2015/01/10

【日建連】一般向け冊子『建設業の環境への取組み』を発行

日本建設業連合会(中村満義会長)の環境委員会環境経営部会は、建設業による環境に対する取り組みを広く紹介する冊子『建設業の環境への取組み』を発行した=写真。建設業の環境の取り組みを総合的にまとめた一般向け冊子を作成したのは初めて。

 冊子では、CO2排出量削減に向けた省燃費運転や低燃費型建機の使用、ゼロ・エネルギービルの建設、スマートシティーの構築、建設廃棄物の削減に向けた廃棄物の分別、資源の再利用、再資源化、生物多様性の保全に向けた護岸や魚道、ビオトープの整備などを紹介している。
 日建連では、計5000部を作成し、「エコプロダクツ2014」で一般来場者に配布したほか、会員各社にも送付。各社が実施するイベントや環境教育で使用できるようにした。
 問い合わせは、日建連環境部・電話03-3551-1119。


建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【書籍】モダニストはなぜ京都で設計するのか 『WARO KISHI 岸和郎の建築』  ポストモダニズム全盛の1980年代初頭に建築家としてデビュー。歴史的建造物ひしめく京都に事務所を構えながら、モダニストとして「今日的(コンテンポラリー)な建築」を追い求めてきた。その30余年にわたる設計活動の軌跡をたどる作品集である。  処女作である『京都芸術短期大学(現・京都造形芸術大学)高原校舎』(1982年)から『南泉禅寺再建計画』(2016年)まで、選りすぐりの39作品を掲載。その時々の思考のプロセスを見てとることができる。 生… Read More
  • 【富士教育訓練C】広報紙『朝霧高原の風』 創刊号はセンター建て替えを紹介!   全国建設産業教育訓練協会(才賀清二郎会長)は、富士教育訓練センター(静岡県富士宮市)の情報を広く発信する『広報 朝霧高原の風』を創刊した=写真。  創刊号では、現地で進むセンター建て替え工事の状況や、その現場で働く技術者・技能者などを紹介。2016年度の訓練計画も掲載している。 広報紙はタブロイド判4ページで、年4回の発行を予定。会員や募金支援団、行政機関などに配布する。 建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら … Read More
  • 【東保証】無料ハンドブック第2弾! 若手向けに「安全管理」をマンガで解説  東日本建設業保証は、無料のマンガ小冊子『若手技術者育成のための安全管理ハンドブック』を発行した。東保証は建設業界が取り組む担い手確保・育成支援として昨年、現場力向上と現場利益確保の再構築を分かりやすく解説した『マンガでわかる若手技術者育成のための原価管理ハンドブック』を2万部印刷し、無料配布した。今回は現場利益確保の取り組みとともに、現場の再構築として必要とされる「安全管理」を取り上げたもので、若手技術者育成支援の第2弾。初弾の原価管理… Read More
  • 【お知らせ】建設通信より『平成28年版 再開発プランナー知識大全』発刊!  再開発プランナーは、市街地環境の改善や都市防災力の向上など、「まちづくり」の促進に必要とされる市街地再開発事業の知識・技量を有し、一定の実務経験を持つ者に与えられる資格です。  本書は、毎年8月に実施される再開発プランナー試験の学科問題5年分(平成23-27年)、実技問題3年分(平成25-27年)の全問題について、解答と詳細な解説を収録したもので、短期学習や過去問題分析など、受験者にとって難関の試験を突破するかぎとなる必読の1冊で… Read More
  • 【本】契約事務担当、企業実務者必読! 最新版『指名停止モデルの解説』  国土交通省の有志職員からなる「工事契約制度研究会」は、最新版の『中央公共工事契約制度運用連絡協議会 指名停止モデルの解説』(新日本法規出版)を発行した。  同様の書籍が発刊されたのは2004年。この間には水門設備工事談合事件を受けたペナルティー強化や課徴金減免(リーニエンシー)制度の導入など、数次にわたる関連法令やモデルの改正が行われた。 内容を全面的に見直した最新版は、現行の関係法令や通知などの内容を踏まえるだけでなく、各発注者におい… Read More

0 コメント :

コメントを投稿