2014/07/22

【第55回BCS賞】15作品を一挙掲載!! 表彰式は11月14日、日建連


日本建設業連合会(中村満義会長)は18日、「第55回BCS賞」として応募作品55件の中から「シティホールプラザ アオーレ長岡」など計15件(うち特別賞2件)を選定した。特別賞には「東京駅丸の内駅舎保存・復原」と「東京スカイツリーR東京スカイツリータウンR」が選ばれた。表彰式は11月14日に東京都千代田区の帝国ホテルで開く。近年は、学校施設の応募が多かったものの、今回は応募作品中、複合施設が16件と最も多く、周辺環境や街並みへの配慮、地域との融合など新たな取り組みも目立った。また、15件中9件と、受賞作が東京都内に集中したのも特徴だ。写真は「シティホールプラザ アオーレ長岡」。

 受賞作のうち、「シティホールプラザ アオーレ長岡」は、新潟県長岡市の中心市街地に建つ市庁舎で、広場に面して庁舎機能を配置してにぎわいを生み出すなど、旧市街地の活性化に貢献したことが高く評価された。「工学院大学125周年記念総合教育棟」は、L字型のゾーニングと中庭を挟んだ向かい側の棟の教室が見えるなど学校における交流活動の姿が建築空間としてとらえられていることが高い評価を得た。「国際仏教学大学院大学」は、歩道の提供や構内緑地の公開など、地域に開かれた姿勢が評価された。「明治安田生命新東陽町ビル」は、建物の大部分をスパイラルフロアで連続させる斬新な構成に高い関心が集まった。
 特別賞の「東京駅丸の内駅舎保存・復原」は、歴史的建造物の保存・復原という企画と駅舎を稼働しながらの施工が高く評価された。「東京スカイツリーR東京スカイツリータウンR」は、世界一の高さの電波塔をつくるための高度な技術が評価を得て、受賞につながった。

 受賞作は次のとおり。((1)建築主(2)設計者(3)施工者)。
 ▽NBF大崎ビル(旧ソニーシティ大崎)(東京都品川区)=(1)ソニー(2)日建設計(3)鹿島

NBF大崎ビル(旧ソニーシティ大崎)
▽京都八百一本館(京都市)=(1)セントラルフルーツ(2)(3)鹿島

京都八百一本館
▽GINZAKABUKIZA(歌舞伎座・歌舞伎座タワー)(東京都中央区)=(1)松竹、歌舞伎座(2)三菱地所設計、隈研吾建築都市設計事務所(3)清水建設

GINZAKABUKIZA(歌舞伎座・歌舞伎座タワー)
▽群馬県農業技術センター(群馬県伊勢崎市)=(1)群馬県(2)SALHAUS一級建築士事務所(3)関東建設工業、大雄建設

群馬県農業技術センター
▽工学院大学125周年記念総合教育棟(東京都八王子市)=(1)工学院大学(2)千葉学建築計画事務所、金箱構造設計事務所、環境エンジニアリング(3)大成建設

工学院大学125周年記念総合教育棟
▽国際仏教学大学院大学(東京都文京区)=(1)国際仏教学院(2)槇総合計画事務所(3)竹中工務店

国際仏教学大学院大学
▽シティホールプラザ アオーレ長岡(新潟県長岡市)=(1)長岡市(2)隈研吾建築都市設計事務所、江尻建築構造設計事務所、森村設計(3)大成建設、福田組、中越興業、池田組

 ▽清水建設本社(東京都中央区)=(1)(2)(3)清水建設

清水建設本社
▽東大寺総合文化センター(奈良市)=(1)東大寺(2)建築研究所アーキヴィジョン、金箱構造設計事務所(3)大林組、三和建設、ゴセケン

東大寺総合文化センター
▽文京区立森鴎外記念館(東京都文京区)=(1)文京区(2)陶器二三雄建築研究所、オーヴ・アラップ・アンド・パートナーズ・ジャパン・リミテッド(3)日本建設

