2014/07/23

【復興版】1万平方mの屋根を構造で実現するコンペ 「かもめの翼」に最優秀 【記者コメ付き】

日本建築構造技術者協会東北支部(JSCA東北、加藤重信支部長)は19日、仙台市青葉区の東京エレクトロンホール宮城でJSCA法人化25周年記念事業東北構造デザイン発表会2014を開いた。初の構造デザインコンテストでは、実務者の部が野本篤史氏(NTTファシリティーズ)の『かもめの翼』、学生部の部では吉川尚哉氏(東北大)の『しるし』がそれぞれ最優秀賞に選ばれた。
【執筆者より:金箱会長が「専門家の常識を打ち破る提案」と称えた最優秀の「しるし」など、特に学生の部で独創的なデザインを実現しようと苦闘した後が伺えた。意匠デザインの賞は数多くあるが、学生が構造デザインに目を向けるきっかけとして広がって欲しい】

 同発表会は、構造デザインコンテストのほか、「これからの構造デザインのありかた~震災復興を見据えて」をテーマとするパネルディスカッション、実作やアイデアを紹介する構造デザイン交流会の3部構成で行われた。
 このうち、「1万㎡の屋根を支える魅力的なデザイン」をテーマに行われた構造デザインコンテストは、実務者の部に3作品、学生の部には高校生1人を含む6作品が提出された。提案者による発表と会場との質疑応答が行われ、参加者の投票で最優秀が選ばれた。

実務者の部最優秀の野本さん(左)
最優秀となった野本氏の『かもめの翼』は、震災復興を見据えた未来にはばたくかもめをイメージした力学的合理性とファサードが一体となった新しい大空間屋根を提示。キールフレーム(背骨)の両側を50mのサスペンションアーチ構造と、一方向可動の回転すべり支承で支えるハイブリッド構造とし、背骨側の弦材支点に強制変位をかけるストレッチウイング工法で翼を傾斜させることにより、建築的な内部空間の要求に合わせて屋根フレームも構築できるとした。

学生の部最優秀の吉川さん(左)
また、吉川さんの『しるし』は、岩手県陸前高田市の津波浸水区域の境界線上に架ける長さ1000m、幅10mの屋根を提案。張弦梁構造を採用し、梁は端から中心にかけてアーチを描きながらトラスを組み、ヘリウムを充填させた薄い膜で覆うことにより、上向きの浮力で自立を補助させるとした。
 続いて行われたパネルディスカッションでは、金箱温春JSCA会長による基調講演「震災を踏まえたこれからの構造デザイン」を受けて、加藤支部長をコーディネーターに、金箱会長のほか、松本純一郎日本建築家協会(JIA)東北支部復興支援委員長、平山浩史大成建設東北支店設計部シニアエンジニア、奥山敦之山下設計東北支社設計監理部主管、井上剛志構造計画代表が加わり、東日本大震災で被害がクローズアップされた非構造部材のあり方などについて意見を交わした。
 この中で平山氏と奥山氏、井上氏は、それぞれ震災時の非構造部材の損傷状況などを報告。今回の震災では、躯体などの構造部材に大きな被害を受けた建物は少なかったが、天井などの非構造部材が破壊したことで、建物そのものの安全性を脅かしたケースが見られるとした。
 これに対して金箱氏は、「設計者や施工者を含め、非構造部材の地震被害への配慮が足りなかった」と指摘し、構造設計者だけでなく、仕様を決める意匠設計者や施工する現場を含め、それぞれの役割と領域を再確認していくべきだ」と強調した。
 加藤氏は、「それぞれが対話しながら、互いの領域を認識することが、建物被害を少なくする一歩となるのではないか」と立場を越えて連携することの重要性を訴えた。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)

Related Posts:

  • 【現場最前線】仙台市の汚水処理担う南蒲生浄化センターを短期復旧 東北地方最大の106万人が暮らす仙台市。その汚水処理の約7割を担う南蒲生浄化センターは、津波で構造物の多くが破壊され、設備の冠水などにより機能を失った。仙台市から復旧事業を受託した日本下水道事業団(JS)は、水処理施設を全面改築し、耐津波対策のモデル処理場としてリニューアルを進めている。そのメーンとなる災害復旧建設工事その9を担当するフジタ・鴻池組・丸本組・後藤工業・皆成建設JV(大西基成所長、フジタ)を筆頭に、1日当たり43万m3以上を処理… Read More
  • 【復興版】「石が人をつなぐ」 石巻が特産の雄勝石を核に産業再生 雄勝硯伝統産業会館など雄勝地区中心部の被災後の状況(12年8月撮影) 宮城県石巻市の半島部にある雄勝地区。震災で大きな被害を受け人口が震災前の4200人から約1200人に激減するなど、復興の遅れが目立つ。地域再生の要となる特産品の雄勝石と、その関連産業の早期復活を核に、生産と暮らしを再生させる「おがついしのわプロジェクト」を主導する菊地良覺東北工大ライフデザイン学部安全安心生活デザイン学科長に、地区の現状や課題、今後の展望を聞いた。  菊… Read More
  • 【復興版】東洋一の魚市場を再建 石巻市がCM方式で本格着工 石巻市場の完成予想 宮城県石巻市がCM(コンストラクション・マネジメント)方式で整備する水産物地方卸売市場石巻売場建設事業が16日、CMR(コンストラクション・マネジャー)を務める鹿島の施工で本格着工した。3棟を5工区に分割し、東工区と中央1工区は2014年7月末、西1工区は15年3月の竣工、同6月末の全体完成を目指す。  同市は東北地方最大の水産都市で石巻漁港には200種を超える多種多様な魚種が水揚げされ、10年の水揚高は全国3位だった。… Read More
  • 【復興版】高台移転の造成に使える情報化施工 被災地では、復興のさらなる加速化が求められている。特に、高台移転の際の造成工事や盛土工事が増加しており、工事を迅速化しつつ、効率的で高品質な施工が求められる。「転圧管理システムGEO-PRESS(ジオプレス)」は、転圧振動ローラーの走行軌跡を把握して転圧回数を管理する盛土締固め管理システムで、情報化施工技術の活用による工期の短縮などが期待される。  システムは、自動追尾トータルステーション(TS)かGPS(全地球測位システム)で計測する。… Read More
  • 【復興版】三陸沿岸道路で続々工事着工 園児と鍬入れした「鎚地区トンネル工事」 震災復興のリーディングプロジェクトに位置付けられている三陸沿岸道路の整備が着々と進んでいる。東北地方整備局南三陸国道事務所が所管する釜石山田道路の小鎚地区トンネル工事の着工式が10日、吉浜道路の(仮称)吉浜高架橋連結式が11日にそれぞれ行われ、復興に向かう被災地に明るい話題を提供した。 ◇2つのトンネルを築造 西松建設が施工を担当する小鎚地区トンネル工事は、国道45号の釜石市片岸町から大槌町小鎚にか… Read More

0 コメント :

コメントを投稿