2014/07/06

【PM/CM】PMで自治体の技術系職員不足は解消できるか! 足立区の実例

工事費の高騰と技術者不足が深刻化する状況にあって、官民問わず建築工事におけるプロジェクト・マネジメント(PM)、コンストラクション・マネジメント(CM)の重要性は高まっている。こうした中、東京都足立区が初めて単独業務として採用し、PM業務を本格的に進めた加平小学校・本木小学校の建て替え事業が完了し、4月に開校を迎えた。実例から見えてきた公共建築工事においてPMに期待される役割、可能性について、同事業でPM会社を務めた山下ピー・エム・コンサルタンツ(山下PMC)と足立区の担当者に聞いた。

◆職員負担を軽減するために

 「PM手法導入の背景には、技術系の職員不足があった」。そう語るのは、足立区学校施設課の新井清春係長だ。区には100校以上の小学校があり、その多くが昭和30年代から40年代にかけて整備された。1年当たり2校のペースで建て替え事業を進める必要があったため「設計者、施工者、発注者の間にプロジェクトマネジャーを入れることで職員の負担を減らす目的があった」と語る。
 PM業務を受注した山下PMCは2010年からプロジェクトにかかわり、条件整理やマスタープラン立案、設計者選定、分離発注支援などを担当。今後の学校施設更新事業の標準仕様や機能、契約フォーマットなどをデータベース化した「ADACHI-MODEL」の作成にも携わった。

今後の学校施設更新事業の標準仕様や機能、契約フォーマットなどのデータベース「ADACHI-MODEL」

◆PM会社・行政間の強い信頼と連携が必要

 本格的なPM業務の取り組みは同区として初めての試みであり、プロジェクトの進行にあたっては技術者との役割分担についての検討を重ねた。山下PMC事業創造部の村田達志部長は今回のPM業務について「工事段階においては、プロジェクト全体の進行管理をしっかりやってほしいというのが今回の事業でわれわれに任せられた役割だった。資材、労務の確保を施工者と丁寧に調整して工期内に納めたことが大きな成果だった」と振り返る。
 「技術職員の代替として業務を丸投げし、急激なコストダウンを実現するようなものではなかった」というのは、発注者である区の率直な感想だ。地元対応や都との協議など技術職員でなければ対応できない課題も多く「行政側にプロジェクトマネジャーと協力する体制を構築する必要があった」(足立区・山中寛学校改築担当課長)からだ。初期から建て替え事業に携わってきた山下PMCの佐藤哲之プロジェクトマネージャーも「公共建築のPM業務においては、最終責任を公共が負う状況でどれだけ民間に任せられるかが重要になる。これは今後の発注者支援における課題と感じている」と指摘。公共工事にPM業務を導入する上で、PM会社・行政間の強い信頼と連携の重要性を強調する。

◆「区内業者の育成」というメリット

 一方で、今回のCM業務には最先端の知見の導入による「区内業者の育成」という面で大きなメリットがあった。民間の建築工事で培われた新しい工法、素材、設備についての知見やノウハウを公共建築に生かすことで「地元の施工業者の技術力の育成に大きく貢献した。今後の成長につながった」と新井係長は評価する。佐藤プロジェクトマネージャーは「公共建築のPM業務においては地元の施工者が入った時に喜んでもらえる仕組み作りが重要になる。技術的に中立的な立場として、発注者にも設計者にも施工者にも役に立つことが重要」と語る。
 足立区は技術系職員の採用を増加させているのに加え、建設費高騰により事業量が減少し今後、PM業務の必要性は少ないという。しかし「複数の事業を同時に動かす際や特殊な現場であれば、PM会社の裁量が増し仕事量と職員のバランスが崩れた際にはコスト削減の有効な手段になる」(山中課長)と活用の可能性について示唆言及した。山下PMCの村田部長も「足立区ではマネジメントや技術支援といった質的な補完を行ったが、技術者の少ない自治体であったり、技術者を抱えていても突発的に大きなプロジェクトが発生した際には技術者を量的に補完する方法もある」と語り、公共工事においてPM会社が活躍する余地は大きいと強調した。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)

Related Posts:

  • 【東洋建設】自航式多目的船「AUGUST EXPLORER」の模型展示 「WIND EXPO2016」で3/4まで  東洋建設は、2日に東京ビッグサイト(東京・有明)で開幕した国際風力発電展「WIND EXPO2016」で、建造中の自航式多目的船「AUGUST EXPLORER(オーガスト エクスプローラー)」の模型などを展示している。模型は洋上風力発電施設の施工を想定し、大型部品を複数積んでいる=写真。  8月に完成予定のオーガスト エクスプローラーは長さ90m、幅27mの大型船で、最大吊能力500t、最大積載荷重は3500t。定員50人を超える居住… Read More
  • 【神鋼ノース】アルミ製ハニカムパネルが好調! “用・強・美”そろう使いやすさ  神鋼ノースが製造するアルミ製のハニカムパネルが毎年1割ずつ受注を伸ばしている。2015年度の受注量は2万㎡に達する見通し。アルミ製であるため腐食しづらくメンテナンス代が安価のほか、ハニカム構造で強度も高まり、加工しやすくデザイン性が高いといった“用・強・美”での利点も、普及を後押ししている。  26日に開業する北海道新幹線新函館北斗駅の駅前広場でも、アルミハニカムパネルの片持ち屋根を歩行者が往来する歩道沿いに採用、設置した=写真。屋根に… Read More
  • 【サッポロ不ら】小学生が描く「私たちが見た未来」 銀座プレイス工事仮囲いに展示  サッポロ不動産開発と、つゞれ屋(本社・東京都中央区、佐野勝巳社長)は、東京都中央区銀座で建設している「GINZA PLACE(銀座プレイス)」の工事用仮囲いの壁面を活用し、地元小学生が描いた「私たちが見た未来」と題した絵画の展示を始めた。地域や行き交うの人々の目を楽しませている。  仮囲いにはこれまで、東北復興支援の一環として観光客誘致を目的とした情報発信や、銀座イルミネーションイベント「ヒカリミチ」に連動した演出を行い、にぎわいを創出… Read More
  • 【戸田建設】社員自ら企画・運営した「設計文化祭」、過去最多の2000人来場  戸田建設は2月16日から21日までの6日間、東京都千代田区のマーチエキュート神田万世橋イベントスペース「佇マイ」で、第3回戸田建設設計文化祭を開いた。会期中に一般、学生など過去最高となる約2000人が来場し、同社の取り組みに理解を深めた。建築設計統轄部の社員自らが企画から運営まで手掛けたこのイベント、責任者の岡田幸宏同部設計管理部技術課長は「建築は一般的になってきており、親しむ機会も多いが、より踏み込んだ領域を知ってもらいたい」と狙い… Read More
  • 【KAJIMA彫刻コン】金賞に齊木慶一氏の「結界」 3/4-25鹿島島KIビルアトリウムで展示  鹿島は2月29日、第14回「KAJIMA彫刻コンクール」の入賞作品を発表した。金賞(賞金200万円)には齊木慶一氏の「結界」が輝いた=写真。模型応募総数185点の中から1次審査通過者に8人が選ばれ、2月25日に実施された2次審査で入賞者4人を決めた。表彰式は3日に東京都港区の鹿島KIビルで開く。  銀賞(賞金100万円)には上條文穂氏の「水庫(みずくら)」、銅賞(同50万円)には後藤良二氏の「波動」、奨励賞(同20万円)には和田やよい氏… Read More

0 コメント :

コメントを投稿