2015/01/26

【疲労軽減ウエア】“職人DARWING”で筋肉サポート! ダイヤ工業が竹中と共同開発

コルセットやサポーターを製造するダイヤ工業は26日、竹中工務店と共同開発した「疲労軽減ウエア“職人DARWING”(ダーウィン)」の販売を開始する。筋肉をサポートする機能を持ち、作業特性に合わせて上半身用を3タイプ、下半身は1タイプを用意している。上下セット価格は2万1000円で、年間1万着の販売を目指す。春には女性向けウエアも開発する計画だ。

 この疲労軽減ウエアは、ダイヤ工業が展開する整骨院用の機能性ウエアを建設作業用に応用した。建設作業員の作業動作や日常的に疲労や痛みを感じる部位などを調査・分析し、製品に反映させている。
 問い合わせは、ダイヤ工業・電話086-282-1245。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【西松建設】斜張橋の保護管を“目視並み”に調査! 遠隔操作で自走する「コロコロチェッカー」  西松建設は8日、福岡県久留米市の天建寺橋を対象に、佐賀大学と共同開発した斜張橋の斜材保護管調査ロボット「コロコロチェッカー」をデモンストレーションした=写真。国土交通省九州地方整備局や佐賀県の職員のほかコンサルなどの民間企業ら計60人が、調査ロボットを見学した。  斜材保護管の調査では、高所作業車を使って人が目視で行っており、安全のために車線を全面封鎖する。高所作業車より高い部分は双眼鏡などの遠望目視でしか調査できず、正確な調査ができな… Read More
  • 【YKKAP】エントランス空間の窓枠を木質化! 国産木材活用で地域林業活性化にも  ビルや公共商業施設のエントランス空間向けに国産木材の窓フレームが登場した。YKKAPがことし11月に発表した「システマ31e 木化粧仕様」は木製の化粧材をアルミ枠の上にアタッチメントで取り付け、室内を木質化する。スリムな枠で、ガラス面が際立つ透明感と開放感を演出できる。画像は「システマ31e」の内観イメージ  開発のきっかけは、2010年に国が施行した「公共建築物における木材利用促進に関する法律」だった。エントランスホールなどの人目に触… Read More
  • 【清水建設】段差回避しエレベーターも呼び出せる! 車いす利用者向けルート検索アプリ開発  清水建設は、屋内外の段差や階段を回避した目的地までの最短経路を探索して端末地図に表示できる車いす利用者向けのスマートフォンアプリをIBM東京基礎研究所の協力を得て開発した。システムの実用化に向け、運用・メンテナンス体制の整備を進めるとともに、大規模商業施設や教育施設、医療施設、空港・駅など公共施設への展開を図る。  システムは、2015年7月に同社がIBM東京基礎研究所の協力を得て開発した視覚障害者向け音声ナビゲーション・システムをベー… Read More
  • 【タップス】近隣対策・イメージアップに! 現場HPを簡単作成できる『現場シェアNet』  明翫組(金沢市、明翫圭祐社長)の子会社「タップス」が提供している建設現場のホームページ(HP)作成ツール『現場シェアNet』が好評だ。画像はサンプルページ。  同社は、HPによる建設現場からの情報発信が▽近隣住民対策▽企業のイメージアップ▽工事成績評定の向上--に寄与するとして、独自開発した現場シェアNetの提供を2015年度から開始した。これまでに富山、石川、長野3県の地域建設業を中心に現場での利用が広がっている。 サービスの利用は同… Read More
  • 【高砂熱学工業】有望市場のデータセンター向け空調 リニューアルも見据え研究進める  面積的にはわずか数%の空調設備が、施設全体の消費電力の半分ほどを占めるというデータセンター(IDC)。1990年代に数多く建設された大型施設の更新や、IoT(モノのインターネット)の急速な進展などを背景に、IDCは今後も一定の需要が見込まれる有望市場の1つだ。2000年ごろから先行的に、IDCに特化した空調の研究に取り組んできた高砂熱学工業のキーテクノロジーなどを追った。画像はハード面の主力商品「IDC-AFLOW」の構成  同社がI… Read More

0 コメント :

コメントを投稿