2014/07/11

【魅せる!現場】近畿整備局営繕部のサイト 第2弾「支える人々編」大好評!


近畿地方整備局は、6月に始めた「魅せる!現場(支える人々編)」(http://www.kkr.mlit.go.jp/plan/hitobitohen/index.html)が一般の人に加えて工事業者からも好評なため、内容を拡充した。ゼネコンや専門工事業者の技術者が登場し、仕事の魅力などを伝える。

 支える人々編は、局管内の建設現場を紹介する「魅せる!現場」シリーズの第2弾として、建設現場を支える人にスポットを当てた。多様な課題に対して工夫や協力しながら、災害に強い国土づくりや生活を支えるインフラの整備に挑戦する様子を定期的に紹介している。建設産業への入職が期待される若者、学校の教員や保護者などを対象に建設産業の魅力を発信する。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)

Related Posts:

  • 【現場最前線】全員のスクラムが急峻地山を制す! 釜石線小佐野・釜石間釜石中央ICこ線橋他新設工事  東日本大震災で甚大な被害を受けた岩手県釜石市。2019年ラグビーワールドカップの開催地に選ばれた同市で、東日本旅客鉄道(JR東日本)東北工事事務所発注の釜石線小佐野・釜石間釜石中央ICこ線橋他新設工事が進められている。施工は佐藤工業。現場では牧野總所長を“司令塔”に、工事関係者全員が“スクラム”を組み、地域の1日も早い復興に向けて誠心誠意の施工を展開している。  同工事は、国土交通省東北地方整備局がJR釜石線に近接する個所をJR東日本に… Read More
  • 【現場最前線】大断面のルーフ&カルバート工法の函体など公開! 外環三郷南~高谷  関東地方整備局と東日本高速道路関東支社は9日、埼玉、東京、千葉の3都県で建設中の東京外かく環状道路(外環)三郷南インターチェンジ(IC)~高谷ジャンクション(JCT)間約15.5㎞の現場を公開した。披露したのは葛飾大橋、松戸IC、京成本線直下のボックスカルバート、京葉JCTのAランプシールドなど。中でも京成線直下のボックスカルバートについて同社では、「ルーフ&カルバート(R&C)工法でこれだけ大断面なのは世界初では」としている=写真。2… Read More
  • 【土木の日】暮らしを支える技術を学ぶイベント 竹中グループ、飛島建設、東京都土木技術支援・人材育成C ■レンガでアーチ橋を造る! 構造的な強さを造って体験 竹中グループ 竹中工務店、竹中土木、竹中道路は16日、千葉県印西市の竹中技術研究所に印西市立原山小学校5年生34人を招いて見学会を開いた。11月18日の「土木の日」の関連イベントとして実施したもので、ことしで23回目となる。  見学会では、同研究所の梅國章副所長があいさつし、「土木とは皆さんの暮らしを支える技術のこと。ここではトンネルや橋を造るためにいろいろな研究をしている。きょうは見学… Read More
  • 【キュー・アイ】水上・水中2機連携で位置把握精度を圧倒的に向上! ダム調査ロボット開発進む   老朽化や担い手不足などに対応し、生産性向上につながる確実なインフラメンテナンス技術の確立が求められる中、横浜市金沢区に本社を置くキュー・アイは、自動で堤体部を水中撮影して状態を記録するダム調査ロボットの開発を進めている。2機連携が最大の特徴で、目視可能な水上ロボットの存在が位置把握精度を圧倒的に高める。既に一定程度の水準まで技術を確立しているが、さらに改良を加え、2018年度以降の製品化を目指す。  同社は、特殊環境下における各種テレビ… Read More
  • 【丸山ダム】初の官民連携ダムツアー開催! インフラツーリズムと地域を考えるシンポも  中部地方整備局丸山ダム管理所は18日、岐阜県八百津町、農協観光と「“ダムを見に行こう”八百津町見学ツアー」を開催する。民間旅行会社と連携した初企画で、ダムを観光資源として活用するのが狙い。建設当時日本一の高さ(98.2m)を誇り、国内初の大型重機械化工法を取り入れた同ダムの歴史や役割などを参加者約40人に紹介する(募集は締め切り済)。  12月3日には、同町の八百津ファミリーセンターで「インフラツーリズムと地域の活性化」をテーマに丸山ダ… Read More

0 コメント :

コメントを投稿