2015/01/08

【建築】園庭を広く、騒音も配慮 隣接する公園を活用した「稲毛ひだまり保育園」

千葉市稲毛区の民間認可保育園「稲毛ひだまり保育園」は、JR稲毛駅近くの住宅地にある。市有地に保育園を整備・運営する事業者公募で選定された千葉県厚生事業団が建設した。

 敷地の東西は道路、南側は公園に面している。473㎡という狭い敷地に定員59人の施設と5台分の駐車場を確保する必要があるなど制約は大きかったが、設計を担当したアイム設計(同市中央区)の大岩義充代表は「隣の公園との関係をうまくつくりながら最大限、園庭を確保したかった」と振り返る。
 そこで、公園との連続性を持たせるため、南側中央に園庭を設け、その周囲を上空から見てコの字型の建物で囲う配置とした。
 近隣にはマンションなどがあり、「音が漏れにくいよう各部屋の開口部を園庭側にまとめた」ほか、外周部には防音性能の高いサッシや遮音シートなどを備えた。
 さらに「子どもたちに自然素材に触れてほしい」との思いから、建具や扉の枠など内装のかなりの部分に木材を使用。
 外観は白を基調としているが、内側は「色彩を認識してもらうのに良いのでは」とオレンジやペパーミントグリーンなどの鮮やかな色を要所ごとに配した。
 園庭だけでなくテラスやベランダもすべて公園側に向けて設けたことから、建築主からは落ち着いて良い環境と評価されている。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 東京駅舎がさらに姿現す 最新の全景写真を掲載  東日本旅客鉄道(JR東日本)が進める「東京駅丸の内駅舎保存・復原工事」がさらに進み、100年近く前の風格ある建物がさらに姿を現した。辰野金吾の想いを、鹿島・清水建設・鉄建JVが具現する。グランドオープンは10月の予定。 『東京建築ガイドマップ−明治大正昭和』 AmazonLink … Read More
  • 東工大・大岡山キャンパスが凄い姿に 研究棟に太陽光パネル4500枚  究極のエコエネルギー建築が、東京工業大学の大岡山キャンパス(東京都目黒区)に完成した=写真。最先端のエネルギー技術を研究する「環境エネルギーイノベーション棟」で、約4500枚の最新鋭太陽光発電パネルを建物全面に設置し、高効率な省エネ設備を導入することによって、CO2排出を約60%削減し、電力をほぼ自給自足できる。太陽光パネルを屋根や壁に張り付ける従来型ではなく、建物の周囲に塀のように建て込んだ「ソーラーエンベロープ」と呼ばれる鉄骨のフレーム… Read More
  • 前川國男の設計思想生かしたリニューアル 東京都美術館が4月1日からオープン  東京都美術館が1日、リニューアルオープンした。大規模改修工事のため2010年4月から全面休館していた。リニューアルに当たっては、ユニバーサルデザイン(UD)を取り入れることで利便性を高めた。また、外壁の打ち込みタイルを当時の技術を参考に作り直すことで、設計者である前川國男の設計思想を生かした。  UD面では新たにエレベーターやエスカレーターを設け、子どもや障がい者が気軽に来館できるようにした。また、カフェやレストランを増築するとともにミュ… Read More
  • ソーラー・デカスロン・ヨーロッパ2012に出場する千葉大の「おもてなしハウス」が完成 「おもてなしハウス」  ことし9月にスペイン・マドリードで開催されるソーラー・デカスロン・ヨーロッパ2012で千葉大が提案する「おもてなしハウス」が同大西千葉キャンパス内に完成、一般公開された。マドリードの大会では10日間で実際に住宅を建てて審査を受けるため、その“予行演習”として今回、キャンパス内での建設となった。公開に合わせて行われた会見で学生代表の田島翔太さんは「模型で考えていたものとおおむね同じものができたと思う」とするとともに「い… Read More
  • 最優秀賞に神大の楠本さん 横浜の赤レンガ卒業設計展 『織込橋のつくる風景』  赤レンガ卒業設計展実行委員会は、横浜市中区の赤レンガ倉庫で赤レンガ卒業設計展2012「RE:」を開いた。「RE:」をコンセプトに、関東圏の大学から建築学部の学生が卒業設計を出展。公開の審査講評会では、最優秀賞に楠本侑子(神奈川大)さんの『織込橋のつくる風景』を選出した。 同設計展は総合資格学院が特別協賛した。  卒業設計展には、13大学15学部が参加。160作品を展示した。 審査講評会は、審査委員長を建築家の伊東豊… Read More

0 コメント :

コメントを投稿