2012/12/03

【復興版】相馬にLNG基地とパイプライン 石油資源開発

計画概要
石油資源開発は、相馬LNG(液化天然ガス)基地と接続パイプラインの建設計画を明らかにした。福島県新地町に基地を設けるとともに、同町から宮城県名取市間約40㎞にパイプラインを新設。新潟~仙台間パイプラインに接続する計画だ。今後、基本設計など事業化への検討を開始し、2018年度の運転開始を目指す。

 福島と宮城、岩手の3県における天然ガスの需要拡大に対応するため、中長期的な供給能力の確保と、安定供給機能の強化に向けて太平洋側に拠点施設を整備する。
 基地には大型貯槽タンク1基のほか、タンクローリーや内航船などの出荷設備、外航船受入バース、LNG気化器などを設けるとしている。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)2012年12月3日 6面

Related Posts:

  • 【福幸!気仙沼】スポーツで笑顔を! 安藤ハザマと関東学院大が子ども向けタグラグビー&野球教室  安藤ハザマと関東学院大学は7月23、24の両日、東日本大震災で被害を受けた宮城県気仙沼市で、スポーツを通じた被災地支援活動を実施した。同社社員42人と同大学ラグビー部、硬式野球部の学生20人が現地を訪問し、タグラグビー教室や野球教室を開いた。  24日のタグラグビー大会“福幸!気仙沼”「絆カップ2016」には、子どもたちやその保護者、スタッフ合わせて約300人が参加し、21チーム160人の選手と汗を流した。 活動に参加した同社首都圏建築… Read More
  • 【復興特別版】南三陸町で初の公民館再開! 中学校校舎を活用した戸倉公民館が落成  東日本大震災で被災した宮城県南三陸町の戸倉公民館が完成し、10日に落成式が行われた=写真。式典には、住民および関係者ら約100人が出席し、地域コミュニティー再生の新たな場として整備された公民館の完成を祝った。10月1日から供用開始する。町内で被災した3つの公民館のうち、再開するのは同公民館が初めて。  公民館の再建には、旧戸倉中学校校舎が活用された。同中学校舎は東日本大震災の津波で1階部分が被災して廃校となり、今後の利用方法について検討… Read More
  • 【復興特別版】月進掘削長233mは日本記録! 三陸沿岸道最長の吉浜釜石道路新鍬台が貫通  東北地方整備局が、復興のリーディングプロジェクトとして整備を進めている三陸沿岸道路で最長となる吉浜釜石道路・国道45号新鍬台トンネルが待望の貫通を迎え3日、岩手県大船渡市と釜石市にまたがる現地で式典が開かれた。施工は前田建設が担当。今後、覆工コンクリート工事などを進め、2017年3月の完成を目指す。  吉浜釜石道路は、三陸沿岸道路の一部をなす約14㎞の自動車専用道路。完成すれば既存の現国道45号の急カーブ・急勾配を解消し、走行性、安全性… Read More
  • 【津波被害】ビッグデータ解析で「防潮堤・林は悪影響なし」 東北大のブリッカー・ジェレミー准教授に聞く  未曾有の大災害となった東日本大震災では、防潮堤や防潮林が整備された地域にも大きな被害をもたらした。防潮堤は住民の危機意識を低下させる、津波が目視できないことによって避難行動を妨げるのではないか、防潮林も視界を遮り津波で流された際には漂流物として被害を増大させているのではないかという説も唱えられている。東北大学災害科学国際研究所(IRIDeS)のブリッカー・ジェレミー准教授ら4氏は「岩手県・宮城県における防潮堤及び防潮林の津波被害軽減効果… Read More
  • 【戸田建設】金華サバも牡蠣味噌もバッグも! 震災復興支援で販売会@本社  戸田建設は7日、東日本大震災復興支援の一環として、被災した食品生産者の商品販売などを全国で実施している『希望の環』による販売会と被災した女性が針子となって作成した手芸品の全国販売を行っている『千寿の会』の販売会を同社本社ビル(東京都中央区)1階で開いた=写真。東京都立足立特別支援学校によるパンの販売会も実施した。  希望の環は、金華サバの缶詰や牡蠣味噌、おつまみ牛タンなどをボランティアとして参加した産業能率大の女子学生4人が販売し、千寿… Read More

0 コメント :

コメントを投稿