2014/07/11

【建築】あえて背面キッチン! 女性チームがつくるマンション「ブリリア・ ブルーモワ」

“働く女性たちのたくさんの笑顔や才能がしなやかに咲き誇る”という意味が込められた東京建物の「Brillia Bloomoi/ブリリア ブルーモワ」。同社の女性社員が中心となって進める、働く女性のニーズに焦点を当てた分譲マンション開発プロジェクトだ。イベントやフェイスブックなどを通じて働く女性の声を集め、「働く女性と共に考え、共に創る『共創』」のプロセスのもと、対話型の商品開発に取り組む。写真はプロジェクトメンバー。前列中央が野口氏、左が渡瀬氏。

 同社はこれまでも、住宅購入検討者へのヒアリングなどを通じ商品開発に生かしてきた。女性の社会進出が加速化し、ライフスタイルや住まいのニーズの多様化が進む中、働く女性たちにさらに寄り添う住まいを提供していきたいという思いからスタートした。
 6人で始まったブルーモワのプロジェクトメンバーは現在8人。それぞれが本業のかたわらプロジェクトに携わっている。
 当初から、プロジェクトのリーダーを務める同社の野口真利子住宅商品管理部課長代理は、「自身がマンション購入世代の働く女性であるからと、柴山久雄住宅事業本部長に任命されたのがきっかけ」と、メンバーになった経緯を振り返る。
 プロジェクトは、▽時間効率+happyのアイデア▽自分らしさを実現できるセレクトシステム▽家族の絆や家事サポートを育む工夫--の3つのコンセプトに基づき商品開発が進められた。
 野口氏は、男性が多い業界にあって「働く女性の幸せ、悩みなどから、コンセプトを導き出す取り組み自体を社内、関係者で共有することが難しかった」と当初の苦労を語る。というのも、「女性は商品の開発プロセスや、なぜそうなったかという考え方に共感して買うが、男性はスペック重視の傾向が強い」からだという。

◆「思い込み」見直し無償でタイプ選択

 プロジェクトの目玉のセレクトシステムでは、作り手による“思い込み”を一度見直した上で、商品開発に女性目線の意見を反映した。
 「有償だと、お客さまの予算的制約から、モノがよくても選ばれにくいため、できる限り無償で選べるようにこだわった。実際に選んだものを入居して使って、どうだったかというところまで追いたい。次の物件にフィードバックして改善するため、使われるものをつくる」(野口氏)。

対面キッチンよりむしろ人気が高いことがわかった背面キッチン(Brillia大山Residence)
例えば、グループインタビューやアンケート、フェイスブックなどで働く女性の声を集めると、マンションで主流だった対面型キッチンは、意外にも「油、水、匂い、音がリビングにもれる」との声があった。「子どもが大きくなると見ている必要もない」「対面型は場所をとる」「集中して料理をしたい」との理由で、むしろ背面キッチンの人気が高いことも分かった。

Brillia下丸子の洗面化粧台。メイクがしやすいよう顔から30センチの距離に鏡を設置した
洗面化粧台では当たり前とされていた三面鏡も、女性目線では「鏡の裏の収納が浅い」「鏡までの距離が遠くてメイクがしにくい」といった意見も。「大きめのドライヤーやスチーマーを収納する場所がない」などの理由から「一面鏡プラス奥行きのあるオープン棚」を選択肢に加えた。実際、購入者の4分の3がブルーモワが提案した洗面化粧台を選んだ事例もある。
 専業主婦からも「女性目線のものづくり、いろいろ声を聞いてできた商品そのものを非常に評価してもらった」(野口氏)と評判も上々だ。
 今夏竣工する「Brillia大山Residence」(東京都板橋区)、「Brillia下丸子」(同大田区)にもブルーモワは参画し、購入者から高評価を得た。

◆異業種女性とも交流/つながりがうれしい

 渡瀬みずほ広報IR室課長代理はメンバーになった感想を、「さまざまな部署のメンバーが集まっているため、横断的な良さがある。家族構成、置かれている状況など、いろいろな視点が得られて、自分の視点も生かせている」と話す。

