2014/07/13

【建築】第1回吉田桂二賞 神家昭雄氏の「カイヅカイブキのある家」が受賞

木造建築の保存活動などに取り組む建築家の吉田桂二氏が創設した「吉田桂二賞」の第1回授与式が4日、東京都千代田区の学士会館で開かれた。全国から38点の応募があり、このうち岡山県内の木造住宅「カイヅカイブキのある家」が受賞作品に選定され、設計を担当した神家昭雄氏(神家昭雄建築研究所)に表彰状と記念品が手渡された=写真。

 審査員代表の内田祥哉東大名誉教授は「和風を感じさせながら気軽な現代生活もできる建築」として高く評価したほか、吉田氏も「社会性、造形性、地域性といったさまざまな観点で評価した。現地審査では、築3年が経過しているにもかかわらず『端正』な印象の建築だった」と作品を賞賛した。
 表彰式の後、神家氏は「生活者への心配りがあり、伝統と現代が矛盾することのない吉田先生の木造建築を目標に受賞作を設計した。この賞を励みに、これからも建築と建築界のために良い作品をつくり続けたい」と喜びを語った。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)

Related Posts:

  • シンガポールの歴史的建築物改修保全を佐藤工業が受注 佐藤工業はシンガポール芸術評議会から「ビクトリアシアターおよびコンサートホール改修保全工事」を約71億円で受注した。約100年前に建設されたコロニアル調の歴史的建築物を改修保全する。延べ床面積は1万2182㎡、建物用途はコンサートホールと劇場。同国は文化遺産に指定しており、周辺に散在する他の歴史的建築物と合わせて、定番観光ルートになっている。  工事内容は地下2階の増築(主に電気設備機械室)が1688㎡、既存劇場とコンサートホールの建物内部構造… Read More
  • つながりを生む開放された家/佐々木龍郎氏の「小さく住んで大きく暮らす」 佐々木龍郎氏の展示作品『小さく住んで大きく暮らす』が完成した。現代アートの国際展、ヨコハマトリエンナーレ2011の特別連携プログラム『新・港村~小さな未来都市』で建築設計部門の展示作品に選ばれたものだ。佐々木龍郎氏は、この作品で人の活動と一体となって住宅を開放し、「まちのつながり」を生み出そうと試みている。展示作品は主催者のBankART1929が公募した。  『郊外の住宅地』という課題に対し、佐々木氏は「中途半端なサイズの敷地の真ん中に中途半… Read More
  • UIAゴールドメダル受賞のアルヴァロ・シザ氏を表彰 UIA(国際建築家連合)は27日、東京大会が開かれている東京都千代田区の東京国際フォーラムで、UIAゴールドメダルを受賞したアルヴァロ・シザ氏(ポルトガル)を始め、各賞の受賞者を表彰した。  シザ氏は、型にはまらず流行に左右されない建築を手がけながら、若い建築家の見本となり、建築家の職責に対するたゆまぬ挑戦を続けていることが評価された。  表彰式でシザ氏は「重要なことは、一貫性のある柔軟性を持つこと。時代にとらわれない多様性を持つ建築を求めてき… Read More
  • JIA神奈川らが歴史的建造物の保存・再生を林横浜市長に要望 日本建築家協会(JIA)関東甲信越支部(上浪寛支部長)と同保存問題委員会(左知子委員長)、同神奈川地域会(青木恵美子代表)は22日、林文子横浜市長に「横浜市における歴史的建造物に関する要望書」を提出した。要望では市内で歴史的建造物の解体が相次ぐ中、保存活用・再生に向けて新たなビジョンの構築や具体的な実施計画の策定を求めた。  同市内では、「市認定歴史的建造物」であった横浜松坂屋本館や日本ビクター第一工場などが所有者や事業者などから認定解除申請が… Read More
  • 風格ある首都東京の“顔”/東京駅丸の内駅舎保存・復原 東日本旅客鉄道(JR東日本)が2007年5月に着工した国指定重要文化財「東京駅丸の内駅舎」の保存・復原工事が、1年後の全面開業に向け終盤に差し掛かっている。現在の工事進捗率は約70%で地下、地上とも躯体工事は完了。施工する鹿島・清水建設・鉄建JV(金丸康男所長)は、1日約700人を動員し、外壁や内装、設備工事などを進めている。12年3月には周囲のカバーが除かれ、辰野金吾が設計した当時の姿がお目見えする予定だ。  1914年に完成した駅舎は、赤レ… Read More

0 コメント :

コメントを投稿