2015/01/22

【まちづくり】陣屋門をシンボルに400年の歴史が蘇る 「GATE SQUARE小杉陣屋町」

川崎市中原区で400年の歴史を持つ原家と、三井不動産レジデンシャルらが共同で行っている「GATE SQUARE小杉陣屋町」プロジェクトが、完成に近づいている。計画は、原家の流れをくむ不動産会社の原マネージメントが賃貸住宅を、三井不レジが分譲住宅をそれぞれ同一敷地で手掛けるめずらしいスキームで、3月に賃貸部分が竣工、12月に分譲住宅の入居も始まる。画像は完成イメージ。

 プロジェクトは、400年間人手に渡ることがなかった約2000坪の敷地に、原マネージメントが手掛ける賃貸住宅「THE KAHALA 小杉陣屋町 PRIVATE RESIDENCES」73戸と、三井不レジの分譲住宅「THE RESIDENCE小杉陣屋町」66戸を建設中だ。設計施工は、竹中工務店が担当している。

工事が進む共有ガーデン
敷地には、川崎市立日本民家園に移築された旧原家屋敷が建っていたが、屋敷の樹木や石などは、敷地中央の共有ガーデンに移動されて景観を形作る。また、中原街道に面して屋敷の象徴となっていた陣屋門は、そのまま残されてまちのシンボルとなる。
 原マネージメントの原正人社長は「賃貸と分譲をライフスタイルに合わせて選べるようにしたい。双方の住民が協力できるコミュニティーをつくり、永く愛されるまちづくりを目指したい」と話す。
 三井不レジの井橋朋子主査は「当社は、武蔵小杉周辺の開発を多く手掛けてきたが、歴史を残しよみがえらせるというスローガンを実現できたプロジェクトになった」という。
 設計やデザイン面では「地域に貢献できる作品を目指した。古いものを次代へ継承するのをコンセプト」(篠崎淳竹中工務店設計グループ長)にしており、彫刻家の三澤憲司氏やガラスモニュメントの岡本覚氏などもプロジェクトに参加している。
 6月には、プロジェクト全体のまち開きが予定されている。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【東京・立川】8/4に「まちびらき」! タクロス立川、エキュート立川 osotoオープン  東京・立川の新たなランドマークとなる高層複合施設など立川駅北口西地区再開発「タクロス立川」が誕生し、JR立川駅も新たに生まれ変わる。同地区再開発組合は、立川駅北口西地区第一種市街地再開発事業の7月末竣工に伴い、8月4日にまちびらきを行う。立川市と東日本旅客鉄道(JR東日本)が進めてきた立川駅西側新自由通路も同時にオープン。JR東日本では同日、新自由通路上に新たな独立店舗棟「エキュート立川 osoto(オソト)」を開業、エキナカ商業施設「… Read More
  • 【稲城市】第2弾は高さ2mのヤッターワン! 大河原邦男氏作品のまちづくりを加速  東京都稲城市は、人気アニメ『機動戦士ガンダム』のメカデザインなどで知られるメカニックデザイナー、大河原邦男氏の作品を生かしたまちづくりを加速する。周辺整備が進むJR南武線の南多摩駅(同市大丸)前に、同氏が手掛けたアニメ『ヤッターマン』に登場するロボット「ヤッターワン」のモニュメントを設置する。9日の定例会見で、高橋勝浩市長が明らかにした。市長は「観光発信事業として、大河原氏の作品を市内の随所に広めていこうという事業の一環」と説明し、「2… Read More
  • 【起工式】富山市中心部を活性化する総曲輪3丁目再開発  富山市の中心市街地、総曲輪3丁目地区に計画されている再開発ビルの起工式が15日、建設地で行われた。  総曲輪3丁目地区市街地再開発組合(金川直博理事長)が建設するビルは、規模がRC一部S造地下1階地上23階建て延べ3万3971㎡。商業・業務施設と共同住宅(206戸)、駐車場の複合施設となる。「『自然』や『まちなか』の風景としてのデザイン」をコンセプトに、コンパクトシティー形成やにぎわい創出を目指し、憩いの場づくりにも寄与していく。  … Read More
  • 【設計と歴史】まちや地域をつくる「建築の力」今こそ思い起こせ 川向正人氏退任記念講義  3月末で東京理科大学教授を退任、名誉教授に就いた川向正人氏=写真=の記念講義が14日、千葉県野田市の同大学野田キャンパスで開かれた。「近現代の建築とまちの再考」と題した講義では、同大学での23年間を含む、35年間にわたる教育者、研究者としての軌跡を「『19世紀と現代』というテーマのもと、建築の設計と歴史の接点をたどってきた」と振り返りつつ、「いまは建築という狭い領域だけで建築を考えることができなくなっている。知的で生き生きとした部分の集… Read More
  • 【都市を語る】共通価値、共有価値をいかにつくるか 法政大教授・北山恒氏  人口減少社会が現実のものとなり、これまでの「成長」や「拡張」を前提としない、「定常型社会」としての新たな都市モデルが求められている現在の日本。ことし4月から法政大学教授に就いた、建築家でarchitecture WORKSHOPを主宰する北山恒氏は、東京都心部の周辺に広がる木造密集市街地に、「住環境から新しい社会をつくる」フロンティアとしての可能性を見いだす。目指すべき都市の方向性を聞いた。 architecture WOR… Read More

0 コメント :

コメントを投稿