2015/01/08

【復元】五輪の“おもてなし” 浜離宮の「延遼館」を迎賓施設として再生


東京都は、中央区・浜離宮恩賜庭園内の延遼館(えんりょうかん)を歴史的文化財として復元する。6日の定例会見で舛添要一知事が明らかにした。2015年度予算案には、測量や発掘調査、設計のための費用として1億円を計上する予定だ。

 浜離宮は文化財庭園であるため、新たに建物を建設することが困難であることから、同施設を復元することを決めた。20年東京五輪を見据えて整備する。国内外から訪れる人を“おもてなし”する迎賓施設としての活用も予定している。
 延遼館は、建築面積が1430㎡で木造平屋建て。1866(明治2)年に着工、69年に近代最初の迎賓施設として竣工した。79年にはジョサイア・コンドル設計により改修したが、老朽化が進んだことから89年に解体された。15年度は調査・設計などを実施し、施設規模や総事業費などを検討する予定だ。
 舛添知事は、建物外観の写真が残っているため外側の復元は難しくないとする一方で、設計図がそろっていないことについては「あくまで文化財の復元なので文部科学省や文化庁と緊密な協議をしながら進めていきたい」と話した。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【SAU+家づくりカフェ】「残すべきものと変えるものある」 東北の進化する住宅を論じる 東北地方で活躍する建築家による設計ユニット・SAU+(エスエーユープラス)は8月28日から31日までの4日間、仙台市青葉区のせんだいメディアテークでSAU+の家づくりカフェを開いた=写真。住宅無料相談会や家づくりの勉強会、ワークショップ、「東北の住宅が変わる」をテーマとする建築作品展など多彩な催しが行われた。  28日にはサステナブルハウスビジョンをテーマに講演会を開催。SAU+から鈴木大助氏(仙台市、鈴木弘人設計事務所)と花田順氏(秋田市… Read More
  • 【インテリアコンテスト】時代性と生活への洞察あるコーディネーションを2分野で募集! 11/2-24 インテリア産業協会(渋谷忠彦会長)は、「住まいのインテリアコーディネーションコンテスト」を開く。画像は前回の経済産業大臣賞作品「三原の家~茶室のある離れ~」(川内 茂覚・上木 浩二・石橋 謙司 株式会社クラージュプラス)。  新築住宅、住宅リフォーム、インテリアを対象とする事例分野と「私だけのインテリア空間」「照明を活かしたユニークなリビング空間」をテーマとする課題分野の2分野を募集し、ライフスタイルへの洞察や時代性を取り込んだインテリア… Read More
  • 【建築】街並みを取り込むブライダル空間 横浜・元町「FLARE元町店」 曽根靖裕デザイン事務所 曽根靖裕デザイン事務所(横浜市中区、曽根靖裕代表取締役)がインテリアなどの設計を手掛けた「FLARE元町店」が完成した。ポンパドウル元町五丁目ビルの1-2階にメモワール(横浜市南区)が開設した総合ブライダル専門店は、元町の街並みを建物に引き込み、来街者を含めたストリートと一体となった横浜らしいブライダルを生み出そうとしている。  設計に当たっては、店舗の1階と2階で明確に機能を区分。1階は元町商店街のウインドーショッピングを楽しむような… Read More
  • 【公開プレゼン】高野山金剛峯寺で学生WS 最優秀に近藤洋輔さん(静岡文化芸術大大学院) NPO法人のアートアンドアーキテクトフェスタ(AAF)は8月30日、開創1200年を迎えた高野山金剛峯寺(和歌山県高野町)を舞台にした建築学生ワークショップの公開プレゼンテーションを開いた=写真。最優秀賞には近藤洋輔さん(静岡文化芸術大大学院修士2年)が代表を務める6班の「高野山のエッセンスの発現」が輝いた。優秀賞は4班の「うつし絵」、特別賞は1班の「壇上伽藍という『非日常』に『日常』を挿入する」がそれぞれ選ばれた。  このワークショップに… Read More
  • 【建築】今井兼次の「フェニックス」を保存再生! 大阪商工信金新本店ビル、設計は安藤忠雄 大阪商工信用金庫の新本店ビル建設プロジェクトが本格始動した。既存建物にあった今井兼次作のモザイクレリーフを保存再生し建て替えるもので、設計は安藤忠雄建築研究所、施工は竹中工務店・鴻池組JVが担当する。2017年5月末の完成を目指している。  8月27日に大阪市中央区の建設地で起工式が行われた。神事ではまず安藤忠雄氏が鎌(かま)を入れた。続いて施主である大阪商工信用金庫の片桐陽会長が鋤(すき)を、最後に竹中工務店の豊増史郎常務執行役員が鍬(… Read More

0 コメント :

コメントを投稿