2012/12/25

【黒部ダム】完成から半世紀記念! ハザマがインタビュー付きカレンダー

ハザマは、2013年の黒部ダム完成50周年記念企画の一環として、当時建設に携わった同社OB、沼田充弘氏のインタビュー記事を巻末に載せた企業カレンダーを作成した=写真。表紙にも、沼田氏が撮影した迫力ある放水の写真を使用している。
 世紀の大事業として、関西電力が社運を掛けて挑んだ黒部川第四発電所建設プロジェクト。ハザマはダム本体工事の施工を担当し、7年の歳月をかけて1963年に完成させた。
 間もなく完成から半世紀を迎える現在、95歳になった沼田氏は「いま思い出してみても、無茶なことをやっていたと思う」と当時を回想する。破砕帯の影響で遅れていた大町トンネルの大発破を沼田氏が提案した話など、興味深い一コマも披露されている。
 「どんな困難なことがあっても、とにかく日本一のダムをつくるのだから、現場全員で懸命に取り組み、後世に残そうということで一致していた。1つになっていた。だから、仕事にやりがいを持てた」。沼田氏の言葉はいまも色あせない。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)2012年12月25日3面

Related Posts:

  • 【倉庫リノベ】建築会館で若手建築家5人が「提案展」開催中 4/22まで イーソーコ総合研究所、ジョインテックスカンパニー、リソーコの3社が幹事企業として運営する倉庫リノベーション研究会は、東京都港区の建築会館で展覧会「若手建築家5名による倉庫リノベーションの提案」を開催している。16日にはフォーラムを開き、出展者5人によるプレゼンテーションを行った=写真。  品川駅・田町駅周辺地域は日本全体のターミナルライン、JR山手線の新駅計画、リニア中央新幹線の東京都ターミナル駅計画、アジアヘッドクオーター特区計画などがあ… Read More
  • 【東急建設マイスター】輝く専用ヘルメット! 報奨金を3倍増、300人を目指す 東急建設は、優良職長認定制度の「東急建設マイスター」の内容を改正した。2005年の制度創設以来、優秀な職長を対象に災害防止協力会本部総会で表彰するとともに報奨金を支給してきたが、協力会社職員に、より働きがいを持って従事してもらうことを目的として、さらに魅力的な制度に見直した。  従来、報奨金を一律年額10万円としていたが、改正後は認定時に一時金として10万円を直接支給するほか、2年目以降は就労実績に応じ上限30万円まで増額した(いずれも手… Read More
  • 【デビュー!】沼田土建のマスコット「どケンくん」爆誕!! ぐんケンくんと業界PR 沼田土建(群馬県沼田市、青柳剛社長)のマスコットキャラクター「どケンくん」=写真右=が、沼田商工会議所青年部が企画した沼田公園桜まつりで待望のデビューを飾った。群馬県建設業協会(青柳剛会長)の「ぐんケンくん」とともにイベントを盛り上げ、市民に建設業をPRした。  地域活性化に向けて同市の沼田公園で開いた同イベントでは、地元グルメや物産などが提供されたほか、ゆるキャライベントも行われ、多くの市民でにぎわった。「どケンくん」と「ぐんケンくん」は… Read More
  • 【大林組】スーパー職長認定を65歳未満まで拡大! 豊かな経験に期待 大林組は、これまで60歳未満で認定していた「スーパー職長」の対象を、今年度から65歳未満にまで拡大した。スーパー職長は、正式には「大林組認定基幹職長制度」で既に開始から5年が経過、これまでに延べ729人を認定している。制度拡大は、豊富な経験を持つ職長の活躍をさらに支援することが狙い。  スーパー職長は、登録基幹技能者で、原則大林組の現場に7年以上従事していることが条件。認定されれば、現場での勤務日数に対して日額2000円を上積み支給する。加… Read More
  • 【日本工学院専門】建築のロマン学ぶ 新入生150人に「東京スカイツリー特別講義」 日本工学院専門学校は20日、東京都大田区の同校蒲田キャンパスで、建築系学科新入生約150人を対象に、「東京スカイツリー特別講義」を開いた=写真。施工を担当した大林組の高木浩志建築本部プロポーザル部プロポーザル第1課課長が講演し、「(施工に際しては)巨大であることと精密であることの、2つの領域を克服することが求められた」とした上で「今までの講義から、日本の技術のすごさ、おもしろさを感じてほしい」と語った。  この講義は、建築を学ぶ新入生に、建… Read More

0 コメント :

コメントを投稿