2015/01/25

【見学会】親子で現場体験! タワークレーンも!(ただしミニチュア) 東急建設

東急建設は17日、相模原市の同社技術研究所で東急グループが実施する「とうきゅうキッズプログラム」の一環として、一般公募した親子10組20人を招いた体験見学会を開いた。参加者は、紙による橋づくりやラジコンクレーンなどを使ったミニチュア現場体験で親子の絆を深めるとともに、風洞実験室、人工気象室、音響実験室などを見学した。

 冒頭、同社の小林昭人取締役兼常務執行役員管理本部長は、「技術研究所で6回目となる体験見学会には55組の応募があった。参加者の中から将来、東急建設に入社する人が出ればうれしい。親子できょう1日楽しんでほしい」とあいさつした。
 紙による橋づくりでは、強度を高めるための仕組みや工夫を親子で学んだ。風洞実験室では秒速7-11mの風を体験。人工気象室では日本の最高気温と同じ41度を体感した。
 ゲーム形式で実施したミニチュア現場体験では、親子が協力してラジコンのタワークレーンを使った建築工事などに挑戦し、参加者全員が表彰された。見学会終了後、沼上清執行役員技術研究所長は、「早く、安全に品質の高いものをつくるため、われわれは日々、工法などを開発している。建設業の一端を理解してもらえればうれしい」とあいさつした。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【モバイルCAD】JDrafがタブレットでも使える! ユーザーなら無償で利用可能  「これは単なるビューワではない」と、タブレット端末を指差しながら自信満々に語るのはドイツCADベンダーのグレバート社でマーケティング総責任者を務めるセドリック・デスボード氏だ=写真左。同社の開発したDWGファイル形式に対応したCADエンジンは世界で800万人に使われ、日本でもDWG互換CAD『JDraf(ジェイドラフ)』として愛用されている。これまではデスクトップに限定していたが、新たにタブレットの活用も可能にした。「モバイルCADの手… Read More
  • 【東芝ライテック】照明は感性価値の時代へ! LEDベースライト『SORAIRO』発売  東芝の照明事業が発足から125周年を迎えた。この節目に発売するLED(発光ダイオード)ベースライト『SORAIRO(ソライロ)』を、東芝ライテックの平岡敏行常務は「未来につなぐ記念のモデル」と強調する。青空から夕焼け空までの移り変わりを演出できる画期的なLED照明だが、これは映像照明という新たな領域への挑戦でもある。写真は「ソライロ」の新カバンに位置づける映像照明プロトタイプモデル(未発表)。  社内に125周年プロジェクトチームを発足… Read More
  • 【クリスマス】SEP台船にイルミネーション点灯! 鹿島JVの気仙沼湾横断橋小々汐下部工現場  国道45号気仙沼湾横断橋小々汐(こごしお)地区下部工工事を施工する鹿島・東亜建設工業JVは、同工事で使用しているSEP台船上に地元住民を招き、クリスマスイルミネーション点灯式と現場見学会を実施した。  「光を失った気仙沼湾に希望のヒカリを灯そう」「子どもたちを笑顔に」という思いで活動している“ONE-LINE気仙沼イルミネーションプロジェクト”とのタイアップ企画で、2016年1月15日まで宮城県気仙沼市の港町エリアをクリスマスイルミネー… Read More
  • 【大林組】「スマート・ウォーター・シティ東京」を発表! 誌上構想で水都復活に挑む  大林組は、広報誌『季刊大林』56号の誌上構想・大林プロジェクトで、「スマート・ウォーター・シティ東京」建設構想を発表した。2020年東京五輪後の東京の姿として、かつて“東洋のヴェネチア”と称された水都・東京の復活に挑んでいる。  国際的な都市間競争の時代を迎え、経済力だけでなく、都市生活の質の向上や観光資源の観点からも都市の魅力を再考する必要が迫られているという認識の下、ただ単に水都・東京をよみがえらせるのではなく、水源不足、渇水、洪水… Read More
  • 【森ビル】考え込まれた構造やシステムに感嘆! 六本木ヒルズで初の外国人居住者向けツアー  森ビルは11月29日、親子向け教育プログラム「ヒルズ街育(まちいく)プロジェクト」として、東京都港区の六本木ヒルズで初めて外国人居住者向けツアーを開いた。ツアーでは同社社員が、通常非公開の防災センターや震災備蓄倉庫、屋上庭園などを英語で案内し、安全、環境、文化を大切にする街づくりを説明した。  同プロジェクトは、森ビルが街づくりの豊富なノウハウや街の魅力を子どもたちに伝えるとともに、次世代の都市を考える機会を提供するため、2007年から… Read More

0 コメント :

コメントを投稿