2012/12/14

【現場最前線】切羽までは「ボブスレー」で! 内径1mのミニシールド現場

ボブスレーのように人が寝そべった状態で搭乗する「バッテリーロコ」
横浜市の戸塚駅周辺で進む区画整理事業にあわせて、老朽管の更新を目的に、都市計画道路の地下深くに水道管を敷設する市水道局発注の「第一戸塚線口径500mm配水管新設工事(その1)」が、東鉄工業・白崎建設JVの施工で11月末に竣工した。泥土圧式ミニシールド工法で、内径1000mm、延長962mの地下トンネルを構築。その内部に径500mmの水道管を挿入し、隙間をセメントミルクで充填して仕上げた。
 ミニシールド機は、深さ13mの発進立坑を出発後、5%の勾配で下りながら280mを掘り進み、その後、水平方向に進路を変えて682m掘進した。土被りは9mから25m程度。平面線形は6カ所の曲線があり、最小曲線半径は150mだった。
 途中には、JR東海道線など6線の基礎杭や市営地下鉄ブルーラインの下を通過するポイントもあったが、「地盤や列車の安全輸送に影響を与えないよう、施工には非常に神経を使った」と酒谷直行所長は振り返る。
 シールド内径は1000mmしかないため、セグメントや土砂の運搬には、ボブスレーのように人が寝そべった状態で搭乗する「バッテリーロコ」が活躍した。これを動力源とし、立坑とシールド機の間で土砂スキップやセグメント運搬車を行き来させた。

◇現場の一体感

 住宅地に位置し、地上の旧国道1号を夜間片側交互通行に規制しながら築造した到達立坑も難所の一つだった。
 深さ26mの到達立坑は、内径が2.5mと狭い。「夜間施工のため、騒音の少ない電動式の小型バックホウを投入し、立坑を掘っていった。バックホウは降雨に備え、毎日出し入れする必要があったが、クレーンで降ろす際に介錯ロープを操る人が入るスペース的な余裕はない。このため、立坑内にガイドレールを設置し、それに本体をつけながら下降させることで、バックホウが回転しないように工夫した」(酒谷所長)。
 シールド機や防音ハウス、工事概要パンフレットなどの至るところに、『みんなで力を合わせてがんばろう日本』の文字と日の丸を掲げた。
 酒谷所長は「薬液注入工を担当した協力会社の社員と作業員が、福島第一原子力発電所から海へ流出した高濃度汚染水を止めに行くことになった。必ず無事に帰ってきてほしいとの思いを込めた」と語る。昨秋に実施した到達立坑の地盤改良工は、大役を果たして帰還したメンバーが施工に当たってくれたという。
 酒谷所長には、工事終了後のこだわりもある。工事中の協力願いや不便を詫びる看板は多々あるが、お礼の看板を現場周辺に設置することだ。「公共事業だから、協力してもらって当たり前ではない。近隣住民やドライバーを含め、すべての人にお礼を言いたくて職員一同で看板を立てた」とほほ笑む。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)2012年12月14日3面

Related Posts:

  • 【佐藤直良のぐるり現場探訪】地域建設業の社長自ら情報化施工に飛び込む 刈屋建設腹帯作業所 今回訪ねたのは宮古盛岡道路の刈屋建設腹帯(はらたい)作業所。国土交通省東北地方整備局三陸国道事務所が実施している宮古盛岡横断道路の一部をつくっている。この現場は、復興支援道路であるととともに、地域建設業として情報化施工を全面的に導入・活用している。現場は、使命感にあふれ、復興の槌音が鳴り響いていた。 ◆鞭牛以来、3回目の改築 現在、岩手県の権限代行で東北地方整備局三陸国道事務所が国道106号線の改築を行っている。 標高750mある区界の峠部… Read More
  • 【佐藤直良のぐるり現場探訪】世界屈指の「無人情報化施工」が動く! 雲仙普賢岳噴火災害復興現場(上) 去る9月27日に御嶽山が噴火し、戦後最大の火山災害となった。誠に痛ましい災害である。今回の訪問現場は、1990年11月17日に198年ぶりに噴火、翌年の6月3日に大規模火砕流が発生し、最終的に死者41人、行方不明者3人、建物被害2500戸以上の大惨事となった雲仙普賢岳噴火災害の復興事業として、熊谷組が施工する「赤松谷川11号床固工工事」である。今回は2日に分けて現場を紹介する。  長崎本線諫早駅から1両編成の島原鉄道に乗り、島原を目指… Read More
  • 【佐藤直良のぐるり現場探訪】「安全」に工夫こらした西日本高速 道場生野と 高槻JCT工事 今回紹介するのは、西日本高速道路会社の新名神高速道路建設現場である。「三方良しの公共事業」の提唱者で有名な奥平聖西日本高速道路取締役常務執行役員の薦めもあり、2件の現場を訪ねた。共通する特徴は「安全」だ。両現場ともに日本建設業連合会の快適職場表彰を受賞しており、現場での工夫には目を見張るものがあった。   目の前に広がる大スケールの土木構造物 ■ 道場生野工事 訪問した現場は、名神高速道路との結節点である神戸ジャンクション(… Read More
  • 【佐藤直良のぐるり現場探訪】新潟-東京の大動脈守る「地域の防人」 理解の低さに悩む 国道17号除雪現場 首都圏が冷たくどんよりとした、今にも泣き出しそうな雲に覆われた日、上越新幹線で越後湯沢を目指す。トンネルを抜けるとまさに『雪国』。空は青く、町を覆う雪は白く輝いていた。このシリーズ2回目の除雪現場訪問である。今回訪ねたのは国土交通省北陸地方整備局長岡国道事務所湯沢維持出張所管内で、東京と新潟を結ぶ大動脈である一般国道17号の冬期除雪に携わる人々だ。  湯沢維持出張所は新潟県湯沢町湯沢~川口町間の総延長46.2㎞を直轄管理区間とし、区間内を… Read More
  • 【東鉄工業・鉄建JV】大迫力200t級パワーショベル!100t級ジャンボブレーカー! 超大型重機で橋脚解体  東鉄工業・鉄建JVが整備を進めるJR常磐線利根川橋梁改良工事が最終段階を迎えている。発注は東日本旅客鉄道(JR東日本)東京支社で、快速線と緩行線の間に新たな橋梁を築き、2014年11月には新快速線に切替が完了した。1月から旧橋脚の解体撤去作業に取り組んでいる。橋台2基、橋脚30基を解体撤去する予定で、超大型重機を組み合わせ、効率良く工事を進めている。写真はパワーショベルが橋桁上部をつかむ様子。  工事では、民家や道路が近接する橋台2基と… Read More

0 コメント :

コメントを投稿