2014/07/17

【建築】画家の流麻二果さん 十二単のアートワークが彩る麻布図書館

改築中だった東京都港区立麻布図書館が7月1日にオープンし、1階エントランスから最上階の5階まで、画家の流麻二果(ながれ・まにか)さんの絵画などを配置したアートワークが注目を集めている。

 色彩監修も務めた流さんによると、季節を表していた十二単(じゅうにひとえ)の色目を参考に各階の作品と色彩を表現したという。1階が四季の重なりの色、2階から各階ごとに春夏秋冬の色を配した。絵画は街に由来する麻布(あさぬの)のキャンバスへの油彩。
 アートワークディレクションをTOSHIO SHIMIZU ART OFFICE、アートワーク・色彩監修を流さん、デザイン監修を古谷デザイン建築設計事務所、エントランスアートワーク照明監修をイリス・アソシエーツが担当した。

1階エントランス作品「重なる」(撮影:鈴木拓也)
目を引くのは1階エントランスの壁一面に描かれた流さんの作品だ。タイトルは『重なる』、アートワーク全体のテーマでもある。流さんは「紙の重なりが本となり、本の重なりが図書館となる。知識が重なり、訪れる人々の姿が重なり、時が重なる。それが絵画の中の色の重なりに込められている」と述べる。
 絵画、フロア色彩ともに2階が「春、紅梅匂」で青年期を表現。同様に3階が「夏、杜若」で壮年期、4階が「秋、青紅葉」で熟年期、5階が「冬、色々」となっている。
 流さんは「大好きな図書館でのアートワークは夢のような仕事。見たい人が来てくれるギャラリーとは違って公共空間のアートは難しかったが、自由にやらせていただいたことに感謝している」と話す。
 建物用途は図書館、子育て支援施設で、S・CFT(コンクリート充填鋼管)造5階建て延べ3005㎡。
 設計を八千代エンジニヤリング、施工を東レ建設・菱重エステートJVが担当した。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)

Related Posts:

  • 【伊東豊雄】「自然とともにどう生きるか」が21世紀の建築 日本工学院で講演  日本工学院八王子専門学校は11日、東京都八王子市の同校八王子キャンパスで建築家の伊東豊雄氏を招き、講演会「地域から生まれる建築」を開いた=写真。建築やデザインを学ぶ学生と卒業生が参加し、熱心に耳を傾けた。  伊東氏は、東日本大震災の被災地支援活動の建築プロジェクト「みんなの家」の取り組みについて紹介し、「シンプルな箱をつくった方が美しいという20世紀の建築は終わった。21世紀は自然とともにどう生きるか、若い人たちと一緒に考えてつくりたい… Read More
  • 【折り紙構造物】展開時の構造的剛性実現で応用方法に期待 舘知宏東大大学院助教授に聞く  「折り紙」を応用することで、構造的な固さと折り畳みや展開する柔らかさを両立した新しい構造物が誕生した。折り目を持つ立体構造を組み合わせることで、折り紙を応用した従来の構造物より100倍の強度を発揮できるという。開発した東大大学院の舘知宏助教は「これまでの折り紙構造物は折り畳む柔軟性と構造物としての強さを異なる研究領域として取り扱ってきた。今回の研究は両分野を車輪の両輪としてつなぐものになるだろう」と語る。  「モノのつくり方が変わる時代… Read More
  • 【ひろしま建築設計コンペ】U-40は5者、学生は6者が1次選定通過! 最終プレゼンは11/8  広島県は、魅力ある建築物創造に向けた人材育成の一環として開催している「ひろしま建築設計コンペU-40・2015」「ひろしま建築学生チャレンジコンペ2015」の応募作品に対する審査委員会(小嶋一浩委員長)の1次審査を行った=写真。1次審査通過者として、U-40から5者、学生コンペから6者が選定された。11月8日の公開プレゼンテーションを含む最終審査を経て、最優秀作品1点、優秀作品2点、入選作品2点を決定する。  コンペは、県が推進する「魅… Read More
  • 【展覧会】フランク・ゲーリー展「“I Have an Idea”」 16日から2/7まで@東京  波打つ流線型のデザインで知られる世界的な建築家、フランク・ゲーリーの思想を紹介する展覧会「建築家フランク・ゲーリー展“I Have an Idea”」が16日から東京都港区の21-21DESIGN SIGHTで開幕する。模型、オブジェ、スケッチ、映像資料などを通じて、「ゲーリー建築」創造の源を明らかにする。  15日に開かれた記者会見に出席したゲーリー氏は展覧会に取り上げられた自作について、「世界各地の建築や芸術が持っている歴史を繰り返… Read More
  • 【建築】森の風が通り草花に包まれるオフィス 環境配慮も抜群のコープ共済プラザ  「ハーブの香りが広がり、それが働く上でのリラックス効果にもなっています」。東京都渋谷区で日本コープ共済生活協同組合連合会の本部として「コープ共済プラザ」が運用を始めたのはことし5月。行武麗子広報グループマネジャーは本部ビルの感想をそう表現する。オフィス内には設計者の計算どおりに、風が通り抜けている。  建設地には南西に明治神宮の森が広がる。設計を担当した日建設計の羽鳥達也設計部主管は「ここは森からしみだす風によって気温が東京… Read More

0 コメント :

コメントを投稿