2013/08/25

【SCI-arc Japan】築地市場再整備題材にマスタープラン ジャパン・スタジオ開く

米国・南カリフォルニア建築大学(SCI-arc=サイアーク)は、毎年開いている「ジャパン・スタジオ」(スタジオ責任者、ジョン・ボーン氏)をことしも東京・市ヶ谷の法政大学の校舎を拠点に開催した。18人の大学院生が来日してワークショップを実施、東京都中央区の築地市場再整備と東京オリンピック招致を題材に、数チームに分かれてマスタープラン提案を作成した。


生徒の作成したモデル
このうち築地市場では、2014年に豊洲への移転が計画されていることを踏まえ、移転後の市場の都市としてのあり方を、さまざまなアプローチから考えた。
 まず市場の2次元図面を作成し、それをもとに8人で詳細な3次元モデルをつくりあげた。また1週間をかけて、生徒一人ひとりが築地と東京全域の関係性を分析した。1日の時間ごとの市場関係者や観光客の動線、銀座や汐留、東京駅などとのアクセス分析、江戸時代からの歴史など、細部にわたり非常に詳細な調査を展開した。
 7月末に、市ヶ谷の法政大校舎で開いた最終講評会では、各チームがコンピューティショナル・デザインを駆使して作った提案を、ゲストとして招いた建築家たちの前で発表した。
 オリンピックの水上ゲームの観覧席を隅田川沿いに設けた案やホテル、魚市場を連携させた案など、非常にユニークな提案が多かった。
 ボーン氏はこのスタジオについて「海に面した立地や築地の長い伝統、都市計画と建築、インフラ投資をいかにうまく統合していくかを目標にしている」と話す。
 ジャパン・スタジオでは、昨年も東日本大震災で被災した、宮城県南三陸町の陸前戸倉などを調査し、地域再生マスタープランを作成している。

Related Posts:

  • 【大学】秋田大が「国際資源学部」新設 国際的技術者の育成目指す ことし4月に、秋田大学に「国際資源学部」が新設された。6月20日に開かれた骨材資源工学会総会後の講演会で、同学部の今井忠男教授が学部新設の経緯を語った。同大前身の秋田鉱山専門学校が設立したのは1910年。なぜ、今のタイミングで学部を創設することになったのか。背景には資源価格の上昇が深く関係しているようだ。  石炭価格も鉄鉱石価格も2003年のイラク戦争を境に高騰し、現在は高止まりの状態にある。これは石油価格も同じ。こう話し始めた今井教授は「… Read More
  • 【大岡山建築賞】山本晃大さん(東工大)が受賞 デザイン分野の奮起促す 東京工業大学建築学科の卒業生を中心メンバーとするTIT建築設計教育研究会(運営委員長・日置滋清水建設常務執行役員設計・プロポーザル統括)は6月25日、東京都目黒区の東京工大博物館で総会と大岡山建築賞の表彰式を開いた。  総会の冒頭にあいさつした日置運営委員長は10年間にわたって設計者の採用面接に携わってきた経験を振り返りながら「構造分野にはずっと優秀な人がいる。設備分野も近年は優秀な人が増えてきた。デザイン分野の学生も優秀と呼ばれる人は毎年… Read More
  • 【建築】最優秀に小林さん(神戸大卒) JIA近畿学生卒業設計コンクール 小林璃央さん(神戸大卒)の「北木採石トポフィリア」 日本建築家協会近畿支部(JIA近畿)は5月31日、大阪市中央区の近畿大学会館で学生卒業設計コンクールの公開プレゼンテーション(協賛・総合資格)を開き、小林璃央さん(神戸大卒)の「北木採石トポフィリア」を最優秀賞に選定した。  審査委員長を務めた本多友常摂南大教授は「ドローイングの迫力がすごい。卒業設計としてのリアリティーを超えた部分のリアリティーを感じた」と評価。小林さんは「実務的な視… Read More
  • 【建築】子ども参加型のWS提案コンペ 早大佐藤研究室に最優秀 日本建築学会は8日、東京都港区の建築会館で「第4回子どものまち・いえワークショップ提案コンペ」の公開審査会を開いた。5大学10組の学生チームが参加し、都市や住宅をテーマとする子ども参加型のワークショップ(WS)プログラムを提案した。最優秀提案は今秋にも実際のWSとして実施する予定だ。写真は早大佐藤将之研究室チーム。前列中央が代表の小山田さん。  審査委員長を務めた古谷誠章早大教授は各グループの発表を踏まえ「いずれも高いレベルで拮抗していた」… Read More
  • 【学生のみなさん注目!】懸賞論文募集、9月30日必着 建設コンサルタンツ協会 建設コンサルタンツ協会(大島一哉会長)は、2014年度の懸賞論文(学生論文)の募集要領をまとめた。テーマは、「日本の社会資本整備の技術を海外で生かすために-建設コンサルタントに期待すること-」。日本の社会資本整備技術のさらなる海外展開に向けた必要な取り組みと、その中で建設コンサルタントに期待することについて、具体的なアイデアを9月30日(必着)まで募集する。  応募資格は、大学(短大含む)、大学院、工業高等専門学校の在学生(個人またはグル… Read More

0 コメント :

コメントを投稿