2014/07/03

【霞が関見学デー】全国の小中学生のみんな! パワーショベルを運転できるよ!


国土交通省は、8月6、7の両日、「子ども霞が関見学デー」を開催する。今年度は、工事現場で「はたらくくるま」の代表格と言えるパワーショベルの体験試乗や、「職人さん」になりきる体験型のプログラムを用意して子どもたちを待つ。親子のふれあいを深めるだけでなく、子どもたちにとっても絶好の社会見学の機会となりそうだ。

 建設機械の試乗や職人体験は、建設業の仕事を社会に正しく伝える「戦略的広報」の一環。将来を担う子どもたちに建設業の魅力を広く発信することで、「将来の担い手」確保につながることが期待される。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)

Related Posts:

  • 【講演会】地域ネットワークを事例で学ぶ「観光鉄道王国 JR九州の挑戦」 3/3@札幌  北海道と全国を結ぶ会(安江哲会長)は3月3日、札幌市中央区の豊平館で「観光鉄道王国 JR九州の挑戦」と題した特別講演会を開く。講師に九州旅客鉄道(JR九州)の津高守常務を招き、個性あふれる洗練されたルックスやユニークな仕掛けが満載の観光列車の紹介、移動だけでなく乗ることによる列車の旅の魅力などを講話する。  同会は、北未来技研社長でNPO法人ポロクルの常務理事などを務める安江氏が代表となり、地域ネットワークをつくる目的で設立した。… Read More
  • 【シンポジウム】五輪後の建設産業を考える 早大の次世代建設産業モデル研 早大理工学術院総合研究所の次世代建設産業モデル研究会(主宰・五十嵐健招聘研究員)は、第6回のシンポジウム「五輪後の建設産業の企業環境と経営戦略を考える-先進事例に学ぶ競争力強化の進め方-」を3月14日に早大西早稲田キャンパス57号館201教室で開く。  シンポジウムでは、主題解説として五十嵐主宰が「建設産業の長期の市場動向と企業力強化の方策」と題してこれまで研究会などで議論してきた建設企業の経営戦略のあり方について講演するほか、国土交通省… Read More
  • 【シンポジウム】「多様性と融合」テーマにまちづくりを議論 2/23@東京、入場無料  建設コンサルタンツ協会(JCCA)と日本建築家協会(JIA)は23日、東京都渋谷区のTOTOテクニカルセンターで協働シンポジウム「誰が景観を創るのか?」を開く。10回目の今回は「多様性と融合」をテーマにこれからのまちづくりのあり方を議論する。  基調講演には土木出身の建築家・西村浩氏が登壇し、景観・まちづくり・コワーキングスペース運営などの取り組みを紹介する。パネルディスカッションでは西村氏を含む若い世代の建築家や都市計画家などが将来の… Read More
  • 【技能グランプリ】競え熟練の技! 30種目を7会場で 2/10-13@静岡県  厚生労働省および中央職業能力開発協会、全国技能士会連合会共催の第29回技能グランプリが2月10日から13日まで静岡県で開催される。競技職種はプラスチック系床仕上げ、カーペット系床仕上げ、造園、タイル張りなど30職種。ツインメッセ静岡やキラメッセ沼津など静岡市と沼津市の7会場で行われる。技能グランプリは、特級、1級および単一等級の技能士の技能の一層の向上を図るとともに、その地位の向上と技能尊重機運の醸成に資することを目的として開催される。… Read More
  • 【伊東建築塾】1年の活動成果を披露! 塾生講座と子ども建築塾の公開発表会 3/11@COMMON EBISU  建築家の伊東豊雄氏が塾長を務める「NPOこれからの建築を考える伊東建築塾」が運営する「塾生講座」と「子ども建築塾」の2016年度活動の集大成となる公開発表会が3月11、18の両日に東京都渋谷区のCOMMON EBISU(恵比寿ガーデンプレイス地下1階)で開かれる。  塾生講座は「島と都市をむすぶ」をテーマに、愛媛県今治市の大三島と東京とを行き来しながら1年を通して塾生が取り組んできた実践的な活動の成果や今後のビジョンを7つのチームが発表… Read More

0 コメント :

コメントを投稿