日本デザインセンターの「MAMA PRO」と共同で行われた防災ワークショップ
野口氏も、「異業種の女性と交流し、働く女性の社会環境を良くしていこうと、つながっていくのがうれしい。社内でもブルーモワを一緒にやりたいという人が増えれば」と期待を込める。
 ブルーモワ参画の新物件として、「Brillia久我山」(東京都杉並区)が今冬、「Brillia田辺」(大阪市東住吉区)が来春に完成する。
 今後は働く女性の時間づくりに貢献するため、家事代行やハウスクリーニングなどのソフトサービスも検討課題だ。渡瀬氏は「自分が体験・体感していないものをお客さまには伝えられない」ときっぱり。実際に「メンバーの家で、家事代行を実験する」ことも考えており、これからも多様なニーズに応えた住まいづくりに余念がない。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)

Related Posts:

  • 【建築】平田晃久の空間構成でミラノサローネ展示 LEXUS LEXUS(レクサス)は、4月にイタリアで開かれるミラノデザインウィーク2013(ミラノサローネ)で、建築家・平田晃久氏とのコラボレーションによる展示を行う。「amazing flow」をコンセプトに、平田氏が空間構成を手掛ける。2012年に創設した国際デザインコンペ「LEXUS DESIGN AWARD」の入賞作品も展示する。 展示は、デザインを「流れ」の視点でとらえ、さまざまな感覚を凝縮させた空間表現となる。平田氏は「建築を“からまりしろ… Read More
  • 【新国立競技場】最優秀のザハが作品解説 19日に国際コンペ表彰式 日本スポーツ振興センターは19日、東京都港区のザ・プリンスパークタワー東京で、新国立競技場基本構想国際デザイン・コンクールの表彰式を開く。昨年11月に最優秀賞に選定したイラク出身で英国在住の女性建築家、ザハ・ハディド氏を表彰するほか、同氏による作品のプレゼンテーションなどが行われる。 国際コンペでは、国内外から応募のあった46点(国内12、海外34)の中から、最優秀賞のほか、優秀案にコックス・アーキテクチャーピーティーワイ エルティディ(オー… Read More
  • 【建築】S造でも木造に見える構造材 川田工業の木質ハイブリッド集成材 川田工業は、H形鋼に木材集成材を被覆した「木質ハイブリッド集成材」を使った国内最大規模の建物を施工した。木質ハイブリッド集成材を柱と梁の両方に使用した初めてのケースだったこともあり、「現場では多くの課題が出て、手探りで対策を講じた」(同社)という苦労があったのも事実だ。今後、木質系部材のさらなる普及が見込まれることから、同社はいくつかの改善策を提案している。 この工事は、ポラテック本社ビル「ウッドスクエア」新築工事(埼玉県越谷市)。延べ約65… Read More
  • 【竣工】「WATERRAS」淡路町二丁目西部地区再開発が完成! 江戸時代には大名屋敷、武家屋敷が広がり、明治時代には市電・鉄道の結節点として栄えていた淡路町地域。しかし、近年は民間建物の更新の遅れや人口の減少の進展に伴う地域コミュニティーの停滞に加え、緑やオープンスペースの少ないことに伴う防災・環境面の不安が課題となっていた。これらの課題を解決した地域コミュニティーの中核施設「WATERRAS(ワテラス)」が竣工した。 WATERRASには、「輪(コミュニティー)を照らす」、つまり住まう人・働く人・学ぶ人… Read More
  • 【安藤忠雄】直島にANDO MUSEUMが完成 古民家とRC空間が融合 ベネッセホールディングスが展開する「アートサイト直島」を核に、現代アートの島として知られる香川県直島町。ここに建築家の安藤忠雄氏が設計した「ANDO MUSEUM」が完成した=写真。古民家にRC造の空間を組み合わせた新旧一体の建築となっている。12日のオープンに先立ち9日、現地で完成式典が行われた。神事の後、安藤氏やベネッセホールディングス取締役会長の福武總一郎氏らがテープカットした。 テープカット 「既存の環境に対し、いかに最小限の表… Read More

0 コメント :

コメントを投稿