2014/07/03

【坂茂】プリツカー受賞後、初の設計 相馬市に「LVMH子どもアート・メゾン」

震災で傷ついた子どもの心理的なケア活動を行うための活動拠点となる福島県相馬市の「LVMH子どもアート・メゾン」が2日、関係者待望のグランドオープンを迎えた。世界的な高級ブランドLVMHモエヘネシー・ルイヴィトン・グループが建設資金を提供。同社とつながりの深い建築家の坂茂氏がボランティアで設計を担当し、地元の草野建設が施工した。

外観その2
震災を体験した子どもたちのPTSD(心的外傷後ストレス障害)対策の拠点となる子どもアート・メゾンの規模は、木造2階建て延べ291㎡。約2000冊の絵本が閲覧できるスペースと相談室兼小会議室、多目的研修室、事務室などがある。2階は読み聞かせコーナーとなる。“紙の建築家”と呼ばれる坂氏らしく柱や間仕切り、テーブルの脚やイスの背もたれには紙管が使われている。

2000冊の児童図書が備えられている
〝紙〟の建築家らしくテーブルやイスには紙パイプが使用されている
紙パイプを使った柱。奧には子どもが育てるための野菜が並んでいる
運営は同市で子どもの心のケアなどを行っているNPO相馬フォロアーチームが担当するほか、中学生を対象とした相馬寺子屋事業や作曲教室などのエル・システマ事業を行う予定だ。所在地は同市中村2-2-15。

テープカットをする坂氏と立谷市長、ヴィニュロン社長(左から)
2日に現地で行われた記念式典には立谷秀清市長、シリル・ヴィニュロンLVMHモエヘネシー・ルイヴィトン・ジャパン社長、坂氏、草野清貴草野建設社長ら関係者約50人が出席。立谷市長は「震災から立ち直るきっかけとして、相馬の子どもたちが伸びやかに感性を育み、PTSDを克服できる施設として運営していきたい」と語り、関係者に感謝状を手渡した。
 プリツカー賞受賞後初の竣工作品となった坂氏は「世界各地で自然災害直後の被災地支援に取り組んできたが、今回の経験で復興にも継続的にかかわることの重要性を知ることができた」とし、「子どもたちが積極的に利用し、建物の維持管理にもかかわってほしい」と期待を寄せた。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)

Related Posts:

  • 【隈研吾】金網で組んだ虫かご 建長寺の虫塚デザインが完成  神奈川県鎌倉市の建長寺に、虫を供養するための「虫塚」が完成した。解剖学者の養老孟司氏が中心となって昆虫標本などの慰霊を目的に建立したもので、設計を担当した建築家の隈研吾氏は「今までのモニュメントは大きくて軽いものが多かったが、その反対に小さくて軽くさりげなく周りの景観に溶け込むものを目指した」と語る。  虫塚はゾウムシの彫像を中心にステンレス製の金網でできた虫かごを40個組み合わせ螺旋状に配置した。表面には土を吹き付… Read More
  • 【企画展】雲の椅子の紙の森 岡村デザインスペースRで7月31日まで  岡村製作所が主催する岡村デザインスペースRの第13回企画展「雲の椅子の紙の森」が、東京都千代田区のオカムラガーデンコートショールームで始まった。建築家の藤本壮介氏とライティングデザイナーの戸恒浩人氏が協働して制作した20脚の和紙製の椅子が31日まで展示されている。24日には企画実行委員長の川向正人東京理科大教授をアンカーマンに招いたシンポジウム「形と光/場所と空間について」の開催も企画されている。  13日に同会場で… Read More
  • 【募集】福岡県「美しいまちづくり建築賞」 住宅と一般建築の2部門 8/31まで 福岡県は、「第28回福岡県美しいまちづくり建築賞」の応募作品を8月1日から31日まで募集する。住宅と一般建築の2部門で大賞、優秀賞を選定するほか、リフォーム・リノベーション作品を対象とする福岡県住宅建築センター理事長賞も設ける。表彰式は2016年5月に予定している。  対象は住宅部門が戸建て専用住宅、長屋、共同住宅、街区を形成する住宅群などで、併用住宅や複合用途は住宅面積が過半を占めるものとする。一般建築は住宅部門以外とする。両部門とも、お… Read More
  • 【東日本復興】優秀賞にnmスタジオと堀越さん 宮城県南三陸町の「復興の橋コンペ」 森創太さんと蜷川結さん(nmstudio)の作品  宮城県南三陸町の「復興の橋デザインコンペ」の公開2次審査が19日に行われ、ヒアリング対象に選ばれた5者の中から、森創太さんと蜷川結さん(nmstudio)、堀越一希さん(東京理科大大学院)の2作品が優秀賞に選ばれた。今後、両案の基本設計と並行して関係者による協議を進め、1案に絞り込んだ上で、実施設計を進める予定だ。2016年度の着工、17年度の供用開始を目指す。 堀越一希… Read More
  • 【現場最前線】初のBIM導入で有効性実感! 大詰め迎える佐野市新庁舎建設工事現場 鹿島の施工で進めている佐野市新庁舎建設工事が、10月の竣工に向けて大詰めを迎えている。同工事を率いる松浦稔国所長はこれまでの工程を振り返り、「現場が円滑に進むよう、先手を打って方策を考え、実践してきた」と力を込める。総合評価方式による入札公告時(2013年6月)から同工事と向き合い、技術的課題への対応を具体化。受注後、品質確保と生産性向上、工期確保、仮設の合理化、安全・環境、地域貢献などに取り組み、成果を上げてきた。写真は北東側から見た新庁… Read More

0 コメント :

コメントを投稿