2012/12/16

【BIM】Bentley Be Inspired inアムステルダム(2)

プレゼンに望む犬飼氏
「ぜひ、取材させてほしい」。インドのメディアが飛びついた。飛びつかれたのは、ビー・インスパイアードでプレゼンテーションを終えた新日鉄住金エンジニアリングの犬飼壮典氏だ。
 犬飼氏は、羽田空港再拡張事業のうちD滑走路の設計でベントレー・システムズの「SACS(サックス)」を有効活用した事例を報告した。プレゼンで容赦ない質疑の嵐からようやく解放されたところだった。つまり、それほどまでに各国から高い関心を集めたプレゼンだったのだろう。


◇羽田D滑走路 影の立役者「SACS」

 SACSは、海洋構造物に求められる各種解析などを効率的に行うシステムで、ベントレーが力を入れている製品の1つ。実は、新日鉄住金エンジが最優秀賞を受賞した海洋エンジニアリング部門は、今回からビー・インスパイアードに新設された部門だ。
 同社は、D滑走路の主要部材であるジャケットの疲労解析・設計にSACSを使った。海上の滑走路は、飛行機の離着陸による荷重に加え、波浪などによる疲労も解析しなければならない。SACSは、短時間で疲労解析を行ってくれる。
 海洋事業部海洋設計技術部鋼構造設計第一室に所属する犬飼氏は、「SACSの導入によって、時間、マンパワー、コストが削減できた。感覚的には(疲労解析などの)仕事が3分の1程度に軽減された印象だ」と語る。D滑走路では計189のジャケットを組み合わせているが、このうち9つをモデル化している。
 ジャケット構造に関しては合計で4万カ所以上の疲労解析を行う必要があったが、SACSはそれらを短時間で自動的に算出。この結果、設計期間を2カ月短縮でき、コスト削減効果は500万円に達した。犬飼氏は「本当に欲しい情報を優先的に抽出してくれる」と、かゆい所に手が届くアウトプット手法やインターフェースの秀逸さを評価する。

◇ソフトウエアを使い倒す

 一方、ベントレーで海洋エンジニアリング部門を束ねるクラーク・マクドナルド氏は新日鉄住金エンジの取り組みについて、「革新性があり、ソフトを賢くクリエイティブに使っている。かつてない使い方ではないか」と話す。
 世界各国で洋上風力発電や海洋資源開発が加速しているため、SACSの販路は拡大しつつある。マクドナルド氏は「ユーザーの多様なニーズを踏まえ、さまざまな構造物に対応できるようにしていきたい。最近は洋上風力発電や、より深海部に対応したニーズが増えている。今後はさらに効率を高めて、費用対効果の面でも貢献していきたい」と意気込む。
 最新のバージョン5・5では、洋上プラットフォームなどの挙動予測を高精度に可視化する機能などを盛り込んだ。ユーザーからの改善要望を踏まえたバージョンアップも抜かりない。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)2012年12月12日12面

Related Posts:

  • 【BIM】グラフィソフトBIMデータ検査ツールに日本語版 グラフィソフトジャパンは、フィンランドのソリブリ社が開発・販売するBIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)データの検査ツール『Solibri Model Cheker V8.0』の日本語版=写真=をリリースした。品質保証や品質管理のプロセスをサポートする機能が強化され、設計者はより素早く、簡単に課題を解決できる。 同ツールはモデルデータの品質を向上させる検証ツールとして愛用されている。最新版ではデータの品質評価測定についても強化… Read More
  • 【BIM】動く建築! SGカンファレンスinロンドン スクリーンに映し出された建築に、会場はみな釘付けとなった。そびえ立つツインタワーに、びっしりと咲いた花。アラブ首長国連邦アブダビにそびえる「アル・バハール・タワーズ」だ。個々の花は開くと三角形、閉じると三芒星、折り紙状の幾何学形状。プログラム制御により太陽の動きに合わせ電力で開閉する。「建築のオーバーヒートやグレアを防ぐマシュラビヤ(イスラム圏のサンシェード)だ」と、建築家のアブドゥルマジド・カラノア氏(アエダス・リサーチ)は説明する。建築家… Read More
  • 【BIM】双方向でシミュレーション SGカンファレンスinロンドン マス目が映写されたテーブルの上に白い箱を置くと、オレンジの影が伸びる。置く場所やアングルを変えると影が変化する=写真。4月中旬に4日間、ロンドン大学建造環境学部バートレット校で行われたスマートジオメトリー(SG)ワークショップの一幕だ。影は、建物に対する日射や日影というCAD空間にはない現実の要素をシミュレーションしたもの。近年、日本で見られる3次元モデルを使った日影シミュレーションとは、いくつかの点で異なる。まず、コンピューターの外で操作す… Read More
  • 【BIM】一歩先ゆくBIMセミナー DWG互換CADも紹介 トータル・システム・テクノロジー(TST)、ジェイドラフ(JDraf)は29日、東京都千代田区の秋葉原UDXシアターで「BIM最先端情報セミナー」を開いた。急速に普及するBIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)を背景に、会場を埋め尽くす170人が来場した。 BIMの拡大に加え、国土交通省ではCIM(コンストラクション・インフォメーション・モデリング)の試行導入がスタートし、3次元設計の流れが拡大している。セミナーは一歩先を行くB… Read More
  • 【BIM】現実とのギャップ埋める SGカンファレンスinロンドン ある班(クラスター)は、建設地を多角的に解釈するための新たな手段を求め、ヘリウムガス風船にセンサーを取り付け空に放った。また別の班は、直線的でない造形を生み出す新たな手段を求め、かつてガウディが麻紐の中央に散弾袋を付け垂らし曲面を求めたように、複数のロボットアームに糸状の泡を引っ張らせた。 スマートジオメトリー(SG)2013ロンドン大会のワークショップ会場では、多くの建築家たちが、4日間という制限時間の中、大会テーマである「Construc… Read More

0 コメント :

コメントを投稿