2014/07/23

【誕生秘話】50年間、ニューオータニにいまも残る初代ユニットバス

ホテルニューオータニ(東京都千代田区)に、竣工当時の浴室が今も残る部屋が1室だけある。東京オリンピックを1カ月後に控えた1964年9月に竣工し、当時は日本初の超高層ホテルとして話題を呼んだが、それ以上に大幅な工期短縮を実現した施工力に大きな注目が集まった。「まさに施工者・大成建設の挑戦であったが、われわれも同じだった」と、東洋陶器(現・TOTO)の技術スタッフとして当時の建設プロジェクトに携わった進藤正巳さん(75歳)は振り返る。

 客室数は1058室。当時の建設技術では工事に3年近くかかる規模であったが、大成建設はわずか17カ月という短工期を実現した。TOTOに「各部屋の浴室を工場で生産して現場に運んでもらいたい」との打診があったのは着工から1カ月後の63年5月。東京営業所技術課にプロジェクトチームが組織され、30代前半の先輩技術者2人をサポートする役割として入社2年目の進藤さんもメンバーに選ばれた。
 チームに課せられた開発の条件は、浴室自体の軽量化に加え、高い防水性能、さらには見た目や違和感のないしつらえだった。茅ヶ崎工場を拠点に試行錯誤を繰り返し、たどり着いたのは浴槽、壁、天井すべてにFRP(繊維強化プラスチック)を使うプランだったが、床だけは見慣れた材料を使おうと、あえてモザイクタイルの現場打ちを選択した。
 工事関係者を工場に招いたのは、チーム発足から4カ月後の63年8月だった。「大成建設が工期を半分も縮めようと努力している。浴槽設置も大幅な時短が求められ、われわれは2時間で設置できる“プレハブ浴槽”の開発を目標に定めていただけに、実現できた時の喜びは今も忘れられない」。同年12月31日にようやく受注が成立し、年明けと同時に製作準備がスタートした。ユニットバスルーム誕生の瞬間でもあった。

フックでつり上げ取り付けた(撮影:進藤正巳)
現場にはトラック1台に2、3個を積み、日に40個程度のペースで納入した。建物4階部分までクレーンでつり上げ、そこからエレベーターで各階に搬入。各部屋の天井部分のフックを使ってつり上げ、位置決めを行った。「鳥かご状の部屋を設置するような作業は3カ月半に及んだ」。初代ユニットバスは1058室のうち、在来工法で仕上げたスイートルームなどを除く1044室に採用された。
 ことし9月1日に誕生50周年を迎えるTOTOのユニットバスルーム。累計出荷台数は860万台を超える。日本のユニットバス化率は90年代後半に9割を突破。進藤さんは「ホテルニューオータニ竣工後、大手ゼネコン各社から相談や引き合いが相次いだ。それから50年が経過し、ここまで普及するとは思ってもみなかった」と感慨深げに語る。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)

Related Posts:

  • 【ACEアワード】ハンデ持つ人のロールモデルに! 個人部門グランプリは渡邉美土里氏  「企業の成長に資する新たな障がい者雇用モデルの創出」をミッションに、大手企業28社が業種、業界を越えて連携する、企業アクセシビリティー・コンソーシアム(ACE、橋本孝之代表理事)の第4回ACEフォーラムが11月30日、東京・丸の内の明治安田生命ビルで開かれた。会員企業の中から「障害を活かした新たな価値の創造を実践している社員」を選出してもらうロールモデル表彰(ACEアワード)では、清水建設設計本部プレゼンテーションセンターの渡邉美土里さ… Read More
  • 【清水建設】世界に一つだけの棚! 東京木工場が親子ものづくり体験をサポート  清水建設の(仮称)松戸市立千駄堀新病院建設事業現場事務所(戸澤正敏所長)は27日、地域貢献事業の一環として「木とのふれあい」をテーマに親子ものづくり体験教室を開いた=写真。現場に近い上本郷小学校の児童と保護者48組が、東京支店東京木工場(井手勇人工場長)の全面的なサポートを受けて、立派な本棚をつくりあげた。  清水建設が千葉県内の現場で親子体験教室を開くのは初めて。材料には同社が施工した第5期歌舞伎座の舞台にも使用された“百年檜”を使用… Read More
  • 【清水建設】段差回避しエレベーターも呼び出せる! 車いす利用者向けルート検索アプリ開発  清水建設は、屋内外の段差や階段を回避した目的地までの最短経路を探索して端末地図に表示できる車いす利用者向けのスマートフォンアプリをIBM東京基礎研究所の協力を得て開発した。システムの実用化に向け、運用・メンテナンス体制の整備を進めるとともに、大規模商業施設や教育施設、医療施設、空港・駅など公共施設への展開を図る。  システムは、2015年7月に同社がIBM東京基礎研究所の協力を得て開発した視覚障害者向け音声ナビゲーション・システムをベー… Read More
  • 【博多駅前陥没】セメント500tを30時間供給! 「オール福岡」の一翼担った麻生セメント  麻生セメントは、福岡市の地下鉄工事における道路陥没事故の早期復旧を可能にした「流動化処理土」による埋め戻し処理において、原料となるセメントの大半に相当する400-500tをジャストインタイムで供給した。  作業が始まったのは事故発生から約9時間後の11月8日午後2時30分。流動化処理土の製造技術を有する2社が同社のユーザーであったことから、復旧工事当初から同社社員1人がユーザーのもとに駐在し、製造プラントの稼働・出荷状況を逐次確認。現場… Read More
  • 【三井住建道路】情報化施工をキャンパス内で! 芝浦工大生100人がグラウンド整備工事見学  三井住建道路は、さいたま市内で設計施工を手掛ける芝浦工業大学大宮キャンパス総合グラウンド整備工事の現場で、同大工学部土木工学科1年生約100人を対象に見学会を開いた。学生向けに大規模な見学会を開くのは同社初となる。マシンコントロール(MC)による情報化施工とRC擁壁の現場を披露したほか、同学科を3月に卒業し、4月に同社に入社した寺内和子さんが社会人になってからの活動状況を報告した。  見学に先立ち、神田隆行作業所長は教室で工事概要や情報… Read More

0 コメント :

コメントを投稿