2014/07/13

【コラボ企画展】建築と生け花が相互に影響する空間 岡村製作所の「波・紋」

家具・インテリアメーカー大手の岡村製作所は、8日から東京都千代田区のニューオータニガーデンコートのオカムラガーデンコートショールームで建築家と建築以外の分野の表現者がコラボレーションする企画展「オカムラデザインスペースR『波・紋』」を開催している。12回目となる今回は、建築家の古谷誠章早大教授が展示会場の設計、銀閣寺慈照寺研修道場花方教授珠賓の佐野玉緒氏が会場に展示する生け花を担当した。

 開催に先立って開かれたプレゼンテーションでは佐野氏が会場で生け花を生け、古谷氏がコンセプトを説明した=写真。佐野氏をイメージし「空間と作品が相互に影響を与え、自由に使える空間を目指して設計した」という古谷氏は「生け花とは生きている花を一度殺し、もう一度生かすものだと思う。私の設計した空間も、佐野さんの作品によって殺し、生かしてもらうことでようやく完成した」と語った。
 佐野氏も「素晴らしい空間により、気持ち良く作品をつくることができた」と感想を述べた。
 佐野氏による生け花は11、15、22日にも実施する予定だ。また、11日午後6時からは古谷氏と佐野氏をパネリストに、アンカーマンとして建築史家の川向正人東京理科大教授を招いたシンポジウム「波・紋をめぐって」を開催し、今回の企画展の背景や意義などを語り合う。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)

Related Posts:

  • 【ちびっこ建機フェア】秩父ビジターセンターで7/26から4回開催! 日本キャタピラー 日本キャタピラーは、子ども向けイベント「夏休み・ちびっこ建機フェア2015」を7月26日、同29日、8月5日、同6日の計4回、埼玉県秩父市の秩父ビジターセンターで開く。  イベントは子どもたちに建設機械を触れてもらうことを目的に、キャタピラージャパンが1988年から社会貢献活動の一環として開いていたが、ことしからは日本キャタピラーが運営を担い、子ども連れの家族640人を招待する。昨年は3日間開催し、関東・甲信越を中心に480人が来場した。建… Read More
  • 【日建リース工業】豊洲にウオータースライダー! テーマパーク「UGOKAS」7/18スタート 日建リース工業は、7月18日から8月31日までの夏季限定で、東京都江東区にウオータースライダーを中心とする体験アトラクションテーマパーク「UGOKAS(ウゴカス)」を開く=イメージ。  アトラクションは、水がたまった路面を車が高速走行するとコントロールがきかなくなるハイドロプレーニング現象を活用した全長120mのハイドロスライダー、命綱なしで6mの高さから飛び降りるゼロショック、130mのワイヤーを滑車で滑走するジップラインなど、体を動かす… Read More
  • 【復興特別版】名取市に2000本のひまわり苗を植樹 西松建設らの「ひまわりプロジェクト」 西松建設などが取り組む震災復興・環境緑化支援事業「ひまわりプロジェクト」が13日、宮城県名取市の美田園駅前にある美田園花の広場で開かれた=写真。5回目となる今回は同社社員を始め、ボランティア、地元住民ら約250人が参加した。首都圏の学校などで育てた約2000本のひまわりの苗を植樹し、地域との交流を深めた。  主催者を代表してあいさつした近藤晴貞西松建設社長は「回を重ねるごとに参加者が増えており、継続は力なりを実感している。“名取は元気だ”と… Read More
  • 【働きかた】地域限定社員制度あればこそ「妥協許さぬ」仕事両立 東鉄工業積算部・岡部美幸さん 約8年間、八王子支店で契約社員として働いていたが、東鉄工業が4月から創設した地域限定社員制度にトライして社員に。CADオペレーターとして主に仮設計画図の作成を担当するほか、積算、現場支援もこなしている。  学校卒業後、クリニックで事務をしていたが、一念発起してCADスクールに通い、「ものづくりに携わりたい」という幼少のころからの念願を叶えた。「正社員として働きたいという気持ちはあった」ものの、育児を考えると転勤を伴う社員になることには二の… Read More
  • 【六興電気】創業66周年で大運動会×フードバトル開催! 電気工事オリジナル競技で争う 六興電気は、社名の「六」に掛けて創業66周年を祝おうと、札幌市内で記念イベント「DUNK」を開いた=写真。当日は全国の拠点から約700人の社員が集結。大型ドームを貸し切った運動会で熱戦を繰り広げたほか、北海道の特産物を使ったフードバトルを開いた。社員の団結力を高めるとともに、心身をリフレッシュする機会になった。  同社は、故長江健太郎名誉会長など6人で創業したことから社名が決められており、6に対する思い入れは強い。6が並ぶ66周年は、20… Read More

0 コメント :

コメントを投稿