2015/01/06

【UIA最優秀】「建築と子どもネット仙台」のゴールデンキューブ賞報告会 JIA東北

日本建築家協会東北支部(JIA東北、辺見美津男支部長)は、仙台市青葉区のパレスへいあんで「UIA建築と子どもゴールデンキューブ賞最優秀賞受賞記念報告会」を開いた=写真。NPO建築と子どもたちネットワーク仙台の代表で建築家の渋谷セツコ氏(設計事務所アクアク)と前代表の細田洋子氏が受賞活動の内容や、8月にダーバン(南アフリカ)で開かれた国際建築家協会(UIA)大会での表彰式の様子などを報告した。

 建築と子どもたちネットワーク仙台が最優秀賞を受賞した「子どもたちが応援する歴史的建造物の震災復興-地域・小学校等との協働プロジェクト」は、東日本大震災で被災した仙台市内の歴史的建造物を子どもたちとともに復興させた取り組み。
 この日は、前代表の細田氏が20年以上にわたる地域での建築デザイン教育の取り組みを振り返りつつ「堤町まちかど博物館」の復旧状況を紹介。渋谷氏は、子どもたちと取り組んだ「旧丸木商店」の再生活動とともに、ダーバンで開かれた授賞式の内容などを報告した。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【AAF】心にある燃えるものをつくれ! 建築レクチュアシリーズに安藤忠雄氏登場  NPO法人・アートアンドアーキテクトフェスタ(AAF)主催の建築レクチュアシリーズ「217」に、建築家・安藤忠雄氏が登場。会場に詰めかけた若者ら500人を超す聴衆に向かって、安藤氏は挑戦することの大切さなどを訴えた。  22日夜、大阪市北区のグランフロント大阪で開かれた同イベントで、司会役の平沼孝啓氏と芦沢竜一氏からの質問に対し、さまざまな思いを語った。 子どものころ成績は決して良くなかったが「18歳で一念発起し意地でも建築家になってや… Read More
  • 【神鉄筋】向の岡工高2年生が曲げ切断を体験! 鉄筋、圧接工事の重要性を学ぶ  神奈川県鉄筋業協同組合(小田桐健理事長)は20日、県立向の岡工業高校(川崎市多摩区)で出前授業を実施した。1-3時限を使い、女子5人を含む建設科(建築コース)2年生30人に建設業における鉄筋工事や圧接工事の重要性を紹介した。  同授業は、神奈川県職業能力開発協会から組合に所属する国認定「ものづくりマイスター」が依頼を受けて開催した。神奈川圧接業協同組合(山本忠雄理事長)の青年部も参加した。 実技指導では、鉄筋工事に使用する手動曲げ、切断… Read More
  • 【建築学会】ヘルシンキ・グッゲンハイム美術館コンペから日欧の共通課題と差異を議論  日本建築学会は、「ヘルシンキ・グッゲンハイム美術館」を題材として、都市とアート、社会と共有する建築文化を考える「都市とアートの文化考」を東京都港区の建築会館ホールで開いた=写真。77の国から1715点もの応募があった同美術館の国際コンペの概要や最優秀案に対する評価などを通して、日本とフィンランド=欧州諸国との差異や共通する課題などを議論。一方で財政上の理由から建設費用に対する公的予算拠出が否決され、同美術館の建設計画が事実上頓挫したこと… Read More
  • 【JIA25年賞】浄水オークパティオなど4点 長年にわたり地域社会に貢献した作品を表彰  日本建築家協会(JIA)は16日、長年にわたり地域社会に貢献した作品を表彰する「JIA25年賞」の受賞作品4点を発表した。全国から16点の応募があり、審査委員長の六鹿正治JIA会長、審査員の大森晃彦氏(建築メディア研究所)、田村誠邦氏(アークブレイン)、松隈洋氏(京都工芸繊維大学)、吉松秀樹氏(JIA表彰委員会委員長/東海大学)が書類審査と現地審査を実施した。写真は浄水オークパティオ  受賞作品は次のとおり((1)建築主(2)設計者(3… Read More
  • 【東京建築士会】テーマは「希望のある住宅」 住宅建築賞の募集開始 17年1/31まで  東京建築士会は2017年住宅建築賞の募集を開始した。「希望のある住宅」をテーマに、東京都と埼玉、千葉、神奈川の3県で最近3年以内に竣工した戸建て、集合住宅、併用住宅の新築か増改築を17年1月31日まで受け付ける。応募点数は自由。  審査委員長は乾久美子氏、審査委員を青木淳氏、金野千恵氏、平田晃久氏の4人の建築家が務める。入賞5点には賞状と賞金7万円、特に優れた金賞には15万円を贈る。1点当たりの登録料は会員が無料、他県建築士会正会員は5… Read More

0 コメント :

コメントを投稿