2014/07/18

【建築】教育と実務つなぐプラットフォームを東北に 櫻井一弥氏に聞く

日本建築学会の2014年度・特色ある支部活動に採択された「東北地方における建築デザイン教育の質的向上に向けた、教育機関と設計実務界をつなぐ教育プラットフォームの構築」事業がスタートした。東北地方を中心にプロフェッサー・アーキテクトとして活躍し、事業推進の中心的役割を担う櫻井一弥氏(東北学院大教授、SOYsource建築設計事務所主宰)にねらいや活動方針などを聞いた。

 建築教育機関と設計実務界を結ぶ架け橋となるプラットフォームの構築事業は、東北地方で建築デザイン教育に携わる教員および学生の交流と情報交換を促し、ノウハウや教育スキルを共有するものだ。教育機関だけでは不足がちな現場感覚を養うため、実務界の意見を取り入れながら、学生の意識を高めるねらいがある。
 その背景には「耐震偽装事件による建築士法改正とそれに連動した1級建築士受験資格の見直しがある」という。より実践的なカリキュラムの導入など、建築系教育システム全般に変革が求められたものの、「依然として学術的な要素が多く、実務まで手が回らないのが現状だ。地元企業からは建築技術を学んだ人材を求める声も多く、改善の必要性を感じている」と語る。
 プラットフォームでは、教育機関と建築関連団体を中心に民間企業とも連携しながら、▽建築学会東北支部建築デザイン発表会の創設▽JIA東北建築学生賞への支援と協力▽各大学・高専の建築教育カリキュラムの情報共有▽設計製図講評会への参加--などに取り組む。
 このうち、建築学会東北支部の建築デザイン教育部会長として若井正一前支部長から依頼を受けた支部建築デザイン発表会の創設は、小地沢将之仙台高専准教授ら気心が知れた若手研究者を集め、昨年から検討を重ねている。「研究発表がベースの市民公開イベントみちのくの風に、デザイン系イベントを組み込むことで、デザイン系の教員や学生の積極的な参加を促したい」と、15年度の実施へ準備を進める。
 また、デザイン教育の充実と活性化を目的に創設し、ことしで18回目を迎えるJIA東北建築学生賞やJIA宮城地域会主催行事を主管する事業委員長の立場にあり、建築学会東北支部としてもこれらに協力する考えだ。
 さらに昨年12月にデザインウィークinせんだい内のイベントとしてJIA東北支部協力会の力を得て実施した「学生作品への技術提案」を充実させる方針だ。「協力会員の建材メーカーが、それぞれの技術や商品を用いて学生の想像を現実的に創造してもらう。現場感覚の希薄な学生に裾野が広い建築生産システムを見せたい」と力を込める。
 12月3日には、せんだいメディアテークでイベントを開催する。地盤から仕上げまで建物が成立する過程をストーリー仕立てでプレゼンテーションし、技術的な裏話なども紹介する。「学生とメーカーとの交流の場になればいい」と期待を寄せる。
 また、教育機関同士の情報共有やシンポジウムへの参加だけにとどまらず、日常的に行われている設計製図講評会などに参加することで、教員や学生同士の交流をより深める考えだ。「東北地方の建築教育機関は、広域であるが故に連携が図りにくかった。こうしたプラットフォームをつくり、これまで以上に交流や情報交換を進め、東北地方全体の建築デザイン教育の底上げにつなげたい」と意欲を示す。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)

Related Posts:

  • 【建設小町】『土木女子!』つくったのは編集女子! 清文社 大久保彩音さん 昨年8月に清文社が刊行した写真集『土木女子!』。建設業界で目にした人も多いだろう。ゼネコンの現場を始め、国土交通省や愛知県、東日本旅客鉄道などの発注者、専門工事業などで働く女性を活写した1冊だ。  1月に鹿島初の女性所長となった須田久美子さんも登場しており、「きちんとスタイリストも同行し、真摯(しんし)なインタビューが印象に残っている」と、本書の取材体制を評価する。  この『土木女子!』をつくったのも、実は女性編集者だ。発行元の清文社は、… Read More
  • 【インタビュー】建築教育の在り方とは ものつくり大学建築学科教授 深井和宏氏 人材の確保は建設業にとって大きな課題だ。高校や大学を卒業し、入職してもミスマッチで離職してしまうケースも多い。その解消に教育する側と受け入れる側、それぞれが取り組まなければならない。そうした中で、ものつくり大学はインターンシップの積極的な実施など実習を重視した教育を実践している。その教育に対する考えや取り組みなどについて深井和宏教授に聞いた。 --大学における建築教育について感じていることは 「大学の技術教育は、構造、設備、環境にしても基本… Read More
  • 【三菱地所設計】求められたのは「公共性」 台湾初プロジェクト「南紡夢時代」 三菱地所設計が初めて台湾で設計を手掛けたプロジェクト「南紡夢時代」が2月に開業した。延床面積約18万㎡を超える大型複合施設として、台湾では大きな話題を集めた。日本の建築設計事務所が海外で戦う上で武器となる技術とはなにか。設計担当者に聞いた。  「南紡夢時代」は紡績会社「台南紡織」の工場跡地を活用した大型複合施設で、オフィス、ホテル、ショッピングモール、映画館などの機能で構成する。台湾最大規模の複合施設であり、2011年に開かれた国際コンペに… Read More
  • 【そこが聞きたい】PCB含む変圧器を安全に分割・解体 ベステラの吉野専務 3Dプリンタで作成した模型を手に微量PCBトランスについて説明する吉野専務  工場やビルなどに不可欠なトランス(変圧器)には、大量に絶縁油が使用される。昨今、その絶縁油に含まれている「微量PCB(ポリ塩化ビフェニル)」の処分が本格化している。ベステラ(本社・東京都墨田区、吉野佳秀社長)は、本業のプラント解体と変圧器ノウハウをもとに、こうした汚染トランスの分割・解体事業に本腰を入れて取り組んでいる。同事業の旗振りを担っている同社の… Read More
  • 【インタビュー】東京の「都市力」アップには何が必要か 森記念財団・西尾 茂紀氏に聞く 日本の国際競争力を高めるには、中核となる東京の都市力アップが不可欠だ。老朽都住、空き家を一挙に解決森記念財団都市整備研究所の西尾茂紀上級研究員は『2030年の東京part3』を提言、高齢者が増え若者が減るシニア・シフト問題が、東京でも深刻化する前にいまから手を打たなければ間に合わないと指摘する。強度不足や老朽化で建て替えが迫られる都営住宅と、さらに増加が見込まれる民間の空き家賃貸の問題を、一挙に解決できるという。その内容とは。 --提言のタ… Read More

0 コメント :

コメントを投稿