2015/01/24

【本】日本の行く末を示す 『「国土のグランドデザイン2050」が描くこの国の未来』

わが国はいま2つの大きな危機に直面している。1つは急速に進む人口減少である。特に人口減少の著しい地方部では、消滅する自治体が数多く発生するという指摘もなされており、「地方の創生」は政府を挙げての大きな課題となっている。もう1つは巨大災害の切迫であり、今後、首都直下地震や南海トラフ巨大地震などの巨大災害の可能性も指摘されている。

 こうした大きな時代の転換期にあっては、これらの課題に対応できる中長期のビジョンを描き、未来の国土づくりへの道筋を示すことが必要である。
 国土交通省は、昨年7月に2050年までの国土の長期ビジョンとなる『国土のグランドデザイン2050』をまとめた。このビジョンを基に、国土審議会において今後さらに議論が重ねられ、今夏に国土形成計画(かつての全国総合開発計画)が策定される予定となっている。
 本書は、人口減少・少子高齢化、グローバル化、巨大災害リスクなど切迫する時代の潮流や課題について、データや事例を交えて分かりやすく解説している。例えば、「2050年には、現在居住する地域の約6割の地点で人口が半分以下になる」という推計結果など今後わが国が直面すると予想される危機について、如実に表したデータも掲載されている。
 その上で、すべての人がそれぞれの地域で、安心で便利な日常生活を送れるようにするにはどうすればよいか。活力ある地域を維持するためにはどうすればよいか。
 その解決のかぎを握るキーコンセプトとして、「コンパクト+ネットワーク」を打ち出している。例えば、急激な人口減少の影響を最も大きく受ける中山間地などでは、日常生活サービスを集約するとともに周辺とディマンドバスやディマンドタクシーで結ぶことにより生活を守る「小さな拠点」の構築という考え方や事例が示されている。
 さらに国土のあり方として、日本の活力の源泉となりうる「対流促進型国土の形成」を提唱し、未来への処方せんのヒントを展開している。
 太田昭宏国土交通相と日本創成会議座長の増田寛也氏(元総務相)の対談も収録されている。わが国の将来の国土のあり方についての2人の議論も示唆に富んだものとなっている。
 わが国が将来進むべき未来へのヒントが散りばめられている。公共事業やまちづくりにかかわる方はもちろん、日本の未来を考える多くの方に読んでもらいたい1冊である。
(大成出版社・1400円+税)


建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【全建協連】雪シーズン到来! 除雪車両位置把握システムによる取り組みを機関誌別冊で紹介  全国建設業協同組合連合会(青柳剛会長)は、会員組合による特色ある活動を水平展開するために発行している、機関紙『全建協連』別冊の第11弾『除雪車両位置把握システムの構築』をまとめた=写真。1月中旬に機関紙とともに会員組合所属企業に配布する。  別冊では、福島県建設業協同組合に加入している宮下地区建設業協同組合が取り組んでいる除雪業務でのGPS(全地球測位システム)活用について紹介している。 全建協連は、会員組合が実施している特色ある活動や… Read More
  • 【本】「反住器」「ガキの舎」「住吉の長屋」 情念深き建築群書き尽くした『異形建築巡礼』出版  安藤忠雄、毛綱毅曠、渡辺豊和、六角鬼丈ら各氏の「異形の建築」を批評した建築家・石川修武氏の書籍『異形建築巡礼』の出版に合わせ、25日に東京都港区の国際文化会館で記念式典が開かれた。  発起人を代表してあいさつした安藤忠雄氏は「この本に収録されている情念の深い建築群を見て、いまの時代の人はとんでもない建築と思うかもしれない。しかし、自分の思いと魂をぶつけて建築をつくればこの形しかないと思っている。この本を読んだ人の中から、明日の建築をつく… Read More
  • 【本】戦後10年の建築写真集を復刻、追加取材 『よみがえる仙台の建築-戦災から10年-』  河北新報出版センターは戦後10年間に仙台市内で建てられた建築物を収録した写真集『よみがえる仙台の建築-戦災から10年-』を発刊した=写真。1956年3月に宮城県建築士会仙台支部が編纂した『仙台の新しい建築』の復刻版で、写真集を基に独自取材し、文章と解説を添えた。  本編は、▽レジャー施設、百貨店、ホテル編▽官公庁、住宅編▽学校、大学編▽病院、協会編▽民間企業、銀行編--の5編で構成、戦後初めての近代建築の公会堂と言われる「仙台市公会堂」… Read More
  • 【著者に聞く】失敗と苦労、そして日本との双方向交流 松隈洋氏『ル・コルビュジエから遠く離れて』  20世紀の世界的潮流「モダニズム建築」を牽引したフランスの建築家ル・コルビュジエの作品17件がことし7月、一括してユネスコの世界遺産に登録された。この中には彼が唯一日本で手がけた「国立西洋美術館」(1959年)が含まれている。  著者の松隈洋さん(京都工芸繊維大学教授)=写真=は「国立西洋美術館が世界遺産の一つに選ばれたのは、コルビュジエと日本との双方向の深い交流が背景にあったからです。その一端をこの本で伝えられたらと思いました」と話す… Read More
  • 【本】建築家/設計者の意図を推理し解読せよ! ゲーム感覚で楽しめる『図面でひもとく名建築』  建築をつくる上で欠かせないのが図面だ。3次元の空間を形づくるために必要な情報を伝達し共有するものであり、そこには建築家/設計者の知恵や思想が詰まっている。  本書は、その図面に着目し、Q&A形式で読み解いていくユニークな解説書である。まず図面表記の基本的なルールを実例に則して説明するという周到ぶりで、予備知識がなくてもゲーム感覚で図面から空間に込めた意図を推理し、解読を試みることができる。  「なぜ壁の厚さが違うのか」「何のためのスペ… Read More

0 コメント :

コメントを投稿