2014/07/08

【復興版】幸せな帰町に向けて本音話そう 福島・広野町で国際シンポ

「あらゆるステーク・ホルダー(利害関係者)が本音で話し合える場が必要」--。福島県広野町で開かれた国際シンポジウム「広野町から考える~避難先からの“幸せな帰町”に向けて」では、中学生と子育て世代、シニア世代の代表が避難先から帰町するために必要な施設や、帰町後に感じていることなどについて意見を発表した。また、海外研究者らとの議論を踏まえて“広野からのメッセージ”をまとめ、世界に向けて発信した。写真は9月の完成に向けて整備が進む災害公営住宅。
 広野町の人口は6月25日現在、震災前の約3割に当たる1486人となっている。同町が2013年12月に実施した町民アンケートによると、町外に避難している住民のうち、町に「もどる」と答えた人は62.8%にのぼった。
 その判断材料として挙げられた条件は「医療や福祉、買い物など日常生活に関するサービスが元どおりになったとき」が27.6%で最も多く、「仮設住宅や借り上げ住宅の入居期間が終了したとき」22.4%、「福島第一原子力発電所の状況が安定した状況となったとき」20.9%などと続いた。

◆インフラ施設整えて開校を

シンポジウムでは、町民代表者が“幸せな帰町”に向けてそれぞれの思いを語った。近隣のいわき市から広野中学校に通学している渡邉金四郎くんは、多くの人が帰町しない理由について「放射線量が高いとか、治安が悪いという人もいるが、それは違うと思う。一番の理由は便利か否かではないか。避難先のいわき市には、広野町にない便利さがある」と率直な感想を述べた。また、同町で中高一貫校の開校準備が進んでいることに触れ「スーパーマーケットや病院などのインフラ施設を先に整えてから開校させた方が良い」とも指摘した。

◆役場任せではなく住民も一緒に

12年8月の学校再開を機に帰町した子育て世代代表の阿部理恵さんは「帰町してから間もなく2年になるが、家族全員、元気に楽しく暮らしている。子どもたちには口癖のように『大丈夫、なんとかなるよ』と呼び掛けているが、それは『なんとかしてあげるよ』ということ。わたしたち父親、母親には、それを可能にするパワーがある。行政の皆さんには、そのパワーと多くの声を漏らさずに受け止めてほしい」と要望した。その上で「幸せな帰町は誰かに準備してもらうものではなく、わたしたち自身がどのように生活して、どのように感じていくかが大切だ」と強調した。
 同じく避難先の神奈川県から4月に帰町した馬上直子さんも「自宅でのびのびと遊び、楽しそうにしている子どもたちの笑顔をみると、便利な生活にしがみついていたのは、自分たち親だったと気付かされた。子どもたちがもっと笑顔になれるよう、わたしたちの本音を聞いてもらえる場を設けてほしい」と訴えた。

シニア世代を代表して猪狩明子さんは「広野には海も山もあり、季節とともに風景も変化する。帰町して約2年になるが、特に不便さは感じていない。近くに住む孫たちとのおしゃべりに幸せを感じている」とした上で「それでも仕事の場や図書館、公園など、ほしいと思うものはある。役場にお任せではなく、住民が一緒になってつくっていければいい」と語った。

会場には約130人が詰め掛けた
一方、海外研究者からは、廃炉や除染などのために全国から集まった技術者や作業員らとの交流を提案する声が上がった。カール・ブルック氏は「作業員の中には10年、20年と広野町にとどまり、生活を送る人たちもいる。彼らが結婚すれば、町に住み、子どもが生まれ、学校にも行くようになる。アウトサイダーとして見続けるのではなく、コミュニティーで歓迎する考えも必要ではないか」と述べた。

