2015/01/21

【募集】第3回「京都建築賞」2月1日から応募受付 京都士会


京都府建築士会(衛藤照夫会長)は、3回目となる「京都建築賞」の募集要項を公表した。応募は2月1日から同14日まで同会の同賞事務局で受け付ける。3月に書類審査で10作品以内を選出し、この中から最優秀候補作品3点を決め、4月の現地審査を経て最優秀賞1点、優秀賞2点を選定する。審査結果は5月に結果を公表する。写真は第2回の最優秀賞「龍谷大学 龍谷ミュージアム」(撮影:東出清彦)。

 応募資格は、応募作品の設計者(連名可能、団体名での応募は不可)で、同会の正会員であること。応募時に入会する場合は、入会金を減額する。
 対象は、府内で2010年1月1日から14年12月31日までに竣工した完了検査済みの建築物とし、規模や用途、新築・増改築などの制限は設けず、過去に他の賞を受けた作品の応募も可能。
 審査委員会は、岸和郎氏(京大教授)が委員長を務め、櫻井潔氏(櫻井潔建築設計事務所・ETHNOS主宰)、辻村久信氏(京都造形芸術大教授)、中村義明氏(中村外二工務店代表)、文山達昭氏(京都市都市計画局職員)、堀木エリ子氏(堀木エリ子&アソシエイツ代表)の計6人で構成する。
 同賞は、同会創立60周年を記念し12年に創設した。京都市と宇治市が後援している。昨年度は京都の歴史的文脈を踏まえつつ創造性の高い建築作品が多数寄せられ、受賞作品設計者が韓国の大邱建築ビエンナーレに招待された。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 最優秀がJV構成員を市内業者から選定/長野市第一庁舎・市民会館基本設計 現在の長野市庁舎  長野市の第一庁舎と市民会館の設計プロポーザルで、ちょっとめずらしい方式が採用されている。設計JVの代表者を創造力と技術力でまず選定し、その後市内業者から1者以上を選ばせるという方式だ。  それぞれ「代表企業枠」と「市内企業枠」として設定しており、市では「最適な設計チーム」が構成されるような工夫を凝らしている。  代表企業枠は、設計実績の資格要件なしで、ほぼフリーといえる要件設定としたのが特長。市内企業枠は、代表企業枠で最… Read More
  • 伊東氏もワークショップを展開/今治市に伊東豊雄建築ミュージアムが開館 テープカットする伊東氏ら  愛媛県・大三島に伊東豊雄氏の建築模型やスケッチなどを展示する「今治市伊東豊雄建築ミュージアム」が完成した。世界的に著名な伊東氏にスポットを当てた例のないミュージアムは、4種の多面体を連結させ船のデッキをイメージさせる「スティールハット」(S一部RC造2階建て延べ約170㎡)と、伊東氏の旧自邸を移設・再現した「シルバーハット」(RC一部S造2階建て延べ約190㎡)の2棟で構成している。  7月30日のオープニングセレ… Read More
  • 安藤氏、妹島氏がそれぞれデザインした駅舎が完成 上野毛駅  5月下旬、安藤忠雄氏と、妹島和世氏がそれぞれデザインした鉄道駅が相次いで完成した。安藤忠雄氏は、東京の東急大井町線上野毛駅、妹島和世氏は茨城のJR常磐線日立駅自由通路だ。世界的にも著名な2人の建築家のデザインによる駅舎は、きょうもにぎわいを見せている。 東急大井町線上野毛駅は、急行通過線設置とバリアフリー化を含んだ駅舎の機能拡張計画で、安藤氏はこの駅について「上野毛通りを挟んだバス停のある駅前広場を中心にして、駅の諸施設を一体化し… Read More
  • 安曇野市庁舎コンペは円弧状ファサードに高評価 完成予想パース  先日内藤廣JVが最優秀をとった長野県安曇野市の新本庁舎は、円弧状のファサードが大きく評価されていたことがわかった。これは審査委員会の講評が公開されたことで明らかになったもので、審査委員長の古谷誠章早大創造理工学部教授は、「円弧状のファサードがアルプス連峰を望む雄大な眺望に対峙し、また隣接する老人保健施設に対する圧迫感も低減している。さらに扇形の平面形が功を奏し、北側外構に生じる日陰が最も小さく、冬季の外部空間のあり方にも配慮… Read More
  • 石岡市立やさと中央保育所/横須賀満夫建築設計事務所 2010年4月にオープンした石岡市立やさと中央保育所は、筑波山の山並みを建築に取り入れた。筑波山のすそ野に広がる茨城県石岡市柿岡地区に建築されたこの保育所は、廊下を街道に見立てて両側に宿場があるように部屋を配置し、廊下の先には筑波山が見えるようにした。柿岡地区は、宿場町としても栄えた地区で、園児に原風景、街並みを感じてもらおうと考えてのデザインだ。  温もりを感じてもらうため、材料には県産材を全面的に採用、構造的には大断面の梁だけでも良かったが… Read More

0 コメント :

コメントを投稿