2014/10/05

【あかりコンペ】面白い照明めざした! 最優秀賞は萬代氏の「光る空気のかたまり」

日本建築家協会(JIA)と大光電機(前芝辰二社長)は9月27日、JIA建築家大会2014岡山に合わせて第8回建築家のあかりコンペを開き、最優秀賞に萬代基介氏(萬代基介建築設計事務所)の「光る空気のかたまり」を選考した。

 「光る空気のかたまり」は熱可塑性エラストマーを球体状にふくらませた照明器具で、薄く柔らかに伸び縮みする素材で室内を淡く照らし出す。萬代氏は「日常の設計活動の合間を利用して設計した。照明内部の光源をどう隠すかを検討し、その試行錯誤が認められてうれしい」と喜びを語った。
 審査員を務めた大光電機の前芝社長は「メーカーとしては売れるかどうかを考えてしまうが、LED(発光ダイオード)の登場から面白い照明が減少していると感じる。こうしたコンペを通じて積極的に面白いものを発掘していきたい」と総評した。

 その他の受賞者は次のとおり(敬称略)
 〈優秀賞〉
 ▽ひかりを生ける(大成優子)
 〈特別審査員賞〉
 ▽すきんとぼーん(山梨知彦、角田大輔、酒井康史)
 〈DAIKO賞〉
 ▽重ねる-身体に近づくあかりのかたち(大関美奈子)
 〈佳作〉
 ▽光のドローイング(バンバタカユキ、福島佳浩)
 ▽yolk(大林元)
 ▽egg&Light Stand(小野優)
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)

Related Posts:

  • 【土木学会北海道】『小貝川災害復旧記録』など上映会は本日! @わくわくホリデーホール、無料!  土木学会北海道支部(小林敏克支部長)は、25日午後6時30分から札幌市中央区のわくわくホリデーホールで、「第7回 北海道イブニングシアター」を開く。  『水と戦った戦国の武将たち「信玄堤」のお話し』と『小貝川災害復旧記録』を上映する。 また、北海道開発局の米津仁司防災課長が北海道内で発生した大規模災害や災害対策、事前防災を解説する。 参加は無料。定員は60人(先着順)。問い合わせは、同支部・電話011-261-7742。建設通信新聞の見… Read More
  • 【建専連中部】未就労者に全国初の体験型実習 就職あっせんまで一体的に実施  建設産業専門団体中部地区連合会(石原義幸会長)は厚生労働省が助成する建設労働者緊急育成支援事業の一環として、全国で初めて体験型実習を取り入れた未就労者研修を中部技術事務所(名古屋市東区)で実施している。受講者は18日から10日間にわたり▽とび土工▽型枠▽鉄筋▽重機土木▽塗装▽内装▽左官--の7工種を学ぶ。  同事業は建設産業への就労希望者に職業訓練と就職あっせんを一体的に行う仕組み。職業訓練では、座学で基礎知識を学び、各職種で簡単な作業… Read More
  • 【日建連中部】2/17「女性活躍推進フォーラム&女性交流会」開催 先着200人、無料  日本建設業連合会中部支部は2月17日、中部地方整備局などの後援のもと名古屋市東区のホテルメルパルクNAGOYAで「女性活躍推進フォーラム&女性交流会」を開く。  フォーラムではライフスタイル・ウーマンの吉居理奈子代表取締役の基調講演や若手女性技術者による討議を通じ、建設業に女性就業者を招き入れる方策などを探る。パネルディスカッションにはアイドルグループSKE48の二村春香さんがゲスト参加する。  無料。定員は先着200人(事前申し込み… Read More
  • 【出前講座】TETSU-1グランプリ王者も指導に! 大宮工業高生が鉄筋組み立て学ぶ  埼玉県建設業協会(真下恵司会長)は26日、さいたま市の県立大宮工業高で、建設業を体験する出前講座を開いた。富士教育訓練センター(才賀清二郎会長)の出前講座を活用したもので、全国鉄筋工事業協会(内山聖会長)が協力した。同高校の2年生74人が参加し、建設業、専門工事業について学び、鉄筋の組み立てを体験した。写真中央右がTETSU-1グランプリ優勝の松田氏。  講師は同訓練センターの橋本学氏と全鉄筋会員企業の飛田鉄筋工業、日新鉄筋、平子鉄筋、… Read More
  • 【建築学会】東日本大震災5周年シンポ「復興に専門的知見は生かせたか?」 3/12@東京  日本建築学会は3月12日に東日本大震災5周年シンポジウム「専門的知見はどこまで生かすことが出来たか」を東京都港区の建築会館ホールで開く。東日本大震災から5年が経過し国の定めた重点復興期間が終了するのに合わせ、土地利用とくらし、住まいの再生について議論する。  第1部では建築家の内藤廣氏が建築と土木、東工大の中井検裕教授が都市計画の視点から、それぞれ東日本大震災における専門家の貢献と課題を総括するほか、宮城県の三浦俊徳土木部次長が復興公営… Read More

0 コメント :

コメントを投稿