2014/07/17

【本】伊東豊雄著『PLOT05』 設計と利用者つなぐ「調停者」の限界とは

本書が取り上げるのは、伊東豊雄建築設計事務所が手掛けてきた『多摩美術大学図書館(八王子キャンパス)』『座・高円寺』『台湾大学社会科学部棟』の3プロジェクトだ。設計初期から工事中、完成に至るまでの経緯を豊富なスケッチと模型で紹介し、そのデザイン、構造、施工を伊東氏を含む関係者が対談形式で振り返る。

 その過程で明らかになるのは「調停者」としての伊東事務所の実力だ。住民やスタッフと協議を重ねながらプロジェクトを進める姿は理想的な設計プロセスであると同時に、思考やデザインの核を喪失する可能性を秘めた行為でもある。伊東事務所がこの課題を設立以来蓄積したノウハウで乗り越える様は、他の事務所には真似のできない芸当だろう。
 本書の白眉はそうした「調停者」の限界を吐露するインタビューだ。東日本大震災以降、社会活動として「みんなの家」に携わった伊東氏はコンペに勝てなくなる。「住民サイド、利用者サイドの人たちの気持ちに、余りにも入り込み過ぎた」結果だった。しかし、新しい設計のあり方を実現するために「そこに踏み込んだ上で、そこから切り開いていかないといけない」と力強く語る姿には、「調停者」を超えようとする伊東氏の強い覚悟が垣間見える。
 (ADAエディタトーキョー・2500円+税)
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)

Related Posts:

  • 【写真集】兵庫県内の優れた土木・建築が204点 兵庫建協が発行 兵庫県建設業協会(前川容洋会長)は、写真集『昔も今もこれからも 兵庫を築く-あなたの近くの土木・建築ものがたり-』を発行した。県内の優れた土木構造物76点や建築物128点を、写真を交えて紹介している。 土木構造物の紹介ページには、整備前と整備後の変化が分かる図版や整備に至った背景、工法の解説などが盛り込まれている。  建築物のページでは、特徴的な意匠の解説や設計者の込めた思いを書きつづるほか、ポートアイランドや六甲アイランドなどといった人工島… Read More
  • 【お知らせ】書籍『川を巡る-「河川塾」講演録-』を発売しました 日刊建設通信新聞社は、『川を巡る-「河川塾」講演録-』を刊行、発売しました。  本書は、河川工学の専門家である著者の川巡り体験に基づく講演を収録したものです。  川と地域の人びととのかかわりを始め、歴史や文化、まちづくりまで話題が広がります。都道府県別に分かりやすい語り口で解説され、どこからでも読むことができます。読み進むにつれ、川の恵みや怖さ、意外な一面が居ながらにして味わえる一冊です。 ▽宮村忠著(関東学院大学名誉教授) ▽企画・編集 … Read More
  • 【土木】「内海ダム」慈水の姿 飛島JVが竣工記念写真集を発刊 4月24日に本体工事が竣工した「内海ダム」(香川県小豆島町)を記念し、施工者の飛島建設・田村建設・安井建設JVが写真集『小豆島慈水』を発刊した。写真集は22ページで、土木写真家の西山芳一氏が撮影。四国で最も長い堤頂長423mを誇り、名勝寒霞渓を含む小豆島の自然と調和した同ダムの姿をさまざまな角度から紹介している。500部を用意し、発注者の香川県を始め、関係者に配布している。  新内海ダム作業所長を務めた松下慎治飛島建設中国支店土木担当部長は… Read More
  • 【書籍】トリエンナーレの名物建築を紹介 『あいち建築ガイド』を発刊 3年に1度開催する国際芸術祭、あいちトリエンナーレの開幕を迎え、同実行委員会(五十嵐太郎芸術監督)が、愛知県の建築をより多くの人に体験してもらうために制作した。  トリエンナーレ会場周辺の名古屋、岡崎を中心とした8つのエリアにある建築物やインテリアの主要スポット155件を紹介。テーマの一つである「記憶」を想起させるように、既に失われている作品まで取り上げていることが特徴だ。  このほか、名古屋地区の建築物を徒歩で巡る際や、岡崎地区を始め… Read More
  • 【本】ジュンク堂ベスト10の『すごい!日本のダム』-巨大建造物の魅力と仕組みに迫る- ジュンク堂書店の7月土木建築書ベスト10に入った。ダム型式別とか規模順でなく、「日本一」「放流が美しい」「観光で行きやすい」「歴史がある」「造形美で異彩を放つ」--の5テーマに沿って選りすぐりの40ダムを紹介。「このダムに行きたい」と思い立った時に必要な情報と、仕込んでおきたいミニ知識が詰まっている。  著者は「ダムの秘密調査団」を名乗る。ダム本の著者なれば、専門家を除けば、近ごろ脚光を浴びる「ダムマニア」かと思いきや、さにあらず。  売れ… Read More

0 コメント :

コメントを投稿