2012/12/27

【BIM】ダクト・配管の切断面も表示 四電工が設備CADに新バージョン

四電工と富士通システムズ・ウエスト(大阪市)は、建築設備CAD「CADEWA(キャデワ)」の新バージョン「CADEWA Real 2013」を開発した=写真。2次元図面と3次元CGの画面が連動、BIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)を実現する同製品の機能を大幅に強化した。2月4日から販売する。
 高度・複雑化する設備設計情報の大容量化に対応するため64ビットアプリケーション化を図り取り扱い可能なデータ量を拡大、メモリ・CPUの制御手法も刷新し従来機より1.5倍から2倍の処理能力高速化も実現した。
 「プロパティウインドウ」の常時表示化や「ダクト・配管の切断面表示記号」などの仕上げ機能も充実し、操作性向上も図っている。
 価格はオープン。問い合わせは、富士通システムズ・ウエストビジネスソリューション本部・電話03-6424-9373、四電工CAD開発部・同089-925-1107。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)2012年12月27日3面

Related Posts:

  • 国交省BIM初試行のインパクト!「新宿労働総合庁舎」を徹底分析 -8- 安井事務所が自主的にBIMを取り入れた海上保安庁海洋情報部庁舎  前橋地方合同庁舎の設計業務を担当する安井建築設計事務所は“フルスペック”のBIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)に挑んでいる。設計チーフの村松弘治執行役員東京事務所副所長設計部長は「意匠、構造、設備の3次元モデルを連携させた統合設計にチャレンジする」と、その内容を明かす。  日ごろの設計活動で基本設計業務の9割、実施設計業務の6割強にBIMを導入している… Read More
  • 連載・GSAのBIMマネジメント(1) 米国連邦調達庁(GSA) 米国GSA本部 米国最大級の公共発注者である米国連邦調達庁(GSA)は、2003年にBIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)活用の基本方針である「GSA 3D-4D BIMプログラム」を発表した。以降、米国ではBIMの普及が本格的に進み、マクグロウヒル社の調査では09年段階で建築設計者の58%、施工者の49%、発注者の37%がBIMを使用している状況となっている。一方、日本では担当者単独の取り組みから、相互協力する段階に移りつ… Read More
  • 連載・GSAのBIMマネジメント(2) BIM=3D形状情報+属性情報 マクリーミーカーブ 3次元CADを使用すれば、BIMと言えるわけではない。ビルディング・インフォメーション・モデリングというとおり、BIMに「情報」は不可欠であり、3次元の形状情報にさらに属性情報を付け加えて初めてBIMたり得る。  2次元CADの構成要素が線や面であるのに対し、3次元CADは柱や壁、床、建具といった建物の構成部品を表現するオブジェクトによりモデルを構成する。3次元の形状情報だけでも、設計内容をビジュアルに表示したり、部品が… Read More
  • 国交省BIM初試行のインパクト!「新宿労働総合庁舎」を徹底分析 -3- 現場では基礎工事がスタートしている 「3次元モデルを自在に動かすぐらいのCADスキルは習得したい」と語るのは、新宿労働総合庁舎の建設現場を仕切る東洋建設の松本大石所長。これまで3次元CADに触れた経験はなかったが、社内の勉強会で使い方を学ぶとともに、BIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)の理解も深めてきた。 ◇干渉チェック  施工者に課せられた役割は、BIMモデルから基準階の施工図を作成し、さらに設備の一部分について干… Read More
  • 【連載・GSAのBIMマネジメント(7)】デザインと施工検討を「統合」 IPD(Integrated Project Delivery) BIMによる生産性向上の効果を実現させるためには、単一の組織内の努力だけでは限度があり、組織間で協力しあうことでさらなる効果が期待できる。米国では、BIMの普及にあわせて、チームの「統合作業」を重視したIPD(Integrated Project Delivery)と呼ばれる契約手法が生まれた。米国建築家協会により、2007年12月にガイドが発表され、翌08年5月に標準契約書… Read More

0 コメント :

コメントを投稿