2015/01/23

【ポート・オブ・ザ・イヤー】南あわじ市の「福良港」に栄冠! 日本港湾協会

日本港湾協会(宗岡正二会長)は21日、港湾関係団体新春賀詞交歓会にあわせ、「ポート・オブ・ザ・イヤー2014」の表彰式を開いた。兵庫県南あわじ市の「福良港」が受賞し、宗岡会長が中田勝久南あわじ市長に表彰状などを手渡した。

 中田市長は「地域の元気を出そうと市ではいろいろな取り組みを進めている。南海トラフ巨大地震は心配だが、ひるんでいては地域の活性化はできない。避難訓練などにも取り組んでいる」と謝辞を述べた。
 「ポート・オブ・ザ・イヤー」は、地域の活性化などに寄与している港を、日本港湾協会が発行する機関誌「港湾」の読者による投票で毎年、選定している。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【神奈川県建築士会】建築専門誌セール中! 会員は15%割引、12/2まで  神奈川県建築士会は4日、建築専門誌の販売1周年を記念した「ご愛顧セール」を開始する。通常会員には記念セール期間中、15%割引で書籍を販売する。12月2日までの約1カ月にわたって開催する。  同会は、会員サービスの一環として昨年11月、事務局(横浜市中区太田町2-22、神奈川県建設会館5階)のサロンスペースに、会員が書籍を手に取り、ゆっくりとくつろいで見られるようにレイアウトした建築の専門書を扱うコーナーを設置した。この結果、多くの会員が… Read More
  • 【日建連九州】先輩達の活躍を間近で! 佐賀農業高校生が河川工事とICT施工の道路工事を見学  日本建設業連合会九州支部は1日、九州地方整備局が整備を進める佐賀県内の工事現場2カ所で佐賀県立農業高等学校環境工学科の2年生39人を対象とした現場見学会を開いた。生徒らは河川工事やICT(情報通信技術)を活用した道路工事を見学した。  見学に先立ちあいさつした日建連の竹島克朗常務執行役は「見学会は建設業界の社会的役割を知ってもらい、多くの人に建設業を就職活動の1つの選択肢にしてもらうために毎年20回ほど開いている。学校で学んだことを踏ま… Read More
  • 【ダム博物館】分館第1号がオープン! 浦山ダム・うららぴあに「写真館」  日本ダム協会のダム博物館分館第1号「写真館」が10月29日、埼玉県秩父市荒川久那の水資源機構・浦山ダム防災資料館うららぴあ内にオープンした。  オープンセレモニーでは川崎正彦同協会専務理事のあいさつに次いで同専務理事、自閑茂治水資源機構技師長、西山芳一ダム博物館設立アドバイザー委員長(土木写真家)、ダムマニアの夏目アイリさんがテープカットした=写真。続いて西山氏による記念講演があった。ダム博物館は今後、写真館以外にも歴史館や建設館など、… Read More
  • 【滋賀建協】最優秀賞は古谷航さん(小2)の「火星の工事現場」など 夢けんプラザ絵画コン  滋賀県建設業協会(本庄浩二会長)は、第4回「夢けんプラザ絵画コンクール」の審査結果を発表した。最優秀賞には古谷航さん(小学校2年生)の「火星の工事現場」=写真、丸井ひなたさん(同5年生)の「家を建設中」が選ばれた。  コンクールは次世代を担う子どもたちに建設産業の役割の大切さや頼もしさを見聞きしてもらい、業界の魅力をアピールするために開催している。 丸井ひなたさん(5年生)の「家を建設中」  小学校低学年および高学年、中学生の3… Read More
  • 【JIA建築家大会2016大阪】豊かな地域性、多様性を受容した街づくりに建築家が果たす役割とは  大阪の街が育んできた人情や文化、そして近代建築遺産などを手がかりに、均質化した社会から抜け出し、地域性豊かな、多様性を受容した街づくりを進めていくために建築家が果たす役割とは何か。10月27日から29日まで大阪市で開催された日本建築家協会(JIA、六鹿正治会長)の「JIA建築家大会2016大阪」は、全国から参集した建築家が社会と向き合いながら、その「本質=職能」を改めて考察し問いかける場となった。「文化都市の復権」「社会の改革」「生きる… Read More

0 コメント :

コメントを投稿