2013/05/22

【現場の逸品】落葉や枯れ枝向け除染に最適 軽トラに載る粉砕除染機

ツールマート(福島県郡山市)は、緑地土壌向けの除染システム「トリプラー」を29日に販売する。放射性物質が付着した落ち葉や枯れ枝を粉砕し、減容化すると同時に土壌の表面2、3cmを掃き出し、一気に吸引回収する。人の手に触れることなく、除去物を回収ごみ袋に詰める点で、作業安全性も高い。
 住宅地や公園などの緑地帯では水洗浄が難しく、大きな重機も使えないため、人海戦術による作業が求められる。トリプラーは軽トラック1台に構成機器すべてが搭載でき、堆積物の破砕から減容、回収までを一貫して行える。吸引ホースは最大25mまで対応できる。
 フィルターは原子力施設の排気口で使われる強力なHEPAタイプを含めた2段階の構成。性能試験では線量率ベースで7割近い低減率を確保した。回収までの一貫システムであるため、作業スピードも従来の3倍に上がる。
 システムはアマノ(横浜市)と共同開発した。初年度に100台の販売を見込む。販売価格(税別)は348万円。東京都江東区の東京ビッグサイトで24日まで開かれている「2013NEW環境展」に出展中だ。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)2013年5月22日

Related Posts:

  • 飛島建設が奮闘中! 石巻の「石ノ森萬画館」修復工事 震災で甚大な被害を受けた宮城県石巻市。そのシンボル施設である『石ノ森萬画館』も津波で1階天井まで浸水した。震災発生から1年半がたった現在も休館を余儀なくされているが、早期再開を目指し、急ピッチで修復工事が進められている。指揮を執る飛島建設の三田村信統括所長は「多くの人の期待に応えるためにも早期復旧を目指したい」と意気込む。  石ノ森萬画館は、日本を代表する漫画家で、石巻市に縁の深かった故石ノ森章太郎さんの世界を再現したテーマパークとして20… Read More
  • JR貨物で「がれき専用列車」が運行開始 仙台~東京間を1日1往復 日本貨物鉄道(JR貨物)東北支社は19日、仙台貨物ターミナル駅と東京貨物ターミナル駅間で災害廃棄物専用列車の運行を開始した=写真。東京~仙台間を1日1往復し、1回当たり専用コンテナ100個分、最大約400tのがれきを運ぶ。 1回で約400トンのがれきを運ぶ 同社は2011年12月から岩手と宮城両県の震災廃棄物を広域処理する東京地区に向け、がれきの鉄道輸送を開始。最も震災廃棄物の発生量が多い宮城県石巻地区の処理の本格化に伴い、専用列車を編… Read More
  • 現場最前線・奥村組が取り組む石巻市災害廃棄物破砕・選別処理業務 重機と手作業で粗分別 津波で甚大な被害を受けた宮城県石巻市の半島部に位置する雄勝地区。発災当時は人の気配すらほとんど感じられなかったこの地区で、復興への第一歩となる災害廃棄物の破砕・選別処理業務が奥村組により進められている。この業務は、広大な市域に発生した膨大な災害廃棄物を迅速かつ円滑に処理するため、石巻市が発注したもので、地元被災者の雇用にも寄与している。 津波に直撃され、現在は使用されていない雄勝中学校の校庭を活用した選別ヤードには、同… Read More
  • 東北地整の“くしの歯作戦"がマンガでウェブ連載開始! 『啓け』は、ウエブで読むことができる 東日本大震災の発災後、国土交通省東北地方整備局が地元建設企業などと協力して取り組んだ道路啓開作業“くしの歯作戦"を題材にしたドキュメンタリー・コミックス『啓け!~被災地へ命の道をつなげ~』(作・岩田やすてる)のウェブ連載が話題になっている。8月30日に第1話「プロローグ」が掲載されると、口コミでその存在が広がった。 第1話では震災当日、徳山日出男局長の陣頭指揮のもと、被災情報の収集に当たった同整備局職員… Read More
  • 老舗の味が復活へ 200年の歴史を持つ陸前高田の「八木澤商店」 入母屋造りの外観デザイン 震災から1年半が過ぎ、徐々に本格的な復興にこぎ着ける企業・法人も出始めた。岩手県陸前高田市でしょうゆを醸造していた八木澤商店(河野通洋社長)もその一つだ。同県内陸部の一関市大東町大原に本願だったしょうゆ工場を再建中で、富士古河E&Cが設計・監理、建築、電気、給排水、衛生を一括で施工し、いままさに工事の最盛期を迎えている。 内部は最新の設備でHACCPにも準拠 ◇200年の伝統を設計に  八木澤商… Read More

0 コメント :

コメントを投稿