2014/07/27

【JIA MAGAZINE】専門家は誰に、何を、どう伝える 新編集長 今村氏に聞く

毎号多彩な分野の特集を組み、一般市民にも分かりやすい内容で建築・都市のあり方を考えるための話題を提供する日本建築家協会(JIA)の会報誌『JIA MAGAZINE』。2013年8月号では建築家の槇文彦氏が新国立競技場を論じた論文「新国立競技場案を神宮外苑の歴史的文脈の中で考える」を掲載して新国立競技場整備のあり方に一石を投じ、社会に大きな影響を与えた。建設産業界全体の情報発信力が問われる中で、専門家は誰に、何を、どう伝えるべきなのか。『JIA MAGAZINE』の新編集長に就任した建築家の今村創平氏に聞いた。
 前編集長の古市徹雄氏から13年秋に編集長就任の打診があり、14年4月号から編集長に就任した。古市氏が取り組んだテーマ「建築・都市のパラダイムシフト」を継承し、特集「ネクスト:建築家のこれから」を開始。会誌には「社会環境・制度が変化する状況に対して、建築のプロフェッションである建築家はどうあるべきかを示す」役割があるという。
 重視するのは、会員である建築家にとって有益な情報の発信だ。「建築家がやるべきことは時代の中にある」とし、「建築の使命は変化してもなくなることはない。時代の変化をとらえ、全国の建築家にとって意味のある紙面にする必要がある」と述べる。特集を通じて「最先端の話題であると同時に、資料としての耐久性のある情報を掲載する」と力を込める。
 編集方針については「個人の意見を強く押し出すのではなく、特定の主張の肩を持つのでもない」と強調。一方で新国立競技場整備に対する槇氏の論文と反響について「建築の問題に建築家がどうすべきか、建築家が社会からどう見られているかを建築家自身が知らないという事実を浮き彫りにした」と分析し、今後も「公益社団法人として商業誌には載せられないような有益な情報を掲載したい」と語る。
 既に発刊された号では、建築を専門外とする人物へのインタビュー、宮古島やカンボジアといった多様な地域における建築家の活動も積極的に取り上げている。「社会構造が変化する中で建築家がどうあるべきか。マジョリティーではない建築家が国内外で取り組んでいる活動の苦労などを紹介し、情報を共有する。会員の視野を広げることで、建築家がどうあるべきかを考えるきっかけをつくりたい」という。

7月号の表紙は大江宏の直筆スケッチを掲載
また、こだわりを持っていることの1つに、毎号の表紙に掲載しているスケッチがある。毎回著名な建築家を取り上げ、その直筆スケッチを原則的に原寸大で掲載している。「JIAは建築家の集まりだ。建築家は建築を構築する存在であり、その原点である建築家のスケッチを表紙として採用した」という。これまでに前川國男、坂倉準三、吉阪隆正、大江宏のスケッチを掲載。読者からの反応も上々だという。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)

Related Posts:

  • 【福岡県地質協】震災への備えと地質業テーマに科学講演会を開催 8/24@福岡市、無料  福岡県地質調査業協会(花村修理事長)は8月24日、福岡市中央区のアクロス福岡国際会議場で、「平成28年度市民のための科学講演会」を開く。  福岡市、全国地質調査業協会連合会九州地質調査業協会、地盤工学会九州支部、日本応用地質学会九州支部が後援する。 京都大大学院人間・環境学研究科の鎌田浩毅教授が「西日本大震災への備えと地質調査業の役割」をテーマに講演する。時間は午後2時20分から4時30分まで。定員は250人(先着順)。無料。 ホームペ… Read More
  • 【日本サインデザイン賞】最優秀に「利根沼田アカデミー」! 廃校から職人養成校に変身  日本サインデザイン協会(SDA)の第50回日本サインデザイン賞の最優秀賞に、群馬県沼田市の南郷小学校跡地を活用する職人養成校「利根沼田アカデミー」のサインデザインが輝いた。宮崎桂さん(ケイエムディー代表取締役)のデザインで、作品名は「めざせ!プロフェッショナル、30人の仲間たち」。職人のシルエットが随所に描かれているのが特徴で、廃校だった校舎を蘇らせ、注目を集めていた。  宮崎さんは今回の作品について、ローコストで最大のパフォーマンスを… Read More
  • 【募集】「積女ASSAL」シンボルマークのエンブレムデザイン募集! JPEGデータで8/30まで  日本建築積算協会の女性委員会「積女ASSAL」は、委員会のシンボルマークとなるエンブレムデザインを募集する。委員による投票を経て、秋ごろに採用作品を決定する。募集期間は8月1日から30日まで。応募用紙は同会ホームページで公開する。18歳以上の個人または5人以内のグループであれば誰でも応募できる。  26日に会見した積女ASSALの前田伸子委員長は、「建設業で女性の活動に注目が集まっているが、現場と比較し積算への関心は薄いのが現状だ。建築… Read More
  • 【JIA宮城】木材を積極活用した“いえ”のイメージ 地域交流拠点を担う山下第二小新校舎を見学  日本建築家協会東北支部宮城地域会(JIA宮城、安達揚一地域会長)は24日、佐藤総合計画+SUEPの設計、阿部建設の施工により、宮城県山元町浅生原で工事が進む山元町立山下第二小学校校舎等災害復旧(丹野晴基作業所長)の現場見学会を開いた。  旧校舎は、東日本大震災に伴う津波で被害を受けており、敷地が災害危険区域に指定されたことから、新市街地として区画整理事業が進むJR常磐線新山下駅周辺に新校舎を整備する。 新校舎は、新市街地の中心に建てられ… Read More
  • 【新潟建協】「トンネルつくろ」でかっこいい業界アピール!! アニメCMをYouTubeで配信  新潟県建設業協会(植木義明会長)が制作したPR用アニメCM(コマーシャル)が26日から動画共有サイト「You Tube(ユーチューブ)」で配信されている。インターネットを使ったアニメCMは全国建設業協会加盟団体で初めての取り組みとなる。画像はアニメCMより  パソコンやタブレット、スマートフォンを通じ、若者の生活に密着しているインターネットと、世界的に関心の高いアニメを組み合わせることで、建設業に興味を持ってもらうのが狙い。対象は大学生… Read More

0 コメント :

コメントを投稿