大林組は、地表面に対する放射性物質のモニタリング事業を始める。米国のAMEC Environment and Infrastructure社が開発した放射線モニタリング技術「オリオン・スキャンプロット」を日本国内で適用するために、共同で検討する契約を結んだ。10月から福島県内で実証実験を開始する準備を進めている。民間企業や病院などで放射性物質を含む土壌の除染作業を行う前後などで活用する。
オリオン・スキャンプロットは、放射性物質の測定機器とGPSを組み合わせ、面的に汚染の状態を調べることができ、車両型、手押し車型、人が背負うリュック型の3種類がある。放射性物質の種類を特定できるため、自然放射線と原発由来の放射線を区別し、正確に汚染状態を調べることができる。また、山岳部はリュック型を使用するなど、敷地形態に合わせて機器のタイプを選ぶことが可能だ。リュック型は背中にGPS機器とパソコン、両足に測定機器を装着する。機器の重さは約10㎏。
測定機器は毎秒、放射線物質を計測し、GPSの位置情報と合わせて地図化する。縁石など測定し残した個所も地図上に表示するため、測定漏れも防げる。測定作業は基本的に有人で実施する。同技術は米国で原子力関連施設の環境修復などで豊富な調査実績がある。
大林組は、民間企業や病院などのほか、学校といった公共施設も視野に、放射性物質のモニタリング事業を展開していきたい考えだ。また、土地取引でも敷地内の放射性物質を調査するニーズが増える可能性もあり、今後の需要増に備える。
2011/09/01
大林組が放射性物質調査事業に進出
Related Posts:
【働きかた】「自分の名前で入札」「家庭と仕事の両立」が目標 日本道路・前田紫帆さん 勉強の過程で、スケールが大きく公共性の高い土木の世界に興味を惹かれていった。「メンテナンスの時代が来て、道路の仕事は重要度が増す」と思い、この道を選んだ。 「もともと外で体を動かすのが好き」な性格だが、大学時代は地盤研究室で「パソコンとにらめっこ」の日々を送る。室内作業から解放された現場の仕事は「単純に楽しい」と笑顔を見せる。 現場に出て5年目。既に2つの工事で現場代理人を務めた。一級土木施工管理技士の資格も近く取得でき… Read More
【働きかた】鹿島初の女性所長誕生! 東京外環地中拡幅準備事務所・須田久美子さん 1月に、鹿島で初めての女性所長が誕生した。東京外環の地中拡幅技術の精査や、その後の工事受注に直結する事務所での重責を担う。首都圏中央連絡自動車道路(圏央道)、中央環状品川線と、首都圏の重要交通網に関する現場で副所長を経験、今回、ついに所長に就いた。須田さんは、1982年に土木の総合職として鹿島に入社。技術研究所と設計部門を経験しながらも「現場に出たい」という思いを持ち続けて25年、ようやく2007年に東京・高尾山麓で行われていた圏央道裏高尾… Read More
【働きかた】10年目には母国にランドマークを 三菱地所設計・兪一非さん 中国の大学で建築設備について学んだ後、「もっと広い世界を見たい」という思いから大阪大学大学院に入学した。建築設備を専門分野に選んだ理由について、「建物の長寿命化を進める上で重要性が高く、先進的な技術が次々と生まれてやりがいがある」と語る。 現在は空調衛生設備を中心に設計から現場監理までを担当している。入社当初は現場で交わされる専門用語にも悩まされたが、「苦労を苦労として考えるのではなく、わたしにしか体験できないチャンスとしてとらえれば、… Read More
【働きかた】「夢」実現にはまず社内でアピール ミャンマーアズサ・山中文さん 梓設計がミャンマーに設立した現地法人ミャンマーアズサにアーキテクトとして赴任した。これまでにも国際事業部で海外プロジェクトを手掛けてきたが、ことしからは現地法人の立ち上げに文字どおりゼロから携わることになる。 現地では既に2人のミャンマー人の女性スタッフが働いているが、「彼女たちはわたしから建築の知識や文化を学びたいと積極的。わたしも彼女たちにミャンマーの歴史や文化を教わりたい」と語る。経験に裏打ちされた高度な専門性を身に着けてきた… Read More
【働きかた】制度拡充は「手段」、指導的立場の女性を育てる 大成建設・塩入徹弥さん 優秀な女性社員の潜在能力を生かした職域の拡大や、グローバルな大規模プロジェクトをけん引する外国人材育成の取り組みなどが高く評価され、経済産業省が実施している「ダイバーシティ経営企業100選」の2014年度受賞企業に選ばれた。 大成建設管理本部人事部の塩入徹弥人材いきいき推進室長は受賞を機に「1つは女性管理職数の目標を確実に実現できるようにしていきたい」とさらなる女性の活躍支援に全社を挙げて取り組む考えを示す。 同社は女性管理職数を20… Read More
0 コメント :
コメントを投稿