2013/05/17

【BIM】双方向でシミュレーション SGカンファレンスinロンドン

マス目が映写されたテーブルの上に白い箱を置くと、オレンジの影が伸びる。置く場所やアングルを変えると影が変化する=写真。4月中旬に4日間、ロンドン大学建造環境学部バートレット校で行われたスマートジオメトリー(SG)ワークショップの一幕だ。影は、建物に対する日射や日影というCAD空間にはない現実の要素をシミュレーションしたもの。近年、日本で見られる3次元モデルを使った日影シミュレーションとは、いくつかの点で異なる。まず、コンピューターの外で操作するため、クライアントなどもその過程に参加でき、双方向の設計プロセスが可能になる。さらに、シミュレーション結果もリアルタイムに表れる。

ロンドン大学建造環境学部バートレット校
ここでは、箱の動きをとらえるセンサーや解析ツール、「ジェネレーティブ・コンポーネンツ」などの生成的設計ツールが使われている。

◇世界から100人参加

 これらのワークショップは、テーマごとに10班(クラスター)に分かれて行われた。テーマは、世界中から68件が寄せられ厳選されたもの。参加者は、応募のあった約200人のうちの約100人。既存の設計ツールではなく、自ら新たな設計アプローチを探ろうと、各国から集まってきた建築設計の実務に携わる人や研究者、学生たちだ。
 日本人で唯一、参加したのは、英グリムショウ・アーキテクツに勤める野村映之さん。日本の大学を卒業後、12年前に渡英。学生のころにパラメトリック・デザインを独学で学び、現在では日々デザインツールとしてさまざまなプロジェクトで活用している。プログラミングができる「アーキテクト」だ。SGには、「仕事で活用しているパラメトリックデザインの可能性の幅を広げるため」事務所の許可を得て参加。同事務所からは毎年参加者を出しているという。

◇英国では一般的

 3次元モデルのパラメーターを操作して、さまざまなバリエーションを生成するパラメトリックデザインには、一定のルールをコンピューターに指示するスクリプトを書くのが一般的だ。フォスター・アンド・パートナーズには、「プログラミングできる人材がアーキテクトだけで約40人いる」(ザビエ・デ・カステリア大会ディレクター)。
 英国でコンピュテーショナル・デザインが盛んな背景として、こうしたリテラシーの高さが挙げられる。2012年には、ゴーブ英教育相が既存ソフトの操作に偏重したICT(情報通信技術)教育課程からの脱却を打ち出し話題を呼んだが、今後も長期的にICT基礎体力の高い建築家が増加していくと言えそうだ。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)2013年5月15日

Related Posts:

  • 専門工事会社のBIM認知度は半数 日建連が調査結果を公表 専門工事会社のBIM取り組み状況 日本建設業連合会の生産性委員会IT推進部会BIM専門部会(福士正洋主査)は25日、専門工事会社におけるBIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)活用実態調査の報告書をまとめた。専門工事会社1033社1134人のうち約5割がBIMを認知していた。ただ、取り組んでいたり、準備・情報収集している企業は2割にとどまっている。普及拡大には「実際の活用事例を紹介し、成果・メリットを周知することが重要だ」(… Read More
  • BIMを使って入居者説明 中部整備局が静岡・新設庁舎の設計で初実施 入居官庁への説明で使われたBIMモデル  中部地方整備局営繕部と静岡営繕事務所は21日、同局として初めて、BIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)を活用して、庁舎新設の設計プランを入居予定官庁に説明した。同局がBIMを試行している「静岡地方法務局藤枝出張所」(静岡県藤枝市)がそれ。国土交通省官房官庁営繕部が検証を進めているBIM導入プロジェクト3件のうちの1件で、設計業務での活用となる。既に東京都内の案件で設計内容の可視化… Read More
  • 熱負荷計算にBIM導入 大林組が高精度な省エネ設計システム開発  大林組は、高精度な省エネルギー空調設計が容易となる「BIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)と連携した熱負荷計算システム」を開発した。従来の空調設計は、建築図面を基に手作業で各居室空間のゾーンを分析後、熱負荷計算など一連の作業を実施していたが、同社によると、今回開発した国内初のシステムにより、それら一連の作業が一貫して行え、関連する作業時間が従来に比べてほぼ半減するという。  建物の空調設計は、設備設計者が建築図面で居室の… Read More
  • 日本でのBIM普及は? オートデスク ロブ・マルキンさんに聞く 欧米を中心にBIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)の普及が進む中で「日本は世界の中でも2、3番目に大きな市場」と強調するのは、オートデスクのアジアパシフィックセールスディレクターを務めるロブ・マルキン氏。月の約半分を日本で過ごす。  「日本はまだ3次元モデリングを模索している段階。建築生産にBIMをどう使えば、何をもたらすかを考えている。まだ緒に就いたばかりだが、潜在需要は大きい」と手応えを口にする。建築系で提供するBIM… Read More
  • 大林組が全ての現場でiPad活用へ  大林組は国内すべての建設現場で、タブレット端末「iPad(アイパッド)」を活用したワークスタイルの変革に乗り出す。8月から、施工管理を行う技術職全員に約3000台を配布する。クラウドコンピューティングやBIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)などの新しいICT(情報通信技術)を組み合わせ、品質・安全管理の向上と業務効率の大幅な改善を両立する。  タブレット端末には施工標準図や安全ダイジェストといった技術、安全資料を標準搭載… Read More

0 コメント :

コメントを投稿