2015/01/09

【建設技術者】〝やりがい〟〝誇り〟が魅力 東北青年会がアンケート


 東北建設業青年会(今俊順会長)は、会員企業の建設技術者にスポットを当てたPR冊子『技術者物語』の読者アンケート結果をまとめた。冊子を読むことで「建設技術者の仕事が理解できた」「建設技術者の仕事に興味を持った」との回答が大半を占めたほか、建設技術者に対するイメージは「やりがいがある」「誇りが持てる」といった肯定的な意見が多く、就職先としても大いに魅力を感じていることが分かった。人口減少および高齢化に伴い、多くの産業で若年層の確保・育成が課題となっている中、こうした冊子の発刊が建設業界に興味を持ってもらう1つのきっかけになりそうだ。

 『技術者物語』は、各地域で地元建設業が果たしている役割の大きさや重要性を伝えるとともに、建設技術の継承・伝承の必要性を理解してもらおうと、2012年度に創刊。地元建設企業に従事し、現場の第一線で活躍している技術者の思いをさまざまなエピソードを交えて物語風に紹介している。
 今回のアンケートは、14年3月に1万部を発刊したVol・2について、読者に感想や建設技術者のイメージ、建設産業への入職希望などを尋ねた。
 回答数は2333件。各県青年会(部)が工業系高校や大学、専門学校を中心に冊子を配布したこともあり、全体の86.7%に当たる2023人が学生だった。このほか、会社員(234人)や公務員(54人)などからも回答が寄せられた。
 冊子を読んだ感想は「おもしろい」(34.7%)と「ややおもしろい」(35.6%)を合わせると、全体の7割以上を占めた。
 建設技術者の仕事への理解は「できた」(28.1%)と「少しできた」(55.3%)の両回答で8割を超えた。建設技術者への興味も「持てた」(39.6%)、「少し持てた」(39.8%)となった。
 また、建設技術者の仕事に対するイメージ(複数回答)は、「やりがいがある」(1532件)が最も多く、次いで「技術力が必要」(1391件)、「誇りが持てる」(854件)、「地域を守る仕事」(640件)などと続いた。
 「危険な仕事」(450件)や「きつくて大変」(418件)といった意見も一部にあったが、全体的にはプラスイメージの回答が圧倒的に多かった。
 学生の建設産業への就職希望は「思う」(46.5%)と「まだ分からない」(45.6%)がほぼ同じ割合。「思わない」(7.9%)は1桁台にとどまった。
 記述回答では、建設技術者に対して「年間の休日は何日か」「女子にできる仕事はあるか」「資格をどのくらい持っているか」などの質問があった。
 このほか、「自分の進路を考える上で役に立った」「女性技術者の話も聞きたいと思った」「自分も『技術者物語』に載るような技術者になりたい」といった前向きな意見が寄せられた。
 同青年会では現在、『技術者物語Vol・3』の今春発刊を目指し、鋭意作業を進めている。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)

Related Posts:

  • 【公園財団】誰でも応募可能! 「公園・夢プラン大賞2015」募集 12/1まで 公園財団(蓑茂壽太郎理事長)は、全国の公園緑地を舞台に、市民による自由な発想で実施されたイベントや活動、これから行ってみたいアイデア・プランを求める「公園・夢プラン大賞2015」を募集している。(※画像はイメージです)  公園を使いこなして、地域や地域の人々が元気になった活動事例や、「こんなことができたら楽しい公園になるに違いない」という提案を募り、審査・表彰するもので、「実現した夢」と「やりたい夢」の2部門を設けている。誰でも応募できる… Read More
  • 【東北地質協】地質のプロが教える! 仙台工業高校で「ものづくり実践指導講座」 東北地質調査業協会(高橋和幸理事長)は、仙台市宮城野区の市立仙台工業高等学校で「ものづくり実践指導講座~地質調査の実際~」を開いた=写真。  この日は、建築土木科の1年生14人が受講。今野好彦副校長が「学校や道路を支えている地盤の性質などについて、地質調査のプロから教えてもらえる絶好の機会だ。興味を持って吸収してほしい」と呼び掛けた。 続いて高橋理事長は「地質を調べることは、すべての建物や道路などをつくる上で欠かせない。皆さんの中から、この… Read More
  • 【群馬建協】女性目線の職場改善を全国に! 「環境すみずみパト隊」ピンバッジ完成 群馬県建設業協会(青柳剛会長)は、女性職員が現場環境を確認する「環境すみずみパトロール隊」のピンバッジを作成した=写真。建協会員の全女性職員に配布する。ピンバッジを日常的に職員が付けることで意識を高め、快適な職場づくりにつなげたい考え。青柳会長は、パトロールが他建協から視察されるなど注目されており、ピンバッジ作成などの活動も含めて全国的に広がりを見せることに期待を寄せている。  ピンバッジは、計1500個を作成した。女性職員がいない会員企業… Read More
  • 【愛建協】魅力は「自分の仕事が形として残る」こと 愛知工高生が建築・土木工事現場を見学 愛知県建設業協会(徳倉正●〈はる、晴の月が円〉会長)は14日、高校生を対象に現場見学会を開いた。県立愛知工業高校の1年生40人が、県内の建築、土木の工事現場各1カ所を見て回った。  午前は、三井住友ファイナンス&リースの(仮称)スーパービバホーム名古屋南店新築工事(名古屋市南区)の現場を訪れ、耐火被覆、屋上防水工事などの様子を見学した=写真。規模はS造2階建て延べ3万3242㎡。10月21日の竣工を予定している。 設計施工する矢作建設工業の… Read More
  • 【土木学会東北】「女性ならでは」を生かす場面ある 交流サロンに女性技術者20人が参加 土木に携わる女性技術者や行政・公共企業体担当者らの情報交換の場となる「若手土木技術者交流サロン」が10日、仙台市内で開かれた=写真。結婚・出産といった人生の節目を乗り越えながら、第一線で働く女性たちが仕事に対する思いや、日ごろの悩みなどを語った。  同サロンは土木界で絶対数の少ない女性技術者および若手技術者が、職場の垣根を越えて情報交換・意見交換できる場を提供しようと、土木学会東北支部と土木技術者女性の会が企画した。 この日は国や自治体、公… Read More

0 コメント :

コメントを投稿