2012/12/10

【建築】「オレンジ本」(建築基準法関係法令集)に横書き版が登場!!

日建学院を運営する建築資料研究社は、『基本建築基準法関係法令集』(縦書き)の姉妹書として、『建築基準法関係法令集』(横書き)を発刊した。基本建築基準法関係法令集は、1975年創刊。表紙の色から“オレンジ本”と呼ばれている。主要な建築系法令に加え、関連告示を100以上収録。1冊で「建築士試験」から「実務」まで対応できる。
 2012年版は紀伊国屋書店全部門、ジュンク堂書店全店の建築系法令集2012年版分野で年間販売実績数第1位(11年11月から12年10月)を記録した。さらに、紀伊国屋書店新宿本店の理工書売上ランキング3位と建築専門書・実務書でトップクラスの実績と評価を得ている。
 創刊以来、縦書きだったが、次年度「13年版」から、横書きを同時刊行。法令告示の横書き化に加え、厳選した収録法令、簡潔な傍注などにより、「より読みやすく、より引きやすく、よりコンパクトな法令集」を目指している。
 ともに、昨年施行された「津波防災地域づくりに関する法律」を収録しており、建築士試験場への持ち込みも可能だ。
 建築士試験受験に適した13年1月1日現在施行の内容で編集されている。価格はともに2940円(税込み)。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)2012年12月10日3面

Related Posts:

  • 【展覧会】唯一現存する教文館ビルで22日から開催! “近代建築の父”アントニン・レーモンド展  キリスト教関連の出版社・書店の教文館は、東京・銀座の教文館ビル9階ウェンライトホールで、建築家アントニン・レーモンドの業績を紹介する展覧会「日本近代建築の父 アントニン・レーモンドを知っていますか~銀座の街並み・祈り」を22日から開く。創業130周年を記念して企画したもので、銀座界隈におけるレーモンド建築として唯一現存する同ビル(1933年完成)の設計原図などを展示、その建築理念と思想を探る。会期は3月10日まで。レーモンド設計事務所が… Read More
  • 【日本建築設計学会】「西原の壁」など入賞6作品を公表! 大賞は4/5に選定  日本建築設計学会(竹山聖会長)は、2015年度日本建築設計学会賞の入賞6作品を公表した。4月5日に大阪市北区のASJ梅田セルで公開審査を開き、大賞1作品を選定する。表彰式は5月の総会で行う。  入賞作品の設計者には作品展の開催、大賞受賞者には作品集出版の特典が与えられる。選考委員は竹山会長と古谷誠章早大教授、五十嵐太郎東北大大学院教授、倉方俊輔大阪市大准教授の4人が務める。 入賞作品と設計者は次のとおり(敬称略)。 ▽西原の壁(東京都渋… Read More
  • 【イケア×UR】東京、千葉エリア、関西エリアにも拡大! 入居者募集を開始  都市再生機構とイケア・ジャパンは、これまで神奈川県、埼玉県などで実施していた「イケアとURに住もう。」を2015年度は首都圏で東京、千葉エリア、さらに関西エリアにも拡大し、8団地14プランを新たに追加する。8日から順次、入居者募集を開始した。写真は立川市立川幸町のモデルルーム。  今回のリデザイン住宅では、高いデザイン性と機能性を兼ね備えたイケアの新キッチン「METOD/メトード」を配置し、入居者自身で引き出し内部を自由にカスタマイズで… Read More
  • 【建築学会】歴史的建造物データベースの活用事例・方策についてシンポ開催 1/22、東京  日本建築学会の建築歴史・意匠委員会、歴史的建築データベース小委員会は、22日に東京都港区の建築会館でシンポジウム「日本建築学会編歴史的建築総目録データベース・システムの現況と今後の活用-日本建築士会連合会との協力協定締結を受けて-」を開く。写真は同データベースにも収載されている東京芸術大学赤レンガ一号館。  同データベースは2000年に運用開始し、15年8月には日本建築士会連合会と協力協定を締結。各都道府県建築士会で歴史的建造物の保存や… Read More
  • 【赤レンガ建築賞】「札幌三井JPビルディング」に 連続性持たせた歴史ある風格評価  北海道建設部は、2015年度の赤レンガ建築賞を発表した。建築賞に「札幌三井JPビルディング・札幌市北3条広場」=写真、奨励賞に「東川小学校・東川町地域交流センター」を選んだ。表彰式は2月上旬に開く。  同賞は、地域社会の発展に貢献する創造性豊かな建築物を表彰することで、 地域に根差したまちづくりを進めることを目的に実施している。15年度は店舗や事務所、公共施設など17点の応募があった。 三井JPビルは14年8月1日に完成したオフィスや商… Read More

0 コメント :

コメントを投稿