2015/01/21

【建築】学生の作品が具現化中 ひろしま学生コンペ「駐車場トイレ」

広島県が魅力ある建築物創造事業の一環として取り組んでいる「ひろしま建築学生チャレンジコンペ」の2013年度最優秀作品である、「ふぉレスト君田駐車場トイレ(三次市)」の工事が順調に進んでいる。作品の提案者である穴吹デザイン専門学校の学生と指導教官も現場に訪れ、打ち合わせを重ねながら作業をしている。

 ふぉレスト君田駐車場トイレは、13年度に創設した同コンペの第1回目の最優秀作品。「そらのにわ、OGINAU」をテーマに、ガラスの屋根と木製ルーバーの外壁で覆い、どこからでも君田の空と山々を見上げることができる「そらのにわ」を確保するなど、最小限の関与で最大限の魅力向上を図ったことが評価された。
 作品をベースとした実施設計は設計事務所に委託したが、設計にも学生がかかわる機会を設けたほか、工事着手以降も学生たちが現地に足を運ぶなど、共同作業を続けている。14年度内の完成を予定している。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【オーサカ建築】第2回「オンリーワン」の異彩放つ飲食店建築 オーナーの思いを表現  大阪のまちを構成するのは、決して歴史的に価値の高い建築ばかりではない。建築史的にそれほど高い評価を受けるわけではないが、ほかにはない「オンリーワン」の異彩、存在感を放つ飲食店などの商業建築もまた、大都市としての多様性を構成する要素の1つを担っている。写真はなんばの「純喫茶アメリカン」  たとえば喫茶店といえば、いまではスターバックスなどのチェーン店が主流だが、昭和の高度経済成長期に大流行した純喫茶の建築を改めてよく見てみると、すご… Read More
  • 【大林組】豊臣秀吉の「方広寺大仏殿」復元挑戦のレポート掲載! 『季刊大林』57号  大林組は、広報誌『季刊大林』57号の中で、豊臣秀吉が京都に建てた史上最大の木造建築「方広寺大仏殿」の復元に挑戦したレポートを掲載した。  1588年から7年の歳月をかけて建設された大仏殿は高さ、規模ともに奈良の東大寺大仏殿をしのぐものであることを突き止め、その巨大建築がどのようにつくられたかを解き明かした。 方広寺大仏殿  同社は建造物に込めた人々の思いや歴史的価値に触れることで、今後も現代の社会における問題や現象をひも解くとい… Read More
  • 【建築】竣工は1カ月前! 耐震改修で熊本地震を乗り越えた九州学院の1号館  熊本地震によって熊本市内の学校でも多くの校舎が被災した中、創立100年を超える熊本市中央区大江の九州学院は、1号館の耐震補強工事が間に合い、何とか無事に1学期を終えることができた。村上洋也事務長は、「1号館が被災していれば、普通教室が足りず授業が行えなかった可能性がある。耐震改修して本当に良かった」と語る。  九州学院は、中学と高校を合わせ36クラス約1400人が学ぶ。1号館の規模は、RC造4階建て延べ5145㎡で、1962年に竣工した… Read More
  • 【新国立競技場】「木と緑のスタジアム」、完成予想図公開! 12月に本体着工へ 「杜(もり)のスタジアム」として、歴史ある神宮の緑をつなぎ、100年後を見据え、大地に根ざす「生命の大樹」として市民に開かれたスタジアムを創出する。2020年東京オリンピック・パラリンピックのメーン会場となる新国立競技場整備事業は現在、実施設計に入っている。基本設計の完成に伴い、日本スポーツ振興センター(JSC)が新たな完成予想図などを公開。大成建設・梓設計・隈研吾建築都市設計事務所JVが提案したコンセプトはそのままに、選手更衣室な… Read More
  • 【オーサカ建築】高岡伸一氏による魅力解説! 第1回「民による民のための建築」  大阪で初めて開かれる日本建築家協会(JIA)の全国大会まで100日を切った。大会テーマは「笑都大阪」。では、大阪の建築の面白さ、魅力とはどういうところにあるのだろうか。高岡伸一大阪市大都市研究プラザ特任講師が語った“オーサカ建築”の見どころや特徴について、4回にわたり掲載する。写真は大阪市中央公会堂 高岡 伸一氏  大阪の建築には、意匠的に特に明確な“大阪らしさ”があるわけではない。しいて言えば近代以降、昭和初期まで、大阪の建… Read More

0 コメント :

コメントを投稿