2014/07/07

【建設マン.com】「建設業の女性活用率UPの超具体的方法」 来月27日にセミナー!

建設業で働く人々にスポットを当て、若者が夢と希望を持って働けるための情報発信に取り組む「建設マン.com」が運営する会員組織「建設マン.com倶楽部」は、建設業における女性活用に向け「建設業の女性活用率UPの超具体的方法」と題するセミナーを8月27日に東京都中央区のTKP茅場町ビジネスセンターで開く。

 セミナーでは、建設業や製造業などへのコンサルティングを手がけ、建設マン.com事務局の代表も務める市場真理子会社の現場監督合同会社代表を講師とし、建設業で働く女性にインタビューした結果、得られた女性の本音などを伝えるほか、製造業での女性活用の事例や女性の多能化などについて講演する。
 専門工事業者の経営者などを対象とするセミナーで、女性活用の具体的な質問に応じる意見交換の時間も設定する。
 参加費は1万円。定員は50人。申し込みは、ウェブサイト(http://www.kensetsumanclub.biz)で受け付ける。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)

Related Posts:

  • 【戸田建設】福島産品を買って応援! 復興祈念の「ふくしまマルシェ」、大盛況  戸田建設の管理本部広報・CSR部と総務部が主催する東日本大震災復興祈念「ふくしまマルシェ」が16日、東京都中央区のTODAビル新館1階エントランスホールで開かれた=写真。  同社建築本部建築企画部、土木本部土木企画部、福島県人会所属職員の協力の下、福島県産の銘菓、酒類、農産物などを販売。同社職員を始め、ビジネスマンやOL、主婦なども詰め掛ける盛況ぶりだった。前日の15日には早野龍五東大大学院教授を招き、「震災の影響を正しく知ること」と… Read More
  • 【経済産業省】次世代に知ってほしい!社会に役立つ日本の技術 ものづくり展@科博  経済産業省が主催する「ものづくり展 MONODZUKURI EXHIBISION」が15日、東京都台東区の国立科学博物館日本館で開幕した。第6回ものづくり日本大賞受賞者とその優れた技術を広く伝えることが目的。会期は4月3日まで。開幕に先立って14日にはプレス内覧会を開き、経産省製造産業局の小林洋司審議官、国立科学博物館の林良博館長、展示会の監修を務めた鈴木一義国立科学博物館産業技術史資料情報センター長らがテープカットを行った。  冒頭、… Read More
  • 【日本キャタピラー】「春休みちびっこ建機フェア」大盛況! 親子連れ320人が参加  日本キャタピラーは29、30の両日、埼玉県秩父市の秩父ビジターセンターで「春休みちびっこ建機フェア2016」を開いた=写真。  子ども連れの家族約320人が参加。大型の油圧ショベルやブルドーザー、ホイールローダーを始めとする各種建設機械のデモンストレーションの見学や、ホイールローダーとの綱引きなどがあり、子どもたちは歓声を上げて喜んでいた。 イベントは普段接する機会が少ない建設機械に触れてもらい、身近に感じてもらうことを目的に毎年開催、… Read More
  • 【マンホールサミット】デザインや地域性などの魅力、下水道PRに一役 GKP  下水道広報プラットホーム(GKP、会長・長岡裕東京都市大教授)は19日、東京都千代田区のメタウォーター本社で「マンホールサミット2016」を開いた=写真。下水道の広報活動の一環だがマンホールの機能紹介にとどまらず、デザインや地域性などマンホール蓋の魅力を発見できる取り組みだ。  開会のあいさつに立った前田正博GKP副会長は「下水道をもっとPRしたいと思ってマンホールサミットに参加し始めたが、世の中にこんなにもマンホールに関心を持っている… Read More
  • 【JIA福島】槇文彦氏が「建築空間における歓びとは何か」講演 4/9@二本松市  日本建築家協会東北支部福島地域会(JIA福島、阿部直人地域会長)は9日、福島県二本松市の県男女共生センターで建築家・槇文彦氏=写真=を招いて講演会を開く。  槇氏が「建築空間における歓びとは何か」と題して基調講演するほか、JIA東北支部の辺見美津男支部長(辺見美津男設計室代表)と鈴木弘二氏(鈴木弘人設計事務所長)、六本木久志氏(建築舎・アトリエR代表)とともにパネルディスカッションを行う。午後2時30分から。問い合わせは、さいとう建築工… Read More

0 コメント :

コメントを投稿