2015/01/30

【土木学会デザイン賞】「泉パークタウン」が優秀賞! 緑豊かな統一感あるまちづくり評価

三菱地所グループが仙台市泉区で進めている、民間最大規模のニュータウン開発「泉パークタウン」=写真=が、土木学会のデザイン賞2014で優秀賞を受賞した。1974年の分譲開始以降、40年以上にわたり、「住む」「働く」「憩う」「学ぶ・集う・楽しむ」という多彩な生活機能を備えた複合型の都市構築をテーマに、まちづくりを進めてきた。受賞に当たっては、民間開発でここまで緑量のある幹線街路や優れたアプローチを形成したこと、約1074haという広大なエリアを段階的に整備しながらも統一感を担保するプロセスなどが評価された。

同グループでは、街開き当初から、住民とともにまちづくりを進める精神「シビルライセンス」を掲げ、この理念のもと行われるコミュニティー活動が街の価値を維持・向上し、成熟を深めているとしており、今後も人と自然が調和し、地域コミュニティーの形成にも配慮した持続可能なまちづくりに挑戦していく。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【建築・東京点描】エリアの価値高める谷中 老朽化した空き家に「ここにしかない価値」を  国際競争力の強化などを背景に、いま東京都心部を中心とした大規模再開発の動きが活発化しているかたわらで、地域社会や人と人との新たな関係性をつくり、デザインの領域を広げながら、共有価値の創造につなげていこうという試みも各地で散見されている。人口減少と少子高齢化という難問に直面し、社会のあらゆる分野で価値観の転換に迫られている状況にあって、人々の生活の質を高め、まちの新たな魅力を生み出そうとする、さまざまな取り組みを紹介する。第1回は東京都台… Read More
  • 【美し国づくり景観大賞】多様なハーモニー奏でる成熟社会へ 講演会・意見交換会  特定非営利活動法人美し国づくり協会(進士五十八理事長)は6月22日、東京都文京区の文化シヤッターBXホールで第2回「美し国づくり景観大賞」の表彰式と講演会および意見交換会を開催した。その概要を紹介します。 ◆美し国づくり協会理事長 進士五十八氏 きょうは佐賀と鎌倉から受賞者においでいただいていますが、佐賀は佐賀らしく、鎌倉は鎌倉らしくという地域性はとても大事なことで、それぞれの集団にそれぞれの個性があると思います。それぞれのスタイルとい… Read More
  • 【建コン協九州】夢のような話を、ことしも本気で! 夢アイデア募集、9/30まで  夢のような話を、本気でしよう--。ことしも建設コンサルタンツ協会九州支部(村島正康支部長)による夢アイデアの募集が始まった。応募は9月30日まで受け付け、入選作品は12月10日に福岡市内で開催予定の夢アイデア交流会で表彰する。  同支部が独自に取り組む夢アイデア募集事業は今回で14回目。まちづくり・地域づくりの大きな夢や個性的なアイデアを広く募集し、これまで657編の応募があり、実現に向けて同支部が支援している作品もある。 応募書式は原… Read More
  • 【日建グループ】梅澤高明氏とスプツニ子!氏が「都市と社会のデザイン」語る NSRIフォーラム  日建グループは7月26日、東京都千代田区の経団連会館でNSRIフォーラム2016「都市と社会をデザインする」を開いた。講演者にはA・Tカーニー日本法人会長の梅澤高明氏、現代美術家のスプツニ子!氏を招き、デザインが変える都市や社会の未来について議論した。  コンサルタントの立場から2020年以降の東京のあり方について提案している梅澤氏は、「世界一の都市づくり」をテーマに東京の魅力向上について講演。高齢化時代の健康増進や多様性の包摂といった… Read More
  • 【夏の風物詩】「日本橋」橋洗い 大手町・丸の内・有楽町夏祭り 新虎打ち水大作戦 ■「日本橋」橋洗いに1800人が参加 名橋「日本橋」保存会(中村胤夫会長)の主催で、46回目を迎える夏の風物詩「名橋『日本橋』橋洗い」が24日、東京都中央区の現地で開かれた。町内会や地元企業などから約1800人が参加した。ことしは渇水に配慮して再生水を使い、参加者たちはデッキブラシなどで橋を洗った=写真。 オープニングセレモニーでは、中村会長や矢田美英中央区長らがあいさつし、日本橋上空を走る首都高速道路の撤去を相次いで求めた。橋洗いイベント… Read More

0 コメント :

コメントを投稿