準備を進めてきた。七ヶ宿ダム上流の貯砂ダムには3月末時点で約23万m3の砂や砂利が堆積している。サンドポンプ… Read More
  • 【巨大】世界最大級!浮体式風発の「ふくしま未来」がついに入港 福島県沖で10月中旬の発電開始を目指す世界最大級の浮体式洋上風力発電設備「ふくしま未来」が1日、三井造船の千葉事業所(千葉県市原市)から曳航され福島県いわき市の小名浜港に入港した=写真。  丸紅、清水建設など民間企業と東京大学によるコンソーシアムが、経済産業省の実証研究事業「浮体式洋上ウィンドファーム」として取り組んでいる。直径80mの風車(出力2000kW)は今後、清水建設・新日鉄住金エンジニアリングJVが20日をめどに沖合約20㎞の係留予… Read More
  • 【復興版】震災直後の体験談を無料配布! ラジオ番組も開始 福島建協 福島県建設業協会(小野利廣会長)は、東日本大震災などの災害時に応急復旧に当たった会員企業の技術者らの活躍ぶりをまとめた体験談集『その時、建設業は~緊急出動・対応の記録~』を活用した広報活動を展開している。希望者に体験談集を無料配布しているほか、執筆した技術者らの肉声を伝えるラジオ番組もスタート。また、体験談集の発刊を記念して5月に開いた発表会に参加した高校生からは感想文も多数寄せられた。こうした取り組みは、地域の“危機管理産業"である地元建設… Read More

0 コメント :

コメントを投稿