2014/07/18

【イケア仙台】東北に大型店舗が初お目見え! 仙台市と防災協定も

イケアジャパン(千葉県船橋市)が、鹿島の設計・施工、久米設計の監修で仙台市の副都心・あすと長町に建設していた、国内で8番目、東北では初めてとなる大型店舗「IKEA仙台」が17日にオープンした=写真。開店前には多くの市民が長蛇の列をつくり、同店舗に対する関心の高さをうかがわせた。

 規模はS造3階建て延べ4万8200㎡で、1-2階が売り場、3階と屋上は駐車場となっている。再生可能エネルギーや電気自動車を導入し、環境に配慮している。また、仙台市と防災協定を結んでおり、緊急時には支援物資を供給する。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)

Related Posts:

  • 【JIA宮城】「社会科学と自然科学の合理性を橋渡ししたい」 マウントフジアーキテクツの両氏が講演 日本建築家協会東北支部宮城地域会(JIA宮城、安達揚一地域会長)は、仙台市青葉区のせんだいメディアテークでJIA新人賞受賞講演会を開いた。『shore house・海辺の家』で2014年度の同賞を受賞したマウントフジアーキテクツスタジオの原田真宏・麻魚両氏が、処女作から近作までを紹介するとともに、「社会科学と自然科学の合理性を橋渡ししたい」と各作品の根底に共通する設計思想を語った=写真。  処女作となった『XXXX・焼津の陶芸小屋』は、施主… Read More
  • 【坂茂】ネパール地震被災者に仮設テントとプラシートのシェルター支援! 現地学生、建築家らと協働 坂茂建築設計とボランタリー・アーキテクツ・ネットワーク(VAN)は、4月25日に発生したネパール地震の被災者に対し住空間の支援を開始する。緊急対応として日本から屋外テントを輸送し、プラスチックシートを壁にしてシェルターや医療施設に使用する。現在は航空会社との調整を進めており、近く資材などを現地に搬入する見通し。写真はトルコで建設した仮設住宅。  今後は現地の大学や学生、建築家らと協働し、紙管や現地で入手できる材を使用した仮設住宅の提供を進め… Read More
  • 【建築】脳科学を空間デザインに生かせ! 電機大・渡邊朗子研究室と日立が研究 東京電機大学未来科学部建築学科の渡邊朗子研究室は、日立製作所と協力して、人の脳を活性化する空間デザインの研究を進めている。日立製作所が「ウエラブル光トポグラフィ」という人の脳の働きを可視化する機器を提供し、実際に学生が装着して知的活動における脳血流を計測する実験を行った。4色の異なる壁で囲われたブースで計算などを行い、黄色い壁が一番脳活動量を活発にすることが分かったという。建築が人の脳に及ぼす影響を、脳科学という観点から考察するという、… Read More
  • 【15年住宅建築賞】「Casa O」(設計・高橋一平氏)など入賞5点 金賞は該当なし 東京士会 東京建築士会(中村勉会長)は2015年住宅建築賞の受賞作品を発表した。昨年から引き続いて「新しい時代の住宅」をテーマに設定し、応募のあった86点の作品から5点を住宅建築賞(入賞)に選定した。特に優れた作品を表彰する金賞は該当なしだった。受賞者は6月10日に東京建築士会会議室で開かれる総会で表彰されるほか、7月3日から同31日まで東京都中央区のAGC studioで作品展を開く。写真は「ハウス・イン・ニュータウン」。  審査委員長を務めた建… Read More
  • 【藤本壮介展】Architecture is everywhere 建築家の思考の流れを体験 藤本壮介氏の展覧会「藤本壮介展 未来の未来」が東京都港区のTOTOギャラリー・間で開かれている。「自分自身で関連性を見つけて、自分なりのストーリーを組み立ててもらいたい」という藤本氏の考えから、過去の作品から最新作まで111個の模型を無造作に展示する。会期は6月13日まで。  3階の第1会場と中庭では大きさや完成度、時期の異なる模型をばらばらに配置し、「森の中を歩き回れる」雰囲気を演出している。藤本氏はコンセプトについて、「思考の過程は一本… Read More

0 コメント :

コメントを投稿