2012/12/07

【復興版】いわき市まちづくり 地元若手と建築家・学生がコラボ

こどもがスタンプでまちの未来を描く
福島県沿岸部のいわき市久之浜地区で、若者を中心とする地元の復興支援組織、東京在住の学生、建築家のコラボレーションによるまちづくり活動が進んでいる。「復興を経て将来はどのようなまちにしていくのか」--。地域づくりの主役となるべき若年層の関心を深めることからスタートし、数十年先を見据えた息の長いまちづくり活動につなげていく。



ワークショップ
◇久之浜・大久復興祭

 地元の復興支援組織や地元有志と東京の学生、建築家で構成する久之浜大久地区まちづくりサポートチームは10月20日、久之浜・大久復興祭「奉奠祭花火大会」に合わせてワークショップを開いた。
 チーム代表の一人で建築家の栗田祥弘氏(隈研吾建築都市設計事務所)は「復興は1、2年後のことを考えても始まらない。30年後のまちがどうなっているのかを想像し、いま何をすべきなのか考える必要がある」と強調する。
 ワークショップでは、いわき市が構想する沿岸部の津波防災緑地化計画を基に、「にぎわい」と「防災」を軸としたチーム計画案を提示した。
 被災前の沿岸部は、防潮堤の内側にすぐに住宅があった。防災面の問題がある一方で、海を身近に感じられた。栗田氏とともにチーム代表を務める建築家の基真由美氏(M・A・D一級建築士事務所)は「緑地帯をつくるとマイナス面もある。海との関係をどのように守っていくのかがポイントとなる」と、安全性を最重要課題にしながらも、これまでの地域特性を生かすことも将来のまちづくりには必要と指摘する。


地図に描かれた記憶
◇4案に住民投票

 提示された4つの案に対して住民が投票したところ、緑地帯を緩やかな丘とし、かつての浜のようにハマエンドウを群生させる提案が最多得票だった。結果的に、海とともにあったまちの記憶が、潜在的に住民の意識の中にあることが分かった。集計結果は復興計画の資料として提出する予定だ。
 ワークショップはこのほか、スタンプを使ってまちの絵を描くイベントや、地図を転写した机に被災前のまちの記憶をマッピングする取り組みで盛り上がり、世代を超えて記憶をつなぐまちづくりへ期待を膨らませた。
 久之浜地区は、福島第一原子力発電所から南に約30㎞の距離に位置する。津波被害に原発事故への不安が重なり、ほかの被災地に比べると復興のハードルは高い。栗田氏は「だからこそ、地域の人の力を引き出し、復興の推進力となるようにさまざまなアイデアを出し続けていきたい」と長期戦を覚悟する。

◇世田谷でのワークショップ

 11月24、25日に東京都世田谷区の東京都市大学で開かれた「建築100人展・2012」には、久之浜大久地区復興支援チーム結の小澤洋平氏が参加し、ワークショップで使った地図を転写した机などを展示した。被災地の中だけにとどまらず、地域を超えて若手建築家、学生にサポートの輪が広がろうとしている。
 まちづくりサポートチームは今後、年明けにも再度ワークショップを開き、提案の具体化に向けた作業を進める。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)2012年12月6日6面


 

Related Posts:

  • 【復興版】震災遺構は貴重な共有財産 木村拓郎防災・復興支援機構理事長 既に撤去された第18共徳丸 震災遺構を巡る議論が活発化する中、復興庁は「各市町村1カ所」「初期費用の負担」「維持管理費は対象外」などとする被災自治体への支援方針を示した。一方、複数の遺構保存を検討している自治体もあり、同庁の対応には今後異論も出そうだ。こうした中、仙台市の第3回震災メモリアル等検討委員会で講演した木村拓郎防災・復興支援機構理事長は、「震災遺構は全国民が共有して後世に残すべき貴重な財産」と遺構を保存する意義を強調。これまで多く… Read More
  • 【復興版】復興のシンボル「仙台水族館」が起工 仙台水族館開発は4日、東日本大震災からの復興のシンボル施設として仙台港背後地に整備する(仮称)仙台水族館を、大成建設・橋本店JVの施工で本格着工した。設計は大建設計が担当。総事業費は約65億円で、2015年春の開業を目指す。 仙台水族館開発は三井物産とカメイ、横浜八景島、ユアテックなど6社が2月に共同出資して設立したSPC(特別目的会社)。  新水族館はS造2階建て延べ約9800㎡の規模で、東北の海を体感できる大型水槽など約100基の水槽を設… Read More
  • 【復興版】震災で堤体決壊の藤沼ダム復旧が着工 ダム周辺の現状 東日本大震災の地震で堤体が決壊し、貯留水が下流地区を襲った福島県須賀川市の藤沼ダム周辺地域災害復旧工事の安全祈願式が25日、同市江花字田向の現地で開かれた。メーンとなる藤沼ダム復旧工事は安藤ハザマ・三栄建設JVの施工で2017年3月の完成を目指す。 1949年に完成した藤沼ダムは、かんがい用のアースフィルダム。本堤は堤高18.5m、堤頂長は133m。副堤は堤高10.5m、堤頂長72m。  震災では貯留水が流れ込んだ下流部で8… Read More
  • 【現場最前線】運休中のJR仙石線 東名と野蒜駅 3.5km区間を内陸側へ移設する 東名工区の橋脚、右奥の丘陵では復興まちづくりが進められている 通勤・通学を始め、地域住民の足として日常生活を支える鉄道。震災で甚大な被害を受けたJR仙石線(宮城)は、現在も一部区間で運休が続いている。こうした中、早期復旧に向けて陸前大塚駅~陸前小野駅間の内陸側への移設工事が東松島市の復興まちづくりと一体となって進められている。2015年度中の運行再開を目指し、高架橋の新設工事などが行われている現場を訪ねた。 ◇東名と野蒜駅を内陸へ 仙石線… Read More
  • 【復興】青葉区中央に「仙台ワシントンホテル」が開業  菊重(仙台市若林区、菊地重友社長)が同市青葉区中央に建設を進めていた菊重ビルが完成=写真、17日に「仙台ワシントンホテル」として開業した。設計は久米設計、施工は錢高組が担当した。ホテルは藤田観光が運営する。  規模はS造9階建て延べ6187.4㎡。1階にはコンビニエンスストアが入居し、2階から9階は223室の客室となる。屋内の一部には、カキ殻を活用したしっくい壁(開発=菊池技研コンサルタントなど)が使われている。  16日に開かれた落成式… Read More

0 コメント :

コメントを投稿