2014/07/19

【素材NOW】促進法効果ジワリ 家具、建材に地場木材の活用広がる

家具や建材のメーカーで地場木材の活用が広がっている。2010年に施行された公共建築物の木材利用促進法が背景にある。自治体では率先して地場木材の活用に乗り出し、公共施設に設置される家具や壁材などの採用例も出てきた。

 5月に業務を開始した高知県の四万十町役場本庁舎では、コクヨファニチャーが地元木材を用いた窓口用カウンター製品を納入した=写真。コクヨは06年から高知県と四万十町森林組合と共同で「結の森プロジェクト」に取り組んでおり、その流れから四万十町有林から産出されたヒノキの間伐材を、カウンターに活用した。
 大建工業が、富山県農林水産総合技術センター木材研究所と共同開発した富山県産スギ材を活用した不燃アルミ壁材が、14年度末の開業が予定されている北陸新幹線富山駅の内装壁面に採用されることが決まった。スギ材の突板をアルミニウム基材にラッピングした下見板風で、不燃認定を取得したため、公共施設などの不燃指定部位でも壁材として活用できるという。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)

Related Posts:

  • 【素材NOW】マジックテープでも固定可能! 厚さわずか20mmの導光板LED照明 クラレ  「美術館や博物館をターゲットにしたい」と、クラレ新事業開発本部成形部材事業推進部の平井政至氏は、超薄型の導光板LED(発光ダイオード)照明を指差す。板厚さわずか3mm。埋め込み穴を必要としない簡単施工も売りの1つだ。既に愛媛県の西条中央病院に導入されるなど、導入事例も出始めている。  アクリル導光板は端部にLEDモジュールを配置し、その光を板内に入射させ、内部で反射させることで光を均一に面発光させる。通常の板厚さは5mm程度だが、3mm… Read More
  • 【素材NOW】大雪に負けない“頑固”なカーポートあります! EXE2015で3社が新作 4月10、11日に東京都江東区の東京ビッグサイトで開かれた「エクステリア・エキシビジョン2015(EXE2015)」。新設住宅着工の伸び悩みが続くが、出展メーカーは前年を上回る62社に達した。住宅が完成してから新たに工事するケースの多いエクステリア商材。消費増税前の駆け込みで建設された住宅からの需要も取り込もうと、EXE会場は熱を帯びた。  新製品の投入が目立ったのは「カーポート」。背景には2014年2月の大雪被害がある。首都圏を中心に2度… Read More
  • 【素材NOW】寿命5万時間のデバイス! デザイン自在の有機EL照明 カネカ カネカ(大阪市)は、世界最高水準となる約5万時間の寿命を実現する有機EL照明デバイスの開発に成功した。一般的なLED(発光ダイオード)照明の推定寿命は約4万時間だが、劣化のメカニズムを精査し、デバイス構造や製膜条件を最適化することにより、長寿命化を実現した。  開発では、白色を構成する数種類の異なる波長の発光層の劣化挙動に着目し、デバイスの材料や積層構成に加え、厚みなどの製膜条件を最適化することにより、各発光層の経時劣化(劣化速度)を大幅に… Read More
  • 【素材NOW】屋根のプロが磨く太陽光パネルの進化 元旦ビューティ 白州技術センターは1994年に完成 「ここで技術が生まれ、育っていく」。元旦ビューティ工業の舩木元旦会長は白州技術センター(山梨県北杜市)の役割を、そう表現する。4月にはセンターの屋根に設置していた太陽光発電システムを最新の技術に全面刷新した。年間を通し、自社製品の有効性を多角的に検証する。そこには「技術を売る会社」のこだわりが詰まっている。  太陽光発電の買取価格は住宅用、メガソーラー用ともに引き下げられたものの、省エネ要求を背景に太陽… Read More
  • 【素材NOW】「呼吸する」ように換気 ダクトいらずの「森永ルノサン換気システム」 森永エンジニアリング(東京都港区)が4月から販売する住宅向け「森永ルノサン換気システム」は、ダクトを一切使わない。独メーカーのルノス社製で、これを輸入販売する。同社は「まるで建物が呼吸をしているような換気システム」と説明する。  新築住宅では、24時間換気が義務付けられているが、室内の空気をそのまま室外に排気するため、省エネの観点からのロスは大きい。この換気システムは2台1組で、排気と給気の役割を担う。50秒ごとにそれぞれのファンが回転する… Read More

0 コメント :

コメントを投稿