2014/07/05

【本】『構造デザインマップ東京』 都内建築ガイドの入門書にもおすすめ!

総合資格学院を運営する総合資格(岸隆司社長)は首都圏の代表的な建築を構造デザインと地図の両面から解き明かす解説書『構造デザインマップ東京』を発売した。

 丸の内・銀座、品川・三田、湾岸・隅田川など首都圏12エリアを対象に東京駅、表参道ヒルズ、東京タワー、国立西洋美術館など140作品を取り上げて構造の概要や特徴、工法を解説する。
 また、建築初心者向けに用語解説や設計担当者によるコラムを収録しており、プロジェクト事例集としてだけでなく都内建築ガイドの入門書としても活用できる。
 編集委員長として新谷眞人氏(早大名誉教授・オーク構造設計)、編集委員として大野博史氏(オーノJAPAN)、金田充弘氏(東京藝大教授・アラップ)、川口健一氏(東大教授)、竹内徹氏(東工大教授)、原田公明氏(日建設計)、山田憲明氏(山田憲明構造設計事務所)ら構造建築家7人が編集委員として参加している。
 価格は1900円(税別)。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)

Related Posts:

  • 【ステマ】建設通信より『公共工事入札における競争の限界と今後の課題』発刊!! 日刊建設通信新聞社は、『公共工事入札における競争の限界と今後の課題 談合が許されないとすれば、どういう発注方法をとればよいのか?』(吉野洋一著)を刊行、発売しました。 本書は、長く建設産業行政を担ってきた著者の経験をもとに、入札契約制度についての歴史的経緯を丁寧に解説した上で、建設業者の視点も踏まえながら、公平・公正な発注方法がどうあるべきか、現状の問題点と今後の課題などを分かりやすく論述しています。 発注者、受注者、建設コンサルタントなど… Read More
  • 【次世代の左官へ】大御所、阿食更一郎氏が80年を振り返る 阿食更一郎氏  38歳の若さで左官工事業の大手企業・亀井組の社長に就任し、大阪府左官工業組合理事長や全国竹和会会長などを歴任した阿食更一郎氏が回顧録『以人為師八十年歴程』をまとめた=写真。執筆の途中、「こんな回顧録が何かの役に立つのか」と葛藤したこともあったが、完成した全157ページの労作からは、苦労をいとわず、信念を貫くことの大切さが伝わってくる。 知人からの薦めを受け、「いま書き残さないと、後になって思い出すこともできない」と執筆作… Read More
  • 【絵本】日本の土木事情に警鐘を鳴らす『ふたつの国の物語』 ランドスケープ・アーキテクトの小川総一郎氏による子ども向けの絵本。文明の進んだシブの国と、未開のアトの国。立派なインフラが整備されたシブでは若者の土木離れが進み、アトから安い労働力を受け入れることに。アトの若者は熱心に働き、技術を身に着けて大きな工事も任されるようになる。その先に待っているのは、いま日本で問題になっている事態そのものだ。絵本という素材を通し、土木産業の抱える構造を端的に示す。暖かなタッチの水彩画で描かれる現場は、輝いて見… Read More
  • 【ステマ】建設通信より『スマートコミュニティ時代の建築物情報化ガイドブック』発刊!! 日刊建設通信新聞社は『スマートコミュニティ時代の建築物情報化ガイドブック マンション・戸建て住宅編』を刊行、発売しました。 本書は、新築あるいは既存の建物内に、HEMS(ホーム・エネルギー・マネジメント・システム)、MEMSによるエネルギー管理など、最先端のシステムに対応する情報通信設備を構築、維持管理するためのノウハウを集約し、機器の選定や施工上の留意点などが具体的に把握できるよう編集されています。 建築物情報化について基本的な知識が分か… Read More
  • 【ステマ】建設通信より『建設業の安全衛生法令用語検索エンジン』発刊!  日刊建設通信新聞社は、『建設業の安全衛生法令用語検索エンジン 用語の意味、適用条文、公示、告示、通達がわかる!』(笠原秀樹著)を刊行、発売しました。 本書は、建設現場で日常的に使う約500語の労働安全衛生法令用語を網羅、関連条文、関連用語などが検索できる“逆引き事典”の機能をもっています。 また、関連用語をたどることによって労基法や安衛法を始め、その施行令や施行規則、公示、告示、通達が複雑に絡み合った安衛法令の体系を理解するのに役立ちま… Read More

0 コメント :

コメントを投稿