2015/01/23

【東急プラザ閉館】式典にデビ婦人! 渋谷の変遷がわかるギャラリーを開始


東急不動産と東急不動産SCマネジメントは、再開発事業に伴い3月22日に閉館する「東急プラザ渋谷」で、1960年代から「現在」「未来」の渋谷の変遷を写真やジオラマ、年表で展示する「タイムスリップギャラリー」を開催している。ギャラリーの中心には渋谷で流行したサーファーディスコを再現した。閉館まで展示される。

 22日には現地でオープニング式典が開かれ=写真、東急プラザ渋谷の森下潤一総支配人、デヴィ夫人らによるテープカットが行われた。

■清水建設で4月解体

 東急プラザ渋谷の閉館後は隣接する地域とともに道玄坂一丁目駅前地区市街地再開発組合(舩坂英彦理事長)による再開発事業が行われる。特定業務代行者の清水建設が4月から施設を解体する。再開発施設は2016年1月の着工、19年3月の完成を目指す。
 再開発施設の規模は地下4階地上18階建て延べ約5万8900㎡。高層部にはオフィス、中低層部には商業施設を配置。1階の一部には空港リムジンバスの発着場を含むバスターミナルを導入する。クリエーティブ・コンテンツ産業や外国系企業等を対象とした産業進出支援施設や、観光支援施設なども整備する計画だ。
 開発区域内の道路付け替えやインフラの大改編を行いながらの解体工事と新築工事となる。
 事務局は事業協力者の東急不動産、コンサルタント業務は日建設計とタウンプランニングパートナー、基本設計は日建設計、デザインアーキテクトは手塚建築研究所が担当する。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【BIM】銀座ショールームで3DCAD、BIMを体験 福井コンピュータ 「実は、工務店や設計事務所のしつらえを意識した」と話すのは、福井コンピュータアーキテクト関東営業所の風間嘉浩所長。6月に同社初のショールームを東京・銀座にオープンした。住宅系3次元CAD『ARCHITREND Z』に加え、BIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)ソフト『GLOOBE』など建築、土木、測量分野で提供する自社のアプリケーションを気軽に体験してもらうことが狙い。  消費増税による住宅市場の縮小が懸念される中で、工務… Read More
  • 【大成建設】構造設計部門に初の女性トップ!! 「理想像になれれば」鈴木裕美さん 大成建設の構造設計部門のトップに1日付で女性として初めて就任した。「あまり女性の先輩が少ないと、自分の目指す姿が分かりにくい。理想像になれるよう、技術的にも人間的にも研さんして、リーダーシップを発揮していきたい」と先導役を買って出る。  「この道にのめりこんだ契機になった」という東京・豊島区役所の免震レトロフィットなど、数多くの耐震、免震改修を手掛けてきた。2009年に耐震計画グループリーダーに就任し、耐震計画室長も兼務する。 構造の良し悪… Read More
  • 【基礎地盤コンサル】創立61周年で九州支社が焼き肉パーティー!! 829(焼き肉の日) 基礎地盤コンサルタンツ九州支社(田上裕取締役支社長)は8月29日、九州支社敷地内で焼き肉の日にちなみ、創立記念焼き肉パーティーを開いた=写真。  田上支社長は、「会社は8月28日に創立61周年を迎えた。支社の歴史も古く、社屋を建て替えることにした。来年は新社屋で62周年を迎えることになる。地盤コンサルタントの老舗として社会貢献活動に積極的に取り組むなど、新たな気持ちでさらに会社を盛り上げていきたい」とあいさつした。 パーティーには社員のほか… Read More
  • 【ドヤァ!!】竹中工務店が大阪府職員チームを抑え「なにわなんでも大阪検定」優勝! 大阪商工会議所が主催した「第6回なにわなんでも大阪検定」の「大阪力No.1企業・団体決定戦」で、竹中工務店が優勝した。9月5日に大阪商工会議所で表彰式が行われ、賞状と副賞が授与される。  同検定は大阪の歴史・文化を再発見し、多様な魅力を知ってもらうことを目的とする試験で、ことしは7月6日に実施した。 竹中工務店は大阪に本社を置く企業としてその魅力を再認識し、顧客や関係先とのコミュニケーションを向上させることなどを狙いとして営業部有志ら84人… Read More
  • 【特別記念クルーズ】建技が「川のなぜなぜ舟めぐり」 計80人無料招待!! 建設技術研究所は、第7回「EDO ART EXPO」(主催・NPO法人東京中央ネット、会期・9月26日-10月14日)の開催に合わせて、特別記念クルーズ「川のなぜなぜ舟めぐり」を実施する。同社の土木技術者が河川構造物や橋梁など、水辺から見る都市の社会インフラを分かりやすく案内する。写真は荒川ロックゲート(photo:ZCU)。  「『分水路』って何だろう? 神田川・隅田川の水害と防災を学ぶ」(10月1日、5日)、「『親水』ってなんだろう? … Read More

0 コメント :

コメントを投稿