2014/07/01

【14年賃金】コンサルでベア実施相次ぐ 人材確保へ労働条件改善も

建設コンサルタントなど建設関連業は、納期が年度末の3月に集中しているため、まだ“春闘”の最中という企業もあるが、これまでの妥結状況をみるとベースアップ(ベア)の動きが広がっている。また、新卒の採用状況が景気回復を反映して、昨年までの買い手市場から売り手市場に急変しているため、初任給の引き上げにも積極的に対応する企業が増えている。新規採用だけでなく、他社への流出を防ぐためにも、賃金を中心に処遇改善の企業間競争が激しくなりそうだ。

 東日本大震災の復旧・復興需要によって、建設関連業は受注が急激に拡大、業績が回復したものの、震災需要は短期で終了するという見方が一般的だったため、ベアに踏み切る企業は少なく、需要が再び落ち込んでも削減が容易な賞与や一時金での対応が多かった。
 このムードを一変させたのが、国土交通省の2014年度技術者単価の引き上げだ。設計や測量など全職種平均で前年度比4.74%増を決定、2月1日から適用した。4%以上の伸び率は1993年度以来21年ぶりとなった。建設関連業は人件費の比率が高いため、技術者単価の引き上げは賃金アップへの引き金となった。業界の魅力向上に力を入れている建設コンサルタンツ協会は、2月の常任理事会で「人件費の上昇を含む処遇改善を口頭で要請した」

■八千代はベアに加え正社員化へ道を開く

 こうした流れを受け、ベアの実施を発表する企業が相次いだ。 八千代エンジニヤリングは15年6月期がスタートする7月から、 平均4%強のベアを行うとともに、 人材確保の観点から契約社員の正社員(一般職)化への転換制度導入も打ち出した。
 続いてパシフィックコンサルタンツは、今期(14年9月期)の期首である昨年10月にベア数百円を実施したことに続き、4月からさらに平均1%引き上げを発表した。期中に2回のベア実施となったが、4月からの分はことし10月実施の一部先取りと位置付けている。同社の給与体系は各種手当がなく、基本給に一本化しているため、他社と比べると実質的には約1.5%に相当すると説明している。
 建設技術研究所は、一般職と総合職が3000円、地域一般職が5000円で、組合からの要求に対し満額回答した。ベアは00年に500円引き上げて以来、14年ぶりとなった。夏季賞与は、要求2.0カ月に対し1.6カ月だが、前年と比べ0.25カ月増えた。
 長大は、ベア平均3000円に加え、「手当は切ったところもあるので、復活させることも含めて検討している。10月から実施する」。賞与は営業利益の達成を前提に、年間3カ月支給を予定しているが、業績が好調なため上乗せできる可能性が高いとみている。エイト日本技術開発は、前年度に30歳以下を対象にベアを実施、「今回のような全社的なベアは統合(09年)以来初めて」という。

■工営と長大が来春に初任給1万円アップ


 初任給は、日本工営と長大がともに来年4月に1万円の引き上げを決定している。 オリエンタルコンサルタンツはことし4月に続き、 来年4月もベア分の引き上げを行う。アップの理由は、「優秀な学生を確保するため」 (日本工営)、「市場環境の改善、物価上昇」 (大日本コンサルタント)などを挙げている。
 手当については、日本工営が7月から管理職を対象に、「業績、賃上げの世間動向、職責などを考慮した結果」、平均1万円程度増額する。基礎地盤コンサルタンツは、管理職に付けていなかった資格手当を、技術士の1部門取得が8000円、2部門以上は1万2000円の手当を支給する。
 小泉構造改革や民主党政権による公共事業の削減で、過去に給与カットしたある企業は、「今回のベアでもまだ元の水準に戻っていない」と説明する。人材がすべての建設関連業は、他の企業、他の業種との競争に後れを取らないためにも、賃金を含めたさまざま労働条件の早急な改善が迫られている。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)

Related Posts:

  • 【ボスポラス】150年の夢かなう! 海峡横断鉄道トンネルで大成JVが式典 ボスポラス海峡横断鉄道トンネルの開通式典を控えた、現地時間の28日、施工を担当した大成建設JVの主催によるレセプションが、トルコ・イスタンブール市内のホテルで開かれ、安倍晋三首相やトルコのビナリ・ユルドゥルム運輸相を始めとする両国政府関係者などが出席し、トルコ国民「150年の夢」をかなえた歴史的偉業を祝った。  冒頭、あいさつに立った大成建設の山内隆司社長は、「厳しい工事を乗り越えることができたのは、日本とトルコ双方の持てる力を結集した結果だ… Read More
  • 【UAV】NEXCO東日本が無人飛行体で橋梁点検 (動画あり) 東日本高速道路会社は、全自動ロボット型空中俯瞰撮影システムを活用した橋梁などの点検業務の開発を進めている。2014年度の実用化を目指し、19日に群馬県渋川市の関越自動車道・利根川橋下の河川敷で無人飛行体(UAV)の可能性についての試行実地検証を報道機関に公開した。今後、製作企業と技術開発を進めるとともに、運用マニュアルなどを作成する。14年度末にはモデル事業を実施し、事業化につなげる考えだ。 動画はこちら 現状の点検は、車線規制し… Read More
  • 【新国立競技場】規模2割縮小 本体工事費1413億、総延べ22万㎡ 2020年東京五輪のメーンスタジアムとなる新国立競技場の基本設計条件がまとまった。日本スポーツ振興センター(JSC)が26日に開いた「国立競技場将来構想有識者会議」(委員長・佐藤禎一国際医療福祉大大学院教授)で了承された。施設規模はザハ・ハディド氏のデザイン案を生かしながらコンパクト化し、デザイン競技時より約2割縮小、総延べ約22万5000㎡とした。本体工事は当初より113億円増の1413億円とし、周辺整備や現競技場解体を加えた総工費は185… Read More
  • 【危機】在庫15%切り打つ手なし!! 東北と関東で「覆工板」不足が深刻 東北、関東圏での鋼矢板、覆工板の品薄が危機的な状況になってきた。重仮設業協会(広瀬太一会長)によると、特に関東圏での覆工板が首都圏中央連絡自動車道や東京外かく環状道路、都市再開発の需要急増のため、稼働率が85%に達し、在庫率15%の2、3倍の引き合いが来ているという。稼働を終えた覆工板を回収して供給するためには再塗装・溶接など加工が必要で「とても追いつけない」状態。このまま推移すれば同協会では「供給責任が果たせなくなる」と危機感を募らせて… Read More
  • 【浮体式洋上風発】五島列島で「はえんかぜ」が発電開始  環境省が進める浮体式洋上風力発電実証事業の実証機「はえんかぜ」が完成し、発電を開始した。実証機は、受託者グループ(代表・戸田建設)が開発した世界初のハイブリッドスパー構造を採用。細長い円筒形状のスパー型で、浮体上部に鋼、下部にコンクリートを使用している。全長172mのうち、96mが海面上に浮く。風車の直径は80mで、一般家庭1800世帯分に相当する2メガワットを発電する。   長崎県五島列島の椛島(五島市)沖で28日に行われた開所式には、石原… Read More

0 コメント :

コメントを投稿