2014/07/12

【BIM】まさに現代の「点の記」! 3Dスキャナ背負い山を登る社長

よく大きな箱を背負って山を登っている。箱の中身は長距離3次元レーザースキャナー。他の荷物を合わせると70㎏に及ぶ。運び込むのは奥地にあるダムや橋梁などを見渡せるさらに奥地。3次元計測を専門とする三重計測サービス(三重県四日市市)の横山薫社長は全国のへき地を飛び回る日々を過ごしている。「依頼が殺到する中で、個々の顧客からは体を気づかっていただく」ことも少なくない。それだけ3次元計測の効果は大きいが、代わりになる人材は少ない。

 3Dスキャナーは、対象物を正確なXYZ座標を持った点群データとして取り込む。トンネル内を定期的にスキャンし続ければ、前後の比較で形状の変位を把握できる。建設後数十年が経過したロックフィルダムでは、設計図面から起こした3次元モデルに余盛りなどを加味して竣工時を再現した上で、現況の点群データを比べれば、やせている部分などが一目瞭然になる。

構造物を計測し、経時変化や標高差を解析
一般的に3Dスキャナーによる計測には、他の測量機器ほど専門的な技能を必要としないといわれる。しかし、「計測後の解析は、人の技術力に負うところが大きく、誰にでもできることではない。そのため、後でどのような解析を行うかを理解して計測できる人が少なく、取得データに漏れがあっても気がつかない。結局は、解析する人が現地に赴かなければならない」

横山社長
3次元計測に注目は集まっているが需要の本格化はこれから。「一定規模の測量会社でも、3次元専門の技術者を1社1人置いておける状況ではない」。自らも3年前に独立した口だ。結果、限られた人材が集中的に忙しい。
 この分野にかかわるのは通算10年。6年前の従業員時代に開発した点群解析ソフト「REVGEO(リバジオ)」は、点群をモデル化するリバースエンジニアリング機能などが当時は理解されず、本人いわく「早すぎたソフト」。特許証に自らの名を残す。
 近年は、UAV(無人飛行体)「ファントム」を使った写真計測も導入した。ただ、「測量機器を高所に持ち込む手段として確かに楽だが、使うのは保険をかける意味合い。やはり大変でも自ら高性能スキャナーを運び込むことが基本だ」と横山社長。リーグル社の長距離・地上型3Dレーザースキャナーを愛用する。「カヌーで運ぶこともあり専用の浮きを開発した」という。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)

Related Posts:

  • 【連載・GSAのBIMマネジメント(8)】望む時に望む場所で即座に FMとBIMを結びつけるEcoDomus 建物オーナーがBIMに期待するのは、3Dによる設計内容の可視化もあろうが、ファシリティマネジメントをBIMでどのように効率化できるかが最も大きい関心事であろう。建物が企画されてから解体処分されるまで必要とされるライフサイクルコストのうち、施設整備のコストは氷山の一角で、大部分は維持管理や運用に費やされる。  仕上げの種類や機器の能力といった建物の部品の属性情報が含まれたBIMモデルは、建物のデータ… Read More
  • 連載・GSAのBIMマネジメント(1) 米国連邦調達庁(GSA) 米国GSA本部 米国最大級の公共発注者である米国連邦調達庁(GSA)は、2003年にBIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)活用の基本方針である「GSA 3D-4D BIMプログラム」を発表した。以降、米国ではBIMの普及が本格的に進み、マクグロウヒル社の調査では09年段階で建築設計者の58%、施工者の49%、発注者の37%がBIMを使用している状況となっている。一方、日本では担当者単独の取り組みから、相互協力する段階に移りつ… Read More
  • 連載・GSAのBIMマネジメント(4)「実施計画」で境界を明確に BIMはコラボレーションを強力に推し進めるツールである。それだけにいままでと違った他者との関わり方が新たに必要となり、新たに発生する作業をどのように分担すればよいかが悩みの種となる。設計段階の検討レベルや図面の精度が低いため、設計段階から引き渡されたデータを施工段階で再活用できないというのは、日本の施工者からよく聞く話である。 米国では何事においても各自の仕事の作業領域を明確にすることから始める文化がある。各自のミッションを明らかにし、仕事に… Read More
  • 【連載・GSAのBIMマネジメント(6)】事業進行へ情報“デリバリー" BIMはコラボレーションを促進する強力なツールである。協力体制の基本は、発注者-設計者-施工者の契約方式で規定されるが、これを英語では情報を受け渡し(delivery)してプロジェクトを進めていくという行為に着目し、プロジェクトデリバリー手法と呼ぶ。日本では設計・施工分離方式が公共工事でもっぱら採用されているが、米国では主に4つの方式が使い分けられている。  古くからある設計・施工分離方式の特徴は、設計者と施工者の役割が明確に分離され、利益相… Read More
  • 連載・GSAのBIMマネジメント(2) BIM=3D形状情報+属性情報 マクリーミーカーブ 3次元CADを使用すれば、BIMと言えるわけではない。ビルディング・インフォメーション・モデリングというとおり、BIMに「情報」は不可欠であり、3次元の形状情報にさらに属性情報を付け加えて初めてBIMたり得る。  2次元CADの構成要素が線や面であるのに対し、3次元CADは柱や壁、床、建具といった建物の構成部品を表現するオブジェクトによりモデルを構成する。3次元の形状情報だけでも、設計内容をビジュアルに表示したり、部品が… Read More

0 コメント :

コメントを投稿