2014/10/26

【BIM】ジョブズが支援した「ArchiCAD」誕生から30年 デザインフリーダムを実現

グラフィソフト(本社・ハンガリー)のBIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)ソフト『ArchiCAD』が誕生から30年の節目を迎えた。ズヴェーニ・ルックス・ミクロシュ副社長(写真左)は「グローバルであり続けるため、ローカルを常に意識してきた」と、これまでの歩みを振り返る。開発の方向性は時代とともに変化し、現在は「デザインフリーダムという考え方に行き着いた」と強調する。

 1984年に誕生したArchiCAD。創設者で物理学者のボヤール・ガーボル氏は、地元ハンガリーで計画されていた原子力発電所建設プロジェクトの設備搬入を計算するCADプログラムを開発した。それがArchiCADの前身となったが、社会主義時代のハンガリーではソフト開発の資金確保などに苦戦を強いられた。
 商品化に結びついたのはドイツの展示会。きっかけをつくったのはアップル前CEOの故スティーブ・ジョブズ氏だった。グラフィカルな表現力をもつ建築ツールの可能性を評価し、グラフィソフトへの支援を決めた。それがグローバル展開への出発点でもあった。

既に初代は3次元的な仕組みであった
「初代ArchiCADはよちよち歩きながらも、3次元的な仕組みで数量計算の機能もあった。BIMソフトの“赤ちゃん”と例えれば分かりやすい」とは日本法人グラフィソフトジャパンのベンツェ・コバーチ社長。91年にはレンダリング機能を搭載し、94年からは日本向けの商品開発にも力を注いできた。
 そのころには、まだBIMという言葉はなく、独自コンセプトとして同社は「バーチャルビルディング」を打ち出していた。欧州を中心に支持を集めてきたものの、ビルディングタイプが国ごとに異なる中で、ユーザーの声を反映し続ける開発の歩みは苦労の連続だった。
 ArchiCADのコア機能は全世界共通で、国ごとに異なる建築基準や納まりの扱いについてはアドオンソフトやライブラリーの充実によって対応している。コバーチ社長は「欧州で実績を積んできたこともあり、異なるビルディングタイプに合わせられる順応性が、ArchiCADにはDNAとして存在している」と強調する。
 大きく評価を高めた機能の1つとして、複数から同時に操作できるチームワーク機能がある。ミクロシュ副社長は「建築は1人ではなく、皆でつくるもの。分業のあり方をより明確化し、新しいワークフローを支えることができた」と胸を張る。2009年からは膨大なデータに離れた場所からアクセスできるBIMサーバーの導入にかじを切り、現在のBIMクラウド時代の先鞭を付けた。

最新版ArchiCAD18ではレンダリング機能にこだわった
近年のユーザーは効率化だけでなく、使い勝手や処理スピードなどの部分を強く求めるようになった。9月に発売した最新ArchiCAD18ではレンダリング機能を強化し、「高度なスキルがなくても高度なレンダリングを実現できる」(コバーチ社長)環境を提供した。そこにはBIMの使われ方が多種多様に変化する背景が深く関係している。
 「現在はデザインフリーダムの時代。これからはいつ、どこからでも自由にBIMへアクセスできることが求められる。施主を含め、建築プロジェクト以外のメンバーにもつながる視点が、今後のソフト開発では欠かせないだろう」と、ミクロシュ副社長は見通している。11年に提供を始めたコミュニケーションツール『BIMx』も、将来を見据えた仕掛けの1つだ。
 ハンガリーの本社では建築家経験のある開発スタッフが50人を超え、日本など各国の拠点にも建築経験のあるスタッフを数多く抱えている。創業時から建築家の目線で開発するスタイルは今も変わっていない。「ユーザーの声を反映していくソフト開発は建築づくりに似ている。BIMの進展により、建築家のワークフロー自体が変革の時期に来ている。われわれは単にソフトを提供するのではなく、ユーザーのコンサルタント役としても機能する必要がある」(コバーチ社長)。グラフィソフトは次の時代をしっかりと見据えている。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)

Related Posts:

  • 【BIM】グラフィソフトのクラウドサービスは日本から始まる (左から)アコシュ・フェメター氏、ビクター・バルコニ氏、ベンツェ・コバーチ氏 グラフィソフトは、あらゆる規模のチームがリアルタイムに共同作業できるBIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)のコラボレーションプラットフォーム『BIMcloud』を、日本を皮切りに世界各国で販売に乗り出す。「数多くのBIMプロジェクトを抱える大手企業に向けて、コラボレーション環境を提供できるインパクトは大きい」と、同社CEOのビクター・バルコニ氏は… Read More
  • 【BIM】活用の極意は「何でもできるが、すべてはしない」 シェルパ・高松代表 高松稔一代表(株式会社シェルパ) 「何でもできるが、すべてはしない」。シェルパの高松稔一代表は、BIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)活用の極意をそう語る。長年にわたり多くのプロジェクトをBIMを使って支援してきた高松氏だからこそたどりついた考え方だ。その経験から、BIMを活用して挫折しかけた場合、大きく分けて2つの要因があると分析する。  1つは「得たい成果を明確にせずに取り組んでいること」。例えば、BIMモデルを使… Read More
  • 【BIM】テンプと提携、即戦力オペレーター100人育成 グラフィソフト ※写真はイメージです グラフィソフトは、総合人材サービスのテンプスタッフと業務提携し、BIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)ソフト『ArchiCAD』のオペレーター育成をスタートした。2014年度中に100人のオペレーターを育成し、ニーズが高まるBIMプロジェクトへの人材要求に対応する。  東北復興の本格化と東京五輪の開催を背景に、今後の建設投資は増加傾向にあり、建築現場の技術者に加え、設計に携わる建築CADオペレーター… Read More
  • 【BIM】BIMを使うしかない!! スピード施工の東電・福島給食センター【記者コメ付き】 福島給食センターのBIMモデル 「スピードアップには、BIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)の活用しか手だてはなかった」。東京電力の原子力安全・統括部Jヴィレッジ復旧推進グループマネージャーで、29日に着工する福島給食センター建設事業のPMr(プロジェクトマネジャー)を務める児玉達朗氏は候補地選定から設計、開発許可に至るまでの道のりを振り返り、そう確信している。【執筆者から:取材の過程で、関係者からは福島第一原子力発電所の… Read More
  • 【BIM】導入しやすく留意点まとめた「BIMガイドライン」 官庁営繕部 試行3件目の前橋地方合同庁舎モデル 「設計者や施工者のBIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)導入を喚起したい」と、国土交通省官房官庁営繕部整備課の山田稔施設評価室長は強調する。4月から運用を始めた『BIMガイドライン』は、受注者が自主的にBIMを導入するための留意点をまとめた。このガイドラインには「できる部分から無理せず導入してほしい」との発注者としての気遣いがある。  現在3件目の試行プロジェクト「前橋地方合同庁舎(仮称… Read More

0 コメント :

コメントを投稿