◆子育て世代の視点取り入れる

メッセージを読み上げる出席者
こうした議論を踏まえ、最後にシンポジウムの出席者全員で「“幸せな帰町”と復興を図るためには、子育て世代の視点を取り入れていくことが極めて重要と改めて学んだ。その実現には“子育て世代の女性”が主体的に参加し、活発に活動されることが肝要であり、それを可能とする環境を整えることの重大さを知った。シンポジウムを機に広野町が内外の“知の交流の場”となるよう、文化豊かで感性にあふれたまちづくりを目指し、FUKUSHIMA(福島の原発事故の被災地)全体の復興に向け、世界の英知を結集できるように全力を尽くす」としたメッセージを読み上げた。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)

Related Posts:

  • 【復興特別版】新しいコミュニティー形成に不安 仮設団地からの生活再建に課題  震災から5年。死者993人、行方不明者152人、住宅全壊2957棟という甚大な被害を受けた岩手県釜石市では、いまも市内の仮設住宅に3652人(2月29日現在)が暮らす。一方で恒久住宅となる復興公営住宅の整備も加速、2月1日時点で計画戸数1314戸のうち、35.2%に当たる462戸が完成し今後、「2016年度内での100%完了」(野田武則市長)を目指す。こうした中、被災者は生活再建に向け新たな課題にも向き合い始めている。 写真は平田第6仮… Read More
  • 【復興特別版】福島で7地区の模型を一堂に展示 「失われた街」模型復元プロジェクト  NHK(日本放送協会)福島放送局と「失われた街」模型復元プロジェクト実行委員会は24日から3月4日まで、福島県いわき市のいわき産業創造館(LATOV)で、「記憶の街」模型復元プロジェクト・ふるさとの記憶-ふくしま特別展を開く。企画・構想は槻橋修神戸大大学院准教授+槻橋研究室、東日本大震災における建築家による復興支援=アーキエイドが協力する。  震災で失われた街や村を500分の1スケールの模型で復元するこのプロジェクトは、建築を学ぶ学生… Read More
  • 【岩手建協】オール岩手で復興を! 震災記録誌『記憶を思いに 未来につなげる』発刊  岩手県建設業協会(木下紘会長)は、震災の記録誌『記憶を思いに 未来につなげる』を発刊した。発災以降の5年間の記録をまとめたもので、同協会による震災記録誌としては3冊目となる。地域とともに歩む建設業という意思を忘れずに、“オール岩手”で復興を完遂するという決意を内外に示すために制作した。  斎藤徳美岩手大名誉教授への特別インタビューや、ドローン(小型無人飛行機)による空撮を活用した被災地の写真レポート、復興現場の諸課題について関係者からの… Read More
  • 【記者座談会】東日本大震災からまもなく5年 災害時、復興後の建設業界のあり方考える時期に A 東日本大震災から来月で5年の節目を迎え、2016年度からは復興・創生期間がスタートする。まずは復興庁の役割から。※写真は市街地のかさ上げなど復興まちづくりが進む宮城県南三陸町 B 進捗管理がメーンとなる。着実に復興が進む宮城や岩手とは対照的に、福島の復興はまだまだこれからの段階だ。被災3県のそれぞれで異なる現状に、被災地と国、あるいは省庁間の調整といった“橋渡し役”としての機能が求められる。住宅再建やインフラの整備を進めるだけでなく… Read More
  • 【宮城建協】被災地の変化と奮闘伝える記録誌の第4弾『あれから5年 復興の先の未来へ』発刊  宮城県建設業協会(佐藤博俊会長)は、東日本大震災記録誌の第4弾となる『宮城県建設業協会の闘い4-あれから5年 復興の先の未来へ』を発刊した=写真。震災から5年の節目を迎え、被災地では鉄道が再開され、各地でまちびらきが開かれるなど、着実に復興への歩みが進んでいる。記録誌では発災当時といまの写真を交えつつ、時系列で被災地の変化を追いながら、地域建設業の奮闘を伝えている。  第4弾記録誌は5000部を作成し、県内の図書館や学校、自治体、町内会… Read More

0 コメント :

コメントを投稿