2015/01/10

【日建連】一般向け冊子『建設業の環境への取組み』を発行

日本建設業連合会(中村満義会長)の環境委員会環境経営部会は、建設業による環境に対する取り組みを広く紹介する冊子『建設業の環境への取組み』を発行した=写真。建設業の環境の取り組みを総合的にまとめた一般向け冊子を作成したのは初めて。

 冊子では、CO2排出量削減に向けた省燃費運転や低燃費型建機の使用、ゼロ・エネルギービルの建設、スマートシティーの構築、建設廃棄物の削減に向けた廃棄物の分別、資源の再利用、再資源化、生物多様性の保全に向けた護岸や魚道、ビオトープの整備などを紹介している。
 日建連では、計5000部を作成し、「エコプロダクツ2014」で一般来場者に配布したほか、会員各社にも送付。各社が実施するイベントや環境教育で使用できるようにした。
 問い合わせは、日建連環境部・電話03-3551-1119。


建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【東大・目黒研】揺らして説明! 家具転倒を再現する簡易起震装置「てんとう虫」開発  東大生産技術研究所の目黒公郎教授が代表幹事を務める「RC77・防災ビジネス市場の体系化に関する研究会」は、家具転倒防止器具の有効性を簡単にシミュレーションできる簡易起震装置「てんとう虫」を開発した。前面が開口した幅100cm、高さ133cm(標準的な天井高の2分の1に相当)、奥行き40cmの木製ボックスにキャスターを取り付けたもので、背面の取っ手を持って人力で揺さぶることで地震を簡易的に再現できる。  ボックス内部は、強度が異なる3種類… Read More
  • 【JIA建築家大会】「笑都物語 繋いできたもの 繋いでゆくもの」 10/27から大阪で開催  日本建築家協会(JIA)の全国大会2016「笑都物語 繋いできたもの 繋いでゆくもの」が、10月27日から29日にかけて大阪市北区の大阪市中央公会堂をメーン会場にして開催される。3日連続で開くシンポジウムやセミナーを通じ、「笑い」が支えてきた商都大阪で受け継がれてきた文化の歴史物語に改めて目を向け、「繋がる」「繋げる」ことの大切さを再認識するとともに、これからのまちのありようを考える。  初日は、文化芸能評論家の木津川計氏と建築家の香山… Read More
  • 【住宅建築賞】「新しい時代の住宅」をテーマに住宅建築賞5件、金賞はなし 東京建築士会  東京建築士会は、「2016年住宅建築賞」の入賞作品を発表した。昨年と同様に「新しい時代の住宅」をテーマに設定し、住宅建築賞に5件、奨励賞に1件を選んだ。特に優れた作品に贈る金賞はなかった。6月8日に同士会会議室で開く総会で表彰するほか、7月20日から8月10日まで東京都中央区のAGC studioで入賞作品展を開く。写真は「SHIRO building」。  審査委員長を務めた建築家の西沢立衛氏は「どれも力作で見応えがあったが、逆に突出… Read More
  • 【建コンフォト大賞Jr.】中高生が“見つけた”土木施設 最優秀賞は木村日向さん『仮想の川』  建設コンサルタンツ協会(長谷川伸一会長)は、第3回「建コンフォト大賞Jr.」のジュニア最優秀賞に木村日向さんの『仮想の川』(撮影地・神奈川県藤沢市)、ジュニア優秀賞に内藤秀哉さんの『神戸大橋と光』(神戸市)と長谷川雅人さんの『坂の町八尾』(富山市)を選んだ。ジュニア特別賞は10作品を選んだ。  「“土木施設”を探せ!」をテーマに中学・高校生を対象に募集した結果、67人から応募があった。応募者の年齢は17歳が最も多く、高校生からの応募が中… Read More
  • 【北海道建協】女性活躍推進フォーラムが冊子に パネルディスカッションでの提言・意見も紹介  北海道建設業協会(岩田圭剛会長)は、2月1日に札幌市内で開催した「建設業女性活躍推進フォーラム」の内容をリポートした冊子=写真=を1000部作成し、関係者や関連団体のほか、地方建設業協会を通じ会員企業に配布した。  同フォーラムは、建設関係団体や行政機関などで構成する北海道建設産業女性活躍推進協議会の主催で、北海道建設業協会が事業実施管理団体。会場には、建設業などに携わる女性従業員ら約330人が集まった。 パンフレットはA4判で、カラー… Read More

0 コメント :

コメントを投稿