2014/07/12

【国交省】相場観つかむ! エレベーター設備工事の価格情報をDB化

国土交通省が、3月末からエレベーター設備工事価格等情報データベース(DB)の運用を始めた。エレベーター設備工事を発注する国や都道府県・政令市、独立行政法人の工事概要や予定価格などが網羅され、エレベーターの仕様ごとにどういった予定価格や落札価格となったかが分かるようになった。自治体の発注などで見積もりや応札が少ない中、発注の際に予定価格を設定する上で相場観をつかむ参考となっている。
■対象件数は1909件

 データベースは、国交省や法務省などの国家機関に加え、都道府県・政令市と都市再生機構、国立大学法人といった独立行政法人を含めた80の発注機関のデータを対象にしている。入力された工事の件数は、2011年1月から13年12月までに契約した工事のうちの1909件。台数にすると、普及型3242台、一般型1487台の情報が搭載された。データベースを作成した国交省が各機関に情報提供を求め、提供を受けた機関にデータベースを配布している。
 情報の対象項目は、エレベーター工事の発注年度や工期のほか、工事の発注された地域、受注者など。また、エレベーターの定員や速度などの仕様も対象だ。 そこに、工事発注に当たっての見積書や予定価格、入札価格もあわせて掲載している。 データはエクセルのシートに掲載しており、発注機関ごとに仕様と予定価格を比較したり、見積もり金額と落札額を見比べることが可能だ。 受注者も確認できるため、昇降機メーカーがどういった工事をどの程度落札しているかを把握することもできる。そうした検索は、担当者のエクセルの精通度によって差がでるため、国交省でも分析手法を助言する。

■見積もり価格の判断

 データベースのきっかけは、昨年3月にさかのぼる。国会の質疑で、国交省と文部科学省が所管する機関のエレベーター工事の発注に1者応札が頻発しているという指摘があがったのが発端だ。現状をみると、自治体や国立大学が発注の際にエレベーター工事の見積もりを徴集しても1者にとどまったり、応札者も1者のみとなるケースが多くあったことが分かっている。そうなると、見積もり価格と入札価格がかい離する状況もみられ、国会でも「見積もり価格が4億円を超えるエレベーターが、入札したら1億円になったこともある。ということは、本来の見積もり価格とはいったい何なのか」と、適正な競争ができるだけの情報が不足している点が問題視された。
 太田昭宏国交相はことし2月の国会で「同じような(仕様の)エレベーターであるのに価格がばらばらであることもある」と問題に同調し、予定価格や落札金額などが分かるデータベースの構築を明言していた。

■事例参考に実態把握

 データベースでは、見積もり価格と予定価格の相関関係も把握できるため、指摘された課題への対応も可能になる。発注した自治体で見積もりの情報が少ないとしても、同様の仕様のエレベーター工事を発注した別の機関の事例を参考にすることで、おおよその実態はつかめることになる。
 ただ、同様の仕様のエレベーターであるからといって入札価格も一様とはならない。エレベーターの製造工場は本州にしかなく、生産した昇降機を取り置くこともできない。工場のある地域から離れればそれだけコストもかかり、地域による価格の変動なども見込まれる。
 データベースには、そうした点にまだ対応しきれていない側面もある。情報を提供した機関は、県営団地や都市機構の団地など住宅が多く、登録されているデータも中層階向けが多数を占める。高層階向けのエレベーターは、建設の絶対数が自治体では少なく、情報量が不足している点は否めない。また、資材価格や労務費の高騰で工事価格が急激に変動する局面の中で、過去3年のデータではその金額を直ちに予定価格に反映できない部分もある。