文京区立森鴎外記念館
▽明治安田生命新東陽町ビル(東京都江東区)=(1)明治安田生命保険相互会社(2)(3)竹中工務店

明治安田生命新東陽町ビル
▽ヤンマーミュージアム(滋賀県長浜市)=(1)ヤンマー(2)日本設計(3)清水建設

ヤンマーミュージアム
▽由利本荘市文化交流館 カダーレ(秋田県由利本荘市)=(1)由利本荘市(2)新居千秋都市建築設計(3)戸田建設

由利本荘市文化交流館 カダーレ
〈特別賞〉
 ▽東京駅丸の内駅舎保存・復原(東京都千代田区)=(1)東日本旅客鉄道(2)東日本旅客鉄道、ジェイアール東日本建築設計事務所、東京建築研究所(3)鹿島、清水建設、鉄建

東京駅丸の内駅舎保存・復原
▽東京スカイツリーR東京スカイツリータウンR(同墨田区)=(1)東武鉄道、東武タワースカイツリー(2)日建設計(3)大林組、株木建設、東武建設、大成建設、東武谷内田建設
東京スカイツリーR東京スカイツリータウンR 
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)

Related Posts:

  • 【建設写真コン】テーマは「美しい国土づくり 地域に生きる」9/30まで受け付け 新潟建協ら 新潟県建設業協会と新潟県建設産業団体連合会は、「建設写真コンテスト」の募集要領を発表した。19回目となる2015年度のテーマは「美しい国土づくり 地域に生きる」。建設業の明るい未来を目指し、社会資本整備にまい進する姿などを写し出した作品を9月30日まで受け付ける。  規格はキャビネ判、2L判カラープリントとする。デジタルカメラで撮影した写真の場合、過度な画像加工は認めない。 応募点数は一人3点まで。出品票に氏名、年齢、住所、電話番号、勤務先… Read More
  • 【with Dam Night】専門家とマニアが語る「世界のダム」 ダム工学会創立25周年記念シンポ ダムの魅力を発見・発信するシンポジウム「with Dam Night(ウィズダム ナイト)が26日、東京都中央区の日本橋社会教育会館で開催され=写真、ダム工学会(浜口達男会長)創立25周年を記念した「世界のダム」をテーマに、ゲスト各人の“お気に入り”ダムを披露し、語り合った。冒頭あいさつに立った浜口会長は、学会創立25周年を迎える年でのシンポジウムについて「マニアの方々の力を借りながらダムの魅力を全国6カ所で発信していく」と紹介した。  シ… Read More
  • 【日建連中国】未来の医療担う広大医学生が広島鉄道病院新築工事現場を見学 日本建設業連合会中国支部(木村普支部長)は1日、JR広島駅新幹線口前の二葉の里地区で建設が進む広島鉄道病院新築工事の現場で見学会を開き、広島大学の医学部1年生ら11人を招待した。現場は清水建設の設計・施工により、10月の本体完成に向け順調に作業が進んでいる。  中国地方の行政、建設業団体などで構成する中国地区建設産業魅力発信推進連絡協議会では、受け入れ可能な現場をリストアップし、管内の大学や高専、工業高校などに連絡するとともに、中国地方整備… Read More
  • 【親子土木ツアー】7/30開催 北海道横断自動車道余市~小樽間のトンネルなど 申し込みは24日まで 土木学会北海道支部は30日、土木のことをより知ってもらうことを目的に恒例の「親子で土木の現場めぐりバスツアー」を開く。札幌市役所前を午前9時に出発し、北海道横断自動車道余市~小樽間のトンネル、石狩湾新港北海道電力発電所、札幌市の茨戸処理地区下水道新設の各現場を見学する。  参加費は子どもと保護者1組で1000円。申し込みは24日まで。定員になり次第締め切る。問い合わせは同支部・電話011-261-7742。 建設通信新聞の見本紙をご希望の… Read More
  • 【福島建協相馬支部】現場の無事故・イメージアップ目指す! 「女性環境パトロール隊」発足 福島県建設業協会相馬支部(草野清貴支部長)が設置した「女性環境パトロール隊」の発足式が26日、南相馬市の南相馬合同庁舎前で開かれた。建設業界において女性活用への取り組みが活発化する中、新たな取り組みとして注目される。  復興事業の増大に伴い、県内で労働災害が多発傾向にある中、女性の視点から現場の整理整頓状況をチェックすることで、労働災害に歯止めをかけるとともに、建設業のイメージアップに努め、女性や若年者が入職しやすい環境整備につなげようと設… Read More

0 コメント :

コメントを投稿