■相関関係の分析材料

 それでも、国交省は「地域や工事の状況で金額は異なっており、データベースは予定価格設定の参考にしたり、相関関係の分析などに活用してもらいたい」と狙いを明かす。各省庁や自治体も含めて価格情報のデータベースを整備したのは「調べたところ、これほど大規模なものは今回が初めて」(鈴木千輝官房官庁営繕部長)。予定価格の設定などにより客観性を高め、競争性を高められるよう活用していく考えだ。
 今後も、継続して情報を収集し、データベースを充実させる方針。 14年度は、10月にも各機関に調査票を配布し、15年1月までに回収。データを分析し、 15年度当初から新たな情報を活用できるようにする。 集計する工事件数は前年度の実績から600-700件程度を見込んでいる。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)

Related Posts:

  • 【現地ルポ】専門誌記者が見た福島第一原発の「凍土遮水壁」【記者コメ付き】 経済産業省と鹿島は、東京電力福島第一原子力発電所で実施している凍土遮水壁実証試験事業を公開した=写真。公開されたのは、4号機建屋西側に設置された小規模凍土遮水壁。遮水効果や耐久性など凍土方式による事業効果を確認するため設けられた10m×10mの実証施設だ。45本の凍結管が埋め込まれた実証区画内の土を削るとうっすら霜が降り、しっかりと凍っていた。  写真は報道陣に公開された凍土遮水壁実証実験(16日、福島第一原子力発電所・代表撮影)。 … Read More
  • 【長野県北部地震】被災地レポート 「地域の町医者」地元建設業の心意気  11月22日に長野県北部を襲った「長野県神城断層地震」の発生から1週間以上が経過し、いま被災地では2次災害防止対策や復旧関係工事が進んでいる。今回の地震は、山岳地帯の地震リスクの大きさと、全国各地で防災・減災に取り組む必要性を改めて浮き彫りにした。 ◆地震発生翌日23日午前  長野県建設業協会によると、長野建協大北支部が発災後ただちに災害対策本部を設け、県などと連携して「生活道路の確保など可能な限り手を尽くしている」という。国土交通省… Read More
  • 誰よりも早く最前線へ!! 九州北部豪雨・現場ルポ 14日午前、国道57号を熊本県阿蘇市に向けて車を運転中、同市内全域に避難指示を告げるエリアメールが携帯電話に入った。消防車の放水を直接当てられたような豪雨に恐怖を感じながら、徐行運転を続け、熊本県建設業協会阿蘇支部を目指した。窓の外を見ると、山から大量に流れ出る水によって道路は川と化し、泥土や木を流出させている。同日早朝、支部の災害対策本部は、復旧作業に当たっている会員各社の作業員に対して活動の中止を告げた。  写真は土砂が押し寄せた阿… Read More
  • 【台風被害ルポ】伊豆大島で砂防えん堤が災害を防いだ!  10月16日、伊豆大島(東京都大島町)で発生した台風26号による土砂災害は、多大な人的・物的被害をもたらした。しかし、4つの「砂防えん堤」が土石流を食い止め、より大きな被害を防いだ事実は、あまり知られていない。一方、東京建設業協会(近藤晴貞会長)は被災直後から、東京都の要請を受け、資材支援だけでなく、建設機械とオペレーターを派遣。人命救助とがれき処理作業がいまも続く。伊豆大島のいまをリポートする。 ◇東建が物資・建機・人材支援  … Read More
  • 【樽口峠ブナの森】“マタギの里”小国町で歩こう! 本間利雄氏も体験ツアー参加 “マタギの里”として知られる山形県小国町の小玉川地区に、健康増進と地域活性化を目的とする健康ウオーキングルート『樽口峠ブナの森』が完成し、お披露目を兼ねたモニターツアーが現地で開かれた=写真。小玉川地区の地域住民らでつくる同地区自然教育圏整備促進協議会が、「健康をキーワードとする地域づくり」の一環として整備した。  ツアーには、地域住民のほか、小国町出身の建築家・本間利雄氏と本間利雄設計事務所のスタッフ、小国町の山口政幸副町長と町職員、東北… Read More

0 コメント :

コメントを